第12章 MLRS

多連装ロケット弾

*** 特性と概要について ***

第12章 MLRS

 

12.1 多連装ロケット砲から MLRS へ

 ナポレオン(1769-1821年)以来の砲兵の射撃は火砲・弾薬の技術的進歩とあいまって精緻を極めついに”砲術”として””(アート)の域にまで達した。

 多連装ロケット砲が出現したのは、8章で述べたように 1960 年代に入って(1963年「Pentomic 師団」→「ROAD 師団」に改編)米軍師団砲兵ロケット砲兵大隊が編成されときである。「ロケット砲兵」は、これまでの榴弾砲を基本とする歴史と伝統のある「野戦砲兵」から見れば異端児である。

 砲弾、高強度の合金鋼をもって鍛造法によて製造された砲身という安定した発射条件下に、高初速高スピンを与えられて発射される。

 一方、ロケット弾は、拘束条件の緩い発射機上を滑り出し、発射機から離脱するとき拘束条件が解けて「チップオフ」という不連続運動を伴い、その後、地上風の影響下に砲弾に比して長い時間をかけて加速される。

 ロケット弾は発射条件の違いから射撃精度は砲弾と比較して概略5-10倍ほど低いと考えられるが、多連装化することによって、短時間大量の火力を投入できるという利点がある。

 私は、技術試験をとおして、国産の「75式130mm自走多連装ロケット発射機・同地上風測定装置」(75式MSSR)の開発に携わってきたが、当時、榴弾砲などと比較して、「75式MSSR」は、”出来の悪い兵器” だと感じていた。私の担当正面は、「地上風測定装置」だったが、地上風が最も強く影響するのは、加速フェーズ2秒間であり、この短い時間に吹く風を予測し、それによる修正量射撃諸元算定に反映させるのは困難であった。また、射向付与の基準となるジャイロコンパス静定時間も長かった。

 1975 年米軍は、「アクティブ・ディフェンスドクトリン基づき、203 mm 自走榴弾砲の後継として、長射程で、広範囲の地域短時間制圧できる火器として、MLRS開発に着手、1982 年装備化、1991 年 1 月に始まった湾岸戦争200 両近くが使用された。(1991年 2 月 13 日)

 じ来、射撃精度の向上射程の増大を軸に、信頼性及び生存性上、運用・維持コストダウン等を追及して改良されてきた。また、空輸性の面から、装輪装甲車をベースとした高機動MLRSが生まれた。

 

12.2 射撃精度の向上、射程の増大

  1980 年代の初期、「エア・ランド・バトルドクトリンに対応して、MLRS は全般支援火力として 師団及び軍団に編成され、緊急かつ重大目標至時間に大量の火力投入できる火器として、従来の間接照準火器の能力を大きく改善することから、その地歩を占めるに至ったた。MLRS の使用目的は、対砲兵戦敵防空部隊制圧SEAD; Suppression of Enemy Air Defenses)、対軽装甲・人員の殺傷破壊であった。「SEAD」は航空大隊航空旅団に格上げされことに対応している。

12.2.1 ロケット弾「M26」(basic tactical roket)

 現在も使われている基本的な戦術ロケット弾M26)は、フリーフライトで飛翔するが、弾頭内に、644 個の子弾M77)を有し、目標上で散布し1 弾当たりの制圧面積均一な破片密度をもってに増大させることによって、射撃精度の向上を図っている。

 ロケット弾M26」は、射程 10 - 32 q火制域(制圧面積) = 11,000 - 30,000 ㎢円形の場合半径 60 - 100 m) である。「M26」を 12 発連射した場合の火制域射距離に依存して約、120,000 - 200,000 ㎢ (円形の場合半径 195 - 252 m)である。単純に、1 発の火制域の 12 倍にならないのは、各火制域に重なりがあるためである。

 子弾M77」は、対戦車能力成形炸薬)もあり、装甲貫徹能力は、4 インチ100 mm) 、対人有効半径4 m である。この意味で「DPICM」(Dual-Purpose Improved Conventional Munition) と呼ばれている。次図に、子弾の構造図を示す。

図12-1 M77 子弾
M77Submunition
http://www.globalsecurity.org/military/systems/munitions/m26-tech.htm

 

12.2.2 射程延伸ロケット弾「M26A1」/「M26A2」

 射程45 q 延伸した 「ER-MLRS 」(ER = Extended Range)が2000 年に装備化された。射程を延伸するため、基本ロケット弾「M26」の構成要素を変えることになり、ロケットモータ部が長くされた。その分、弾頭部が小さくなったが、子弾の炸薬中心位置を修正することによって地上破裂の効力範囲を増大できるようになって、「M26」 と同様の効力を保持している。

