多連装ロケット弾

*** 特性と概要について ***

第2章 弾道気象等のロケット砲弾に及ぼす影響

 

 野戦砲兵の射撃は火砲に弾薬を装填して、射角El; Elevation)と方位角(Az; Azimuth)を付与することから始まる。

 火器から、弾丸を発射して、所望の目標(位置)に弾着(破裂)させるために火器及び弾薬に装定する諸元を「射撃諸元」という。

 方位角Az)と射角El)は、主要な射撃諸元であるが、「分離装填弾」(弾丸と装薬が分離されている弾薬)では、装薬量(「装薬号数」)を指定する。また、使用目的に応じて、「弾種」を指定し、時限信管付き弾薬の場合は、「信管秒時」を切る。

 射撃諸元を算定するためには、「火器に関するデータ」、「弾薬に関するデータ」、「気象に関するデータ」及び「目標に関するデータ」が必要でる。これらの4つデータのうち、前の2つは容易に得られるが、後者の2つについては、正確なデータを得るのは困難である。以下「気象に関するデータ」について、説明いする。

2.1 弾道気象

 通常の気象状態においても、標準射距離の5〜10%は気象の影響によって弾着点が移動し、極端な場合は、25%にも及ぶことあるといわれている。弾道に影響を及ぼす主要な気象要素としては、(風向・風速)、空気密度、気温及び気圧がある。

 射撃に必要な修正量のうち、気象要素の計測値平均化したを「弾道気象」という。

2.1.1 風

 @ 砲弾に及ぼす影響

   追風射距離を増大させ、向かい風射距離を減少させる。横風道を左右に偏向させる。

 A 翼安定ロケット弾

   ロケット燃焼間(「加速フェーズ」)の風の影響が極めて大きく燃焼完了後(「慣性飛翔フェーズ」)の影響の数倍に及び、射弾の分散(ばらつき)の主要な原因となる。

   一様な横風が存在した場合、ロケット燃焼間は、大きく風上に向かって飛翔し、燃焼完了後は砲弾と同じように風下に流される。

   向かい風に対しては、頭を下げ、射角を下げたと同じ結果になり射距離が減少する。追い風に対しては、頭を上げ射距離が伸びる

2.1.2 空気密度

  空気密度は、気温気圧及び湿度から計算される。空気密度が増大すれば、空気抵抗が増して射距離減少し、空気密度減少すれば、射距離増大する。

2.1.3  気温

  気温は弾道に関して次の2つに影響を与える。

  @ 空気密度に変化を与える。

  A 空気中の音速に影響を与える。音速が変化するとマッハ数が変化し、その結果、抗力係数の値が変化するので空気抵抗が変化する。

   なお、ロケット弾の場合は、気温上昇すると推進薬の初期温度があがり、燃焼速度が増大する。

2.1.4  気圧

   気圧の変化は空気密度の値を変化させる。ロケット弾の場合推力の大きさを変化させる。

2.2 弾道気象の測定

  弾道気象の測定法として、レーウィンゾンデを放球する「電波観測」とバルーンのみを放球する「目視観測」の2種類がる。

  弾道気象は、定型化された「弾道計算気象報」(弾道計算用)と「弾道気象報」(射表による射撃諸元算定用)という形で、2時間ごとに射撃部隊に通報される。

2.2.1 気層

  「弾道気象報」では高度 0 m 〜 18,000 m の間を高度番号 0 〜 15 番の層に区分し、「弾道計算気象報」では、0 〜 24 番の層に区分して、各気層ごとの測定値を平均して、当該気層のデータとする。

2.2.2 弾道風

  弾道風は弾丸が大気中を通過する間に受ける風の影響(風向・風速)を算定風」という形で代表させた風向風速である。

  弾道計算気象報では、各気層にける平均風向、風速を算定し、その値を当該高度の「気層風」とする。

  弾道気象報では、0気層当該気層までの値に重みづけ係数を乗じて合計する。

2.2.3 低層風

     翼安定ロケット弾では、推進薬が燃焼している数秒間の「加速フェーズ」 にいおける風の影響が大きい低層風0 m 800 m)は、高層風と比較して変動が大きく、通常の気象観測以外に、射撃直前砲側の近くで低層風測定するのが一般的である。

  低層風の測定方法には、「バルーン計測」、「地上風測定装置」及び「パルスドップラーレーダ」がある。

  このうち、「はじめに」で紹介した「75 式 自走地上風測定装置」が陸上自衛隊が装備している地上風測定装置である。

  地上風測定装置の風向・風速計は地上高 12.5 m 支柱頂上に取り付けられて、5〜10分の連続測定結果ら、2〜3分後の風向・風速予測する。

  ロケット砲弾では、発射後の数秒間の風いわゆる瞬間速風速(3 秒間の風速を 0.25 秒おきに 12 点測定した平均値)が大きく影響する。したがって、砲班長の「撃て」(号令)のタイミングも影響してくる。

2.2.4 弾道気温・弾道空気密度

  @ 弾道気温: 実際の湿潤空気と同じ空気密度音速を有する乾燥空気(湿度 0 %)を仮気温として設定し、標準気温とのをの百分率(%)で求め、最後に、各気層の値を重みづけして算定する。

  A 弾道空気密度気層高度を同高度の標準空気密度との百分率(%)で求め、最後に、各気層の値を重みづけして算定する。

 

以下、続く。

 

Top Page     

戻る:「はじめに」 第1章 

進む:第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 第12章 「おわりに」