多連装ロケット砲_おわりに

多連装ロケット弾

*** 特性と概要について ***

おわりに

 このページを書くきっかけになったのは、2010 年 11 月 23 日に起きた北朝鮮軍による「延坪島砲撃事件」である。砲撃となると、その関心事は、火砲の種類直射砲Gun, 加農砲)か曲射砲Howitzer, 榴弾砲)か、砲の口径は何ミリか、砲撃精度は?、そして、被害の程度はとなる。

 そして、事件が起きた当初、火器の種類が定かでなかった時期には、「直射砲か曲射砲か」が論じられ、砲撃にロケット弾が使われたことが明らかになると、その精度が論じられた。

 参考までに、火砲の基本的な分類とその弾道形状を次に示す。弾道学研究会編「火器弾薬技術ハンドブック(改訂版)」(防衛技術協会,、2005年)による。

図12-1 火砲の基本的な分類
Cannon_System
図12-2 代表的な火砲の弾道形状
Cannon_Trajectories

 「延坪島砲撃事件」に使用された兵器は「ロケット弾」であって、上の分類に従えば、「火砲」ではない。火薬のエネルギーを使って弾丸などの飛翔体発射する兵器を総称して「火器」と呼び、火器のうち、口径 20 mm 以上砲身を使用して弾丸発射する火器を「火砲」という。

 「ロケット弾」は、ロケットモータ推進手段とした無誘導の飛翔体の総称である。そのうち、「延坪島砲撃」に使用されたロケット弾は「野戦用」であり、火砲より精度落ちるが、多連装発射方式の場合、大火力遠方から瞬時投入でき、面制圧能力に優れている。したがって、射撃目標は、一般的には、突進してくる大多数装甲化歩兵などある。

 以上のことから、北朝鮮が「多連装ロケット弾」をもって「延坪島砲撃」を実行した目的は、延坪島に駐屯する韓国軍の兵力を減殺するためではないことは明らかである。

 

<砲撃の目的狙いについて>

 北朝鮮が、ことを起こすと決まって「瀬戸際外交」説が挙げられるが、今回の砲撃事件は、「瀬戸際外交」上は、むしろマイナスであろう。また、米韓合同軍事演習に対抗して北朝鮮も軍事演習を行わざるえなく、その結果、自国(北朝鮮)の貴重な石油が底をついてしまう。このため、先制攻撃をかけて、米韓合同軍事演習を阻止しようとした。との見方もある。(「日経ビジネス ON LINE」, 2010.12.1)

 しかし、米韓合同軍事演習は予定どおり行われた(2010.11.28-12.1)し、これに対抗して北朝鮮は演習を行っていない。もし、北朝鮮が米韓合同軍事演習を阻止できると考えていたとしたら、見積もりが甘かったのであろうか。「石油説」のシナリオには無理があるように思われる。砲撃はむしろ米韓合同軍事演習強化する方向に働いたし、韓国の世論も、それを後押しした。北朝鮮砲撃によって米韓合同軍事演習阻止できると考えていたとは思えない。

 そこで、第1章に示したように、砲撃の目的を次のように推測した:

 眼前の韓国軍の射撃訓練実力をもって阻止し、必要ある時はいつでも行動に出ることを示すこの際、金正恩(キム・ジョンウン)の”砲術の天才”ぶりを早期に国民に示し、偶像化を図る。

  北朝鮮軍の戦略(Military Stratey) は、@奇襲Surprise Attack Strategy)」、A短期決戦Quick Decisive War)」、B混合戦法(Mixed Tactics Strategy)」である。(注:混合=通常部隊と特殊作戦部隊の混合)(参照:http://www.globalsecurity.org/wmd/library/news/dprk/2001/korea.pdf)。

 北朝鮮の多連装ロケット弾による延坪島砲撃を、上の戦略に基づいてトレースすると次のようになる。

 「奇襲戦略」: 「戦いの基本原則」(Principle Fundamentals of War)の中で「奇襲戦術」(Surprise Attack)として具体化されて、その一つに「大量砲撃」(Mass Fires)が挙げられている。「」より「」なのである。その結果が榴弾砲でなくて、多連装ロケット弾による砲撃になったのである。さらに、3種類ある弾種の中で、最も弾頭質量が重く、かつ高速ロケット弾が選択された。