 ER-MLRS 」に対応したロケット弾は使用する子弾によって「M26A1」(子弾:M85 x 518個)及び「M26A2」(子弾:M77 x 518個)の2種類がある。

 子弾「M85」は、「M77」の不発弾率HDR; Hazardous Dud Rate)(平均 3.7 %)を 1 % 以下に低減して、友軍の機動を容易にするもので、各子弾に「自爆信管」(SDF; Self-Destruct Fuze)を付加している。

 射程の延伸に伴って射撃精度Accuracy)が低下するが、チューブ方式発射機のロケット弾の拘束方式を改良することによって、チップオフ誤差を低減して、精度最適化を図っている。

12.2.3 誘導型MLRS(Guided MSRS)ロケット弾「M30」、「M31」

 大射程のロケット弾火砲が全世界に拡散すると、それに対抗するため MLRS 自身もさらに射程を増大する必要に迫られた。しかし、フリーロケットでは、 射撃精度Accuracy)上、射程を増大するには限界がある。既存のシステム上で、かつコストの制約の中で、これを解決する策は、「慣性誘導方式」の採用である。

 「慣性誘導方式」は、基本的にはニュートンの第1の法則慣性の法則)を応用したものであるが、装置として完全な慣性系を作れないから、時間がたつにつれて、ドリフトによる誤差が増大する。そこで、その誤差を GPSGrobal Positioning System) によって補正する。この誘導方式を採用した MLRS は「Guided MLRS」(GMLRS」)と呼ばれている。

 「GMLRS」は、1990 年代から研究開発が開始され、1999 年 2 月に実施された技術試験で、目標値(射距離 49 km において、 精度(GPS無し2 mil 、精度(GPS有り) cep 10 m)を満足し、2006 年初期運用能力IOC; Initial Operational Capability)を達成した。

 「GMLRS」の搭載ロケット弾には2種類のタイプがある。「M26」(DPICM)を改良し 404 個の子弾を有する「M30」及び単弾頭Unitary)の「M31A1」(200ポンド級HE)である。

 M30」、「M31A1」ともに最大射程70 km である。それぞれのロケット弾の使用対象は、M30」:軽装甲静止目標(牽引野砲など)、防空部隊、通信施設等、「M31A1」:暴露人員近接信管破裂地上高 3 - 10 m)、軽掩体・掩壕延期信管)、軽装甲車起爆信管)等である。

 (陸上自衛隊は、1992 年 MLRS を採用したが、2008 年 11 月 28 日安全保障会議で自衛隊が保有するクラスター弾の廃棄が決定されたことから、同年度から単弾頭の「M31A1」が調達されるようになった。

 

 以下にロケット弾の図と仕様を示す。(図12-3 における「M28A1 RRPR短縮射程訓練弾、Reduced Range Practice Rocket)

図12-2 MLRS ロケット弾ファミリ
mrrs-family
参照 http://www.designation-systems.net/dusrm/app4/mlrs.html

 

図12-3 M31(単弾頭)ロケット弾
「ESAF」:電子的安全・安全解除信管 (Electronic Safty & Arming Fuze)
Guided_Unitery_MLRS
参照 https://mfcbastion.external.lmco.com/missilesandfirecontrol/our_products/
firesupport/Guided_Untry_MLRS/product-Guided_Untry_MLRS.shtml

表12-1 ロケット弾の仕様
M26 M26A1 M26A2 M30 M31
  長さ(mm) 3940
  直径(mm) 227
  質量(kg) 306 296
  最大射程(km) 32 45 70 70
  推進剤 個体推進剤
  弾頭 644 M77
DPICM 子弾
518M'85
DPICM 子弾
518M77
DPICM 子弾
404M85
DPICM 子弾
90kg HE
参照 http://www.designation-systems.net/dusrum/app4/mlrs.html

12.2.4 MLRS Smart Rocket(MSTAR)

 米陸軍は、2001 会計年度において、「Army Vission 1999」でまとめられた野心的な開発目標を達成するための変革支援するため、革新的("divestiture"=古い服を脱ぎ棄てる)プログラムに予算を付けることを決定した。これらのプログラムには、「Helibone Prophet」、MLRS Smart Tactical Rocket(MSTAR) 」、「Stinger BlockII 」、「Command and Control Vehicle(C2V) 」、「Grzzly」、「 Wolverine 」、「Army Tactical Missile System Block IIA」 が含まれていた。

  「MSTAR) は、MLRS 改革次段のステップである。「MSTAR」は、終末誘導付の "Smart"(知的な)子弾を最大 60 km 先まで運ぶ誘導 MLRS ロケットである。終末点で投射された子弾( 3 個 )は、子弾に搭載されているセンサーを用いて、静止または移動目標検出・区分して交戦する。子弾の弾頭は、「爆発成形弾」(EFP; Explosively Formed Penetrator又は成形炸薬弾」(Shaped Charge to Penetrate Armorが使われる。

12.2.5 M39 ミサイル

 ・ 初期のATACMSArmy TACMS)は、慣性誘導方式のミサイルである。本ミサイルは、"smart(知能的)"な弾薬を含む各種の小弾を運搬できるように設計されている。将来的には広範な目標に対して致命的な効果をもたらす機構を持った子弾も可能になろう。現在は、M39 BlockTBlockTA 装備されている。 次に、M39 ミサイルの外観及び仕様を示す。

図12-4 M39 ミサイル(BlockT)
M39-missile
参照 http://www.globalsecurity.org/military/library/plolicy/army/fm/6-60//Ch1.htm

表12-2 M39 ミサイルの仕様(.)内はBlockU
  長さ(mm) 3,962   推進剤   個体
  直径(mm) 607   弾頭   M74子弾×950(275)個 *
  質量(kg) 1,674(1,321)   誘導方式   慣性誘導(+ GPS補正) 
  射程(km) 25(100)〜165(300)   目標   対人、対物(装輪車等) 
*弾頭質量: 560kg(160kg)   
参照 http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/6-60/Ch1.htm   

            () 発射機(M270, M270A1) に2発搭載可能

12.3 自走発射機

12.3.1 M270 発射機 

  M270 発射機は、「 Loader Launcher Modulle LLM)」(M269) 、「シャーシ」(M993) 及び「射撃統制装置FCS)」から構成されている。 「M270」の図と表を以下に示す。

図12-5 MLRS_M270
MLRS_270
参照 http://www.lockheedmartin.com/data/assets/mfc/Photos/MFC_MLRS_photo1_h.jpg

表12-3 M270 仕様
  全  長  7,060 mm
  全  幅  2,970 mm
  全  高  2,600 mm
  質  量  24,750 kg
  乗員数  3 人: 車長、砲手(FCS コントロールパネル操作)、操縦手
  再装填時間  9 分 (連射間隔: 4.5 秒)
  最高速度  65 km/h
  行動距離  483 km
参照  http:/www.globalsecurity.org/military/systems/ground/m270.htm, etc.

 ・ 3人の乗員乗車した状態で、間接照準に基づき射撃を達成することがキーポイントである。これは、原理的に、2つの技術要素から成りたっている。第1は、発射機上に安定化された慣性基準面を設定する技術であり、第2に、自走発射機自己位置を算定する技術である。

 ・ 第1の技術は、「75 式 MSSR」 と同様、ジャイロコンパスによって真北方位を得るとともに、ジャイロによって3次元の基準面を作ることで達成している。この装置は M270 では、「Stabilization Reference Package; SRP」 と呼ばれている。

 ・ 第2の技術は、車輪駆動装置最終段の軸から回転速度を取り出し、これを車の速度ベクトルV) に変換し、上記「SRP」を用いて3軸方向の分速度Vx, Vy, Vz)に分解し、それぞれを時間積分することによって車両の位置(X, Y, Z)を算定することで達成している。この装置は M270 では、「Position Determining System; PDS」 と呼ばれている。 () 米軍が「GPS」の初期運用を開始したのは 1993 年であり、この時期には利用されていない。

 ・ 1970 年代の前半、私は当時の防衛庁技術研究本部第1研究所管制機器(FCS)研究室に在職しており、研究室として、 第2の技術と同様の研究を行っていました。その結果では、車軸から車速を取り出す方式は、加速・減速、発進・停止、操向、道路の勾配、路面の状態などによって、想定以上の誤差があった。

 ・ 米軍の MLRS大隊の運用教範(FM 6-60)によれば、各MLRS は、MLRS 射撃中隊(Firing Battery) の「測量班」(Survey Section)が測量した「測量統制点」(Survey Control Points;SPC)において、「PDS」 に位置のデータを入力して初期化する。初期化後の「PDS」の精度維持可能範囲は、6 - 8 km である。これ以上移動した場合は、再度、初期化する必要がある。

 ・ ロケット弾が発射機を離脱するときのチップオフエラーを軽減するため、ロケット弾の推力が所定の推力に達した時に発進するようにし、発進するとチューブランチャ内壁のスパイラルレールによってロケット弾にスピンを与え、推力ミスアライメント軽減を図っている。

 

12.3.2 改良型 M270A1 発射機

 ・ MLRS は、ペルシャ湾に配備されて以来、実戦の試練を受け、戦闘教義の変更と、数多くのソフトウェアを更新をうけてきた。「M270A1」の改良点は、将来の戦場において必要かつ重要なものである。この改良により、耐用年数は 10 - 15 年伸びることになった。