 「短期決戦」: 北朝鮮軍は、経済上継戦能力が低い米軍や国際社会の介入が起こる前に、一方的に、韓国軍を叩いて自己の目的を達成したい。この線戦略に適した武器は、多連装ロケット弾である。2010 年 12 月 20 日、韓国軍は延坪島で実弾射撃演習再開したが、これに対して、北朝鮮は「軍事的挑発にいちいち反応する価値はない」と切り捨てた。(延坪島(韓国) 20日 ロイター)

混合戦法」:「北朝鮮による砲撃事件に、北のスパイ関与していたか否かについて確認するため、警察が調査に乗り出したことが分かった。」(朝鮮日報、2010.11.29)と報じているが、その真否のほどは定かでない。仮に、北の特殊作戦部隊潜入していたとしても、砲撃目標情報(位置)は既知であり、多連装ロケット弾による砲撃であるから、スパイの寄与する余地はなっかたであろう。

 以上のように、北朝鮮軍は、戦略上、一応、目的を達成したものと思われる。ただし、本砲撃事件が将来どのように作用するかは、もう少し時を経ないと評価できない。

 

<砲撃を行った朝鮮人民軍に対する評価につて>

 「砲撃を行った朝鮮人民軍に対する評価」について、「延坪島砲撃事件」(http://ja.wikipedia.org/wiki/)に記述されている次の2点について考えてみたい。

@韓国紙東亜日報は2010年12月3日、延坪島砲撃戦において、朝鮮人民軍が電波妨害ECM)を実施し、そのため多大な被害が生じた関係者の証言があったことを報道した。」・・・・・「他にも朝鮮人民軍が GPS 照準無人偵察機使用したとの情報もあり、この証言が真実としたならば砲撃戦のみならず、電子戦においても韓国は完敗していたことになる。」

A 「軍事評論家田岡俊次17kmの距離曲射、それも間接照準170発中80発とは驚異的な命中率と指摘し、旧式の兵器が多く、兵士の質劣り軍事技術高くないとされる通説とは裏腹に、最近の朝鮮人民の軍事技術が決して侮れないレベルに達していることを示している。」

 まず、@ について延坪島砲撃は、北朝鮮が一方的に仕掛けた「非対称」な戦闘であるから、北朝鮮は電波妨害を含めて、周到な攻撃準備を整えて砲撃に臨んだであろう。緒戦におけるハンディキャップを考慮しないで、「電子戦においても韓国軍が完敗していた」と断じるのは、報道機関として中立的でない感じを受ける。また、砲撃のための目標位置情報は既知であったのだから、「朝鮮人民軍が GPS 照準無人偵察機使用したとの情報もあり」の部分は、今回の砲撃には関係ない余計な情報である。ことさら、北朝鮮軍を賛美し、韓国政府を批判した内容になっているように思われる。

次いで、A について:「17kmの距離曲射、それも間接照準」の部分、「17kmの距離」は、砲兵の射撃において、それほど大きな射距離ではない。「曲射、それも間接照準」の部分、曲射砲の射撃は通常、「間接照準」で射撃を行う。「命中率」の部分、炸薬による弾頭の破片効果と爆風効果により目標を殺傷破壊する砲弾(榴弾)では、「殺傷率」(人員に対して)、「撃破率」(兵器などに対して)などの用語を使う。「命中率」は戦車砲高射砲(対空火器)など直接照準火器で使われるの一般的である。

 「170発中80発とは驚異的な命中率」の部分、「170発中80発」(47%) が本当に驚異的な命中率」であるだろうか。田岡氏が言うように「延坪島」を目標にして砲撃したとしよう。延坪島の形状は、ほぼ三角形で、それに内接する円の半径はおよそ 1,200 m である。いま、仮に、122 mm MLR の射弾散布円形として、その円形公算誤差cep ) を 600 m とすると、内接円の半径は、cep の2倍にあたるから、およそ 94 % のロケット弾が内接円内に着弾するから、「命中率」 = 94 % になる。

 122mm MLR の「cep = 600 m」は、cep としては、きわめて大きい(ばらつきが大きい)であるが、それでも、 90 % 以上命中するのである。田岡氏のように、延坪島に命中したか否かで、バッサリと片づけると、結論がおかしくなり、驚異的な命中率」になってしまう。なお、この射距離における「75式自走155mm榴弾砲」の射距離公算誤差50 m方向公算誤差7 m で、cep換算すると、高々 20 m である。