 ・ 「M270A1」は、次の経過を経て改良された。

  @ 1992 会計年度(4/四期) システムの陳腐化を食い止めるため、「IFCS計画第2工程開始

  A 1995 会計年度(4/四期) 「ILMS」 (Improved Launcher Mechanical System) 推進計画承認

  B 1998 会計年度(1/四期) 「IFCS」(Improved FCS少量初期生産決定

  C 1998 会計年度(2/四期) 第1回目、「ER-MLRS用ロケット納入

  D 1999 会計年度(2/四期) 「IFCS」/「ILMS」 組合せて運用試験

  E 2000 会計年度(3/四期) 「M270A1」初めて配備

 ・ 「IFCSの改良

  @ 「IFCS」は、陳腐化により維持整備が困難になってきたハードウェア・ソフトウェアを一掃して、将来の弾薬への対応及び発射機の操作・整備維持費の削減の可能性を増大させつつある。・・・「MFOM」(MLRS family of Munitions)、「AFOM」(ATACMS family of Munitions)への対応、緊急目標に対する照準時間 70 % 減少再装填時間 50 % 減少(「ILMS」と合わせた効果

  A 発射機用「GPS補正ナビゲーション・システムは、現有の慣性利用位置ナビゲーション・システムを補完するために、「IFCS」の部分として開発された。

  B 「IFCS」の変更点:電子・ナビゲーション装置の更新ソフトウェア・アーキテクチャの改定局地気象(地上 100 m まで)観測能力追加・・・発射直前に瞬間地上風の計測結果を発射機に提供することによて、射撃精度が改善された。

 ・ 「ILMSの改良

  @ 旋回・俯仰動作同時に行う駆動装置(油圧系の改良)により照準装填時間減少させた。・・・生存性の向上

  A 装填位置から照準位置(装填位置から真反対側にある場合)までロンチャーを旋回・俯仰する時間を約 80 % 減少させた。(93 秒→16 秒)・・・脆弱性の低減

  B 再装填時間減少50 % )のうちの約 40 % は、「ILMS」の機械的部分の改良によるものである。  

 

12.3.3  M142 高機動砲兵ロケットシ・ステムHigh Mobility Artillery Rocket System; HIMARS

 「HMARS」は、空輸性に優れ、軽旅団の砲兵火力に適したロケット・システムとして「MLRS」 をベースに開発された( MLRS family)。将来構想開発技術実証計画 (Advanced Concept Technology Demonstration program) のもとに、1996 年、Lockeed Martin 社 ( Missile and Fire Control 部門 ) によって開発された。その画像と仕様を以下に示す。

図12-6 HIMARS
HMARS
参照 http://www.army.technology.com/himars/

表12-4 「HIMARS」の仕様
 全 長   7,000 mm
 全 幅     2,400 mm
 全 高     3,200 mm
 質 量   10,886 s (ロケット弾搭載時: 13,700 kg)
 乗員数  3 人: 車長、砲手(FCS コントロールパネル操作)、操縦手
 最高速度    85 km/h
 行動距離   480 km
参照 http://www.army.technology.com/himars/

  ・ 2007 年 Lockeed Martin 全面生産開始。

  ・ 2009 年末までに、米陸軍及び海兵隊用に 250 ユニットの HIMARS が生産されている。

  ・ C-130 輸送機最大積載量: 20t, 巡航速度: 550km/h、航続距離: 4,000km with20t)で空輸可能

12.4 MLRS 大隊の編成

 大隊及び射撃中隊の編成を以下に示す。

図12-7 MLRS 大隊 図12-8 MLRS 射撃中隊
MLRS_Battalion MLRS_Firing_Battery
参照: http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/6-60/Ch2.htm

12.4.1 MLRS 大隊本部

 ・ MLRS 大隊の任務: 陸軍の「全縦深同時制圧ドクトリンに従て、次の任務において野戦砲兵中距離ロケット火力及び長距離ミサイル火を提供する。@<火力支援> 軍団、軍、戦域、統合/連合軍及び米海兵隊空陸任務部隊。 A<戦域ミサイル防衛> 敵部隊の減殺、無力化、制圧。

 ・ MLRS 大隊は、基本的に軍団に編成されるが、野戦砲兵旅団隷属または属される。また、必要に応じて、師団砲兵海兵砲兵連隊等にも配属される。

 ・ MLRS 大隊は、図12-6 に示すように、本部及び本部管理中隊(HHS)と 3 個の射撃中隊(A(アルファ), B(ブラボー), C(チャーリー)中隊)からなる。1個中隊あたり 9両大隊として27両発射機を装備している。

 ・ 大隊本部主要な機能は、作戦Operation)及び射撃指揮Fire Direction)である。これらの活動の場である「指揮所」(Command Post;CP)及び「射撃指揮所」(Fire Direction CenterFDC)の維持管理は、本部管理中隊本管中隊)があたる。

 ・ 本管中隊の細部編成は省力したが、本管中隊は、上記のほか、大隊の通信、補給、整備、衛生などの業務を担当する。

 ・ ここでは、主として、MLRS の射撃に関連する「FDC」について説明する。FDC は、大隊射撃指揮幹部FDO)によって監督指導される。射撃指揮のための装置は「射撃指揮システム」(Fire Direction System; FDS)と FDS の機能を堅牢な通信データ処理能力うをもって補完する「射撃指揮データ管理システム」(Fire Direction Data Manager; FDDM) である。以下に、FDS と FDDM の外観図を示す。

図12-9 FDS 図12-10 FDDM
Fire_Direction_System Fire_Direction_Data_Manager
参照: http://www.globalsecurity.org/library/policy/army/fm6-60/Ch1.htm

 

 ・ 図12-9 に示す「FDS」の構成品「LCU」 (Lightweight Computer Unit) は、作戦及び射撃データ受信・保存・処理・伝送する。「TCIM」(Tactical Communication Interface Module) は、LCU と通信機器とのインタフェースである。「Wireline Adapter」 は、伝送線を TCIM に接続するためのアダプタである。「FDS」は、MLRS 大隊、射撃中隊及び小隊に装備されている。

 ・ 図12-10 に示す「FDDM」 の構成品 「PCU」 (Power Conditioner Unit) は、充電式の電源で、車両から入力した電力を所定の電圧に変換して CDPUに供給する。「CDPU」(Communication and Data Processing Unit) は、2つのマイクロコンピュータから構成されている。その一つは通信モデムの機能を有しすべてのメッセージを配信する。他の一つはデータベース管理機能射撃諸元算定、スケジューリング能力分析射撃計画作成及び弾薬選定等の機能を果たす。「FDDM」 は、MLRS 大隊及び射撃中隊に装備されている。  

12.4.2 MLRS 射撃中隊

 ・ 射撃中隊Battery)は 図112-7 に示すように、本部小隊弾薬小隊及び個の射撃小隊からなる。以下、射撃指揮に関連する装備を含めて説明する。(: 砲兵中隊は、ナポレオン以来、「Battery」と呼ばれている。歩兵中隊は「Comany」である。)

  @ 中隊本部(HQ): 中隊本部と次に示す「BOC」は、中隊のために指揮・統制・通信(C3)、運営管理・兵站支援調整機能を果たす。装備:HMMWV」(High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle; 高機動多目的装輪車 )X2両(FM無線機AN/VRC-89A, AN/VRC-90A 搭載)、「FED」(Forward Entry Device; 個人携帯用データ通信用端末、限定的な文書作成・保存、送受信機能あり)及び「PLRG」(Precision Lightweight GPS Receiver ; 高精度軽量GPS受信機(カーナビ))。

  A 中隊戦闘指揮所BOC; Battery Operation Ceter):「BOC」は運用幹部operations officer)によって統括される。BOC の機能は、@ 戦術移動と配備に関する計画調整及びその実行推進、A 状況図(地図・オーバーレイ)の維持、B 射撃指揮 である。装備:「装甲指揮車」X2両(AM無線機、FM無線機AN/VRC-90A, AN/VRC-92A搭載)、「FDS

  B 測量班Survey Section 図12-7 の部隊符号:三脚に三角旗):測量班は、人員としては、「PADSチーム長操縦手の2名である。(PADS = Position Azimuth Determing System, 位置、方位、高度を精確・迅速に決定する装置)。その任務は、射撃小隊に対する測量支援である。装備:「HMMWV」(FM無線機 AN/VRC-90A搭載)、「PADS」、「PLGR」 及び「セオドライト」(theodolite ジャイロ・コンパス付測量機器)。

  ()「PADS、初期化30 - 45 分、零速度規正に最大 10 分の時間を必要とする。「セオドライト」のジャイロスコープが真北に整定するには、電源 ON 後、約 20 分を必要とする。指北精度は、緯度 0 - 45 度において、0.150 - 0.212 ミルである(緯度の余弦に反比例する)。 セオドライトの外観をした図に示す。

図2-11 セオドライ
Theodolite
参照 http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/6-2/Ch8.htm