 田岡氏の理論展開は次のようになっている: 「驚異的な命中率→(通説を否定)→最近の朝鮮民軍の軍事技術が決して侮れないレベル」。 しかし、朝鮮軍が最優先して予算配分している軍事技術は、核兵ミサイル、それに化学・生物弾の部門であって、MLR のような通常兵器分野レベルアップするほどの経済的余裕はないと推測される。

 北朝鮮徹底した秘密主義の国であるから、その軍事力の実態につての評価は、「Negative」に捉える方と「Positive」に捉える方の両極端に分かれる場合が多いが、奇を衒って予断をもって世論をミスリードすることだけは避けたい。

 そもそも、今回の北朝鮮による延坪島砲撃は、「」より「」を優先させた戦略に基づく砲撃であるから、砲撃の」としての「精度」(田岡氏のいう「命中率」)を論じるのは意味のないことかもしれない。

 

<北朝鮮による延坪島砲撃モデルについて>

 第9章で砲撃目標を特定し、これらの目標を6個のグループに分けて、それに続く砲撃モデルの構築につなげているが、目標の特定については、田中昭成氏の「スパイク通信員の軍事評論http://spikemilrev.com)によるものである。田中氏の労作が、モデルを構築するトリガーになった。紙上を借りて、氏にお礼を申し上げます

 北朝鮮軍の砲撃目標の選定火器弾薬の指定お及び火力の配分等、射撃計画にかかわる事項については 、砲兵運用上不都合のない範囲で、筆者が想定したもので、北朝鮮はもとより、他の資料を参考にしたものではない。

 逆に、北朝鮮軍の砲兵の射撃精度を論ずるなら、少なくとも、ここで想定した砲撃モデルを構築できる程度のデータが必要になるのである。

 

<MLRS について>

 最後の章(第 12 章)に、「自走多連装ロケット砲」として、現在、世界の最先端に位置づけられ、米軍以外にも NATO 各国西側諸国そして日本でも運用(1992 年)されている 「MLRS; Multiple Launch Rocket System」 を取り上げ、運用を含めて解説を試みた。

 ホーム・ページ(Website)などで紹介されている兵器の説明は、ほとんどが、兵器の仕様(寸法、重量、最大射程など)である。兵器の運用をわかっている人にとっては、これでいいのだが、そうでない人にとっては、動的なイメージが湧かないであろう。

 ロケット砲が出現する前の、野戦砲の種類は、その口径によって「軽砲」(105mmクラス)、「中砲」(155mmクラス)及び「重砲」(203mmクラス)に区分されてきたが、その運用については、基本的に同じである。

 「MLRSが出現して、その戦法  "Shoot and Scoot" が示すように、射撃と陣地変換が一体となった運用は、「短時間に大火力指向」と表裏をなすもので、従来の砲兵と射撃基盤が次の点で異なっている。

 @ 間接照準ジャイロコンパスによって真北を得、自己位置標定装置SRP/PDS; Stabilization Reference Package/Position Detamining System)によって、発射機の3次元位置(経度、緯度、標高)を得て、間接照準を可能にしている。

 A 射撃指揮 射撃指揮系digital coded audio tone messages)は、大隊からの射撃任務データを、次のように下位部隊の「FDS; Fire Direction System」(射撃指揮装置)を経て発射機の「FCSFire Control System」(射撃統制装置)()に自動的に入力される:

       MLRS 大隊FDS/FDDM) → 射撃中隊FDS) → 射撃小隊FDS) → 発射機FCS

  ()「FCS」を陸自は「射撃統制装置」、海自は「射撃指揮装置」、空自「射撃管制装置」と呼んでいる。

 MLRS では、カーナビでおなじみの「GPS技術を、誘導型ロケットの誘導精度の向上及び自己位置標定の補助として積極的に採りいれている

 @ 誘導精度の向上 誘導型MLRS(GMLRS)の精度、慣性誘導のみ 2 mil慣性+GPS 誘導 0.2 mil

  A 簡易自己位置標定装置:「高精度軽量 GPS 受信機」(PLRG; Precision Lightweight GPS Receiver) 。左手保持して、左手親指で操作する。本装置の性能はGPS用衛星からの電波の受信状況に依存する。性能は「性能指数」(figure of merit; FOM)に対応して位置誤差が、FOM 1: 25 m 以下、FOM 2: 50 m 以下、FOM 3: 75 m 以下、FOM 4: 100 m 以下、FOM 5: 200 m 以下。「FOM」が、1 のときのみ、MLRS の位置設定に代用可

以下続く

 Top Page     

「はじめに」 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 第12章