 ・ 弾薬小隊Ammunition Platoon):弾薬小隊は、小隊本部個の弾薬班からなる。任務、中隊本部及び射撃小隊に対する弾薬第5種ClassX):ロケット弾ミサイル弾小銃弾)の供給。装備:「HMMWV」(FM無線機AN/VRC-89A,搭載)、「HEMTT/HEMAT」(FM無線機AN/VRC-87A搭載)トラック及びトレーラ x 12両

 )「HEMTT」(Heavy Expanded Mobility Tacticak Track)、「HEMAT」(Heavy Expanded Mobility Ammunition Trailer)。下図に、それぞれの外観を示す。

図12-12 HEMTT 図12-13 HEMAT
HEMTT HEMAT
10-ton, 8-wheel-drive truck. 2.45-ton吊上可能クレーン付. Launch Pod x 4 搭載時の車両総重量 26.8-ton. 行動距離 480 km Launch Pod x 4 搭載時の車両総重量14.1-ton. 緊急時に発射機によって牽引
参照: http://www.globalsecurity.org/library/policy/army/fm6-60/Ch1.htm

 ・ 各射撃小隊は、個の射撃班からなる。小隊は、「FM無線機」(AN/VRC-90A, AN/VRC-92A)、「FDS」及びを搭載した「HMMWV両装備。

 ・ 各射撃班班長砲手及び操縦手から成り、「FM無線機」(AN/VRC-92A)及び「PLGR」を搭載した「発射機」(M270)を装備。

 

12.5 火力はいかにして指向されるか

12.5.1 組織と構造

(1)全般

 ・ MLRS 部隊支援する組織は、通常、師団軍団及びその上級部隊echelons above corps; EAC)、さらには統合任務部隊JTF; Joint Task Force)である。

 ・ MLRS 部隊のために(特に、陸軍戦術ミサイル・システムArmy Tactical Missile System; ATACMS、M39 Block 1: 射程 25-165 km を使用する場合)、いくつかの機関が火力支援計画遂行して攻撃目標の処理を支援する。これらの機関は次のとうりである:

@射撃支援班」(Fire Support Element; FSE) 及び縦深作戦調整所」(Deep Operation Coordination Cell; DOCC

A 国家/統合目標捕捉センサー及び処理施設

B全情報源分析システム」(All-Source Analysis System; ASAS)/ 「分析統制班」(Analysis Control Element; ACE

(2)システム

 ・ 「ATACMS」にていては、その使用を速やかに「射撃支援」(Fire Support; FS)システムに入力しておくことが重要である。これは、広範囲空域及び全縦深にわたる攻撃目標調整計画立案のために必要である。入力は、各種のシステムを使用して、手動または半自動で行われる。これらのシステムは次のとおりである(軍団、師団、旅団順):

@自動縦深作戦調整システム」(Automated Deep Operation Coordination System; ADOCS )、軽戦術射撃指揮装置」(light Tactical Fire Direcion System; light TACFIRE)、TACFIR/「初期射撃支援自動化システムInitial Fire Support Automation System; IFSAS

A射撃指揮用データ管理システム」(Fire Direction Data Manager; FDDM

B MLRS用「射撃指揮システム」(Fire Direction Systrm; FDS)、または「IFSAS」、「FDDM

(3)構造

 ・ MLRS 部隊指揮・統制に必要な造は、センサー・システムから始まって、火力指向システムにいたる「目標捕捉」、「指揮・統制」及び「射撃指揮システム」を含む。その階層構造の一例を次図に示す。

図12-14 火力指向のための構造
Delivery_of_fires_structure
参照 http://www.globalsecurity.org/military/library/policy/army/fm/6-60/Ch5.htm

       図において、新たに出てきた略語等を説明する:

@ SUITE OF SENSORS」(一連の目標センサ類)

  ・ JSTARS: Joint Surveillance & Target Attack Radar System統合監視目標攻撃レーダ・システム

  ・ Rivet Joint : 米空軍電子偵察機(RC-135V/W)の愛称

  ・ UAV: Unmanned Air Vehicle無人航空機

  ・ Natinal  「国家」

AEAC」(Echelons Above Corps 「軍団の上級部隊」)

  ・ AFFOR; Air Force Forces空軍」、MARFOR; Marine Forces 海兵隊」、NAVFOR: Navy Forces海軍

  ・ JSOTF; Joint Special Operation Task Forces統合特殊作戦任務部隊

  ・ JTCB; Joint Targeting Coordination Boad統合目標指定調整部会

BCorps」(軍団

  ・ Current Ope現作戦(の遂行)」

  ・ CSS; Combat Service Support 戦務支援

  ・ Plans各種計画立案

CDivision」(師団):(3)「Corps」(軍団)参照

DFA Brigade」(FA; Field Artillery野戦砲兵旅団」)

  ・ Cannon; (ロケット砲でない)火砲

  ・ Bde; Brigade旅団」、 「O & I」(Operation & Intelligence作戦及び情報」)

(4) 軍団以下のシステム

 ・ 軍団射撃支援班FSE)」のコンピュータ: 「FDDM」(Fire Direction Data Manager

  @ ATACMS ための基本的な火力計画システムとして働く。(ATACMS用の特殊ソフトの読み込みは、このFDDM のみ)

  A 「目標の評価値values)」及び「優先度(priorities)の決定

  B 指揮官効果に関する評価基準criteria)の決定

  C火力支援調整手段」(Fire Support Coordinating Measure; FSCM違反チェック

 ・ 砲兵旅団のコンピュータ: 「IFSAS」(Initial fire Support Automation System)

 

  @射撃計画機能」の遂行

  A火力支援調整手段違反チェック

  B戦術射撃統制」の遂行

  C弾薬消費及び補給制限」の設定

 ・ 大隊のコンピュータ:FDS/FDDM」(Fire Direction System / Fire Direction Data Manager

  @ 火力支援調整手段違反チェック

  A 小隊の位置に基づく「射撃任務」の配分

  B 小隊の「位置調整」について中隊を援助

  C 射撃計画」目標リスト)の配分・配布

 ・ 中隊のコンピュータ: 「FDS」(Fire Direction System

  @ 指揮官の評価基準に基づく「効果の処理」の遂行

  A火力支援調整手段違反チェック

  B 現在の「待機姿勢」(Response Postures)状態Status)に基づく発射機に対する「任務付与」(

  C 射撃計画」の分配

  D 発射機の「待機姿勢」の維持

  ()「戦術的待機姿勢」(Tactica Posture)として、「HOT」、「COOL」、「COLD」がる。

 

12.5.2 MLRS 射撃指揮所(Fire Direction Center; FDC)

(1) 大隊レベル

  ・ 大隊FDCは、「FDS/FDDM」をもって、大隊の射撃を戦術的に統制control)する。

  ・ 大隊FDCは、MLRS 大隊がその全火力を指向するための射撃指揮Fire Direction; FDネット及び野戦砲兵との基本的なリンク用のネット統制所Net Control Station; NCS)である。

  ・ MLRS大隊のための目標の選定は、親「野戦砲兵連隊本部」又は「火力支援班」(FSE)の責任である。

  ・ 「射撃計画」は、細部の実行指示を含んだ「目標リスト」として、大隊に送られる。

  ・ 大隊は、射撃任務実行する中隊選定して、その中隊射撃目標又は完全な計画を送信する。

  ・ 計画外目標出現した場合は、中隊又は小隊状態射距離、進行中の任務の数、利用可能な発射機、弾種等)を基本配分する。

(2) 中隊レベル

  ・ MLRS中隊は、もっぱら、火力の指向にかかわる。

  ・ 中隊は、2つの射撃モード(「計画射撃」、「非計画射撃」)中の一つのモードで交戦する。これらのモードは、「FDS」(Fire Direction System)の任務処理方式を決定する。

  ・ 中隊の「FDS」は、次の統制方法を用いる:

   @ONC」(On Call)。実行前に他の方法に変更されることあり。

   AWR」(When Ready

   BAMC」(At My Command

   CTOT」(Time On Target)。弾着時刻指定(通常、同時弾着射撃)

   DTTF」(Time To Fire)。特定の発射時刻指定

  ・ 「FDS」は、通常、「射撃指揮」を自動的に遂行する。

  ・ 「FDC」の任務には次の事項が含まれる:

   @目標分析」及び射撃するロケット弾及びミサイル弾弾種数量選定

   A照準点」の個数とその散布選定

   Bダウンレンジ・マスクDownrange Mask)のチェック。()

   C火力支援調整手段」(FSCM)及び「空中回廊」のチェック。

   D応答」がある小隊及び発射機選定

   E射撃命令」の送信。

   F射撃任務」の記録。

     () 「Downrange; DR」は、ロケットまたはミサイルの弾道軌跡を地表面に投影した軌跡である。射線方向に地形等の遮蔽物がる場合、遮蔽物を超えた先に射撃不可能な領域が生ずる。この射撃不可能な領域を「Downrange Mask」という。

(3) 小隊レベル

  ・ 小隊は、「FDS」(Fire Direction System)をもって、小隊の保有する戦力assets)を指揮・統制command and control)する。

 

12.5.3 射撃任務の処理

(1)全般

  ・ 任務を自動処理するシステムにおいては、射撃要求源は、射撃任務の戦術的な実行過程にとって特に重要ではない

  ・ 射撃要求源は、弾薬の選定及び効果の算定目標位置標準的な誤差の推定の視点から、重要な意味をもつ場合がある。

  ・ 自動処理の重要な出力目標のタイプ弾薬加入点及び射撃単位の選択システムへ上接続点)、射手へのリンク統制手段及び弾薬特定の可否

  ・ 軍団及びMLRS 大隊の 「FDS/FDDM」は、射撃中隊から報告された MLRS 小隊の状態に基づいて、射撃指揮を遂行する。

  ・ 一般的に、射撃中隊は、個々の発射機追跡tracking)する最上位の部隊である。

  ・ 「発射機状態報告」は、小隊の集合体に統合されて、大隊に報告され、最終的に軍団の既定のタイムテーブルに入力される。

  ・ 軍団の 「FDDM」 は、一般的に、現在の発射機の状態に関する情報が最も少なから、小隊が受けられない任務を付与する可能性がある。この場合、代替の部隊射撃任務選定された場合、空域調整修正必要になるで、速やかに、任務を受けられないことを報告すべきである。この調整は、通常、軍団または統合任務部隊JTF)レベルによってなされる。

 ・ 大隊の「射撃指揮幹部」(FDO)が射撃単位FU)を決定すると、指定中隊送信される。

 ・ 射撃時間が30分以内待機姿勢が「HOT」又は「COOL」)であれば、中隊は、その射撃任務発射機送信する。

 ・ 発射機は任務を受けると、射撃諸元を算定し、任務指定された射法発射する。

 ・ 「ATACMS」をもって攻撃するよう指定された緊急目標については、発射機を応答時間短縮できる位置布置する必要がある。

 ・ これは、「待機姿勢(posture)」メッセージ弾薬射撃単位(AFU);中隊に対する待機姿勢(POSTURE to battery)、MLRS発射機に対するコマンド(CMD to launcher)を使うか、又は発射機に「命令下達次第発射」(At My Command; AMC)を送信することによって達成される。

 ・ この技術によれば、発射機は一連の任務を処理して照準を達成して、「準備完了」(ready status)を報告する。

 ・ 射撃任務の変更を受けて、射撃の統制法が「準備でき次第」(FWR; Fire When Ready)(「弾着時刻指定」(TOT)又は「発射時刻指定」(TTF))等に変更された場合は、発射機は、命令に従って任務を達成する。

 

12.5.4 射撃任務遂行機能

 ・ 射撃任務遂行の複雑な過程は、他の「射撃指揮所FDC)」のコンピュータの機能と完全に統合される。当該コンピュータは、関連する情報を最新のものに更新・確定することによって射撃任務達成している。

 ・ 機能の概念図を次に示す。

図12-15 射撃任務遂行機能
Fire_mission_execution
参照 http://www.globalsecurity.org/military/policy/army/fm/6-60/Ch5.htm

(1) 目標分析(Target Analysis)

 ・ 射撃任務を受信すると、コンピュータは、目標分析を要する目標選定する。

 ・ コンピュータは、下記の目標情報を使って目標分析し、指揮官の評価尺度位置づけ「優先度」を付けるか、「優先度なし」扱いにする。

  @ タイプ/サブタイプ/要素Type/subtype/element)

  A 位置(Location

  B 強度Strength

  C 行動Behavior

  D 永続性及び年数Permanance and age

(2) 兵器(弾薬/子弾)の選択(Weapon (Munition/SubminutionSelection)

  ・ 使用する兵器を決定した上級部隊コンピュータから受信された「目標と任務」下級受信部隊により評価される。

 ・ 下級部隊は、目標に対して使用する兵器タイプ変更する能力を有している。ただし、変更の認可については、上級部隊と調整しなければならない。下級部隊の「射撃指揮所FDC)」 が、兵器の変更を認可された場合は、下級部隊手動で変更する。

(3) 戦場における配備の幾何学的検証(Battlefield Geometory Validation

 ・ 「射撃指揮所FDC)」のコンピュータは、射撃任務がいかなる「火力支援調整手段FSCM)」又は「ダウン・レンジ(DM)マスク違反をしていなことを検証する。

 ・ 「FSCM違反をしている場合は、「警告WARNING)」メッセージが表示されるが、射撃任務処理は継続できる。

 ・ 「DR違反をしている場合は、「エラーメッセージ」が表示されて、射撃任務処理ができなくなる。

(4)「射撃単位Fire Unit」の選択

 ・ 「射撃指揮所FDC)」のコンピュータによる射撃単位の選択は次に基づく:

  @可用性Availability)」・・・各発射機に付与された射撃任務の許容内

  A発射機上Onboard)又は次弾の「再装填位置Reload Pint; RL)」における任務に適した弾薬Appropriate Munition)

  B 選択された弾薬の射程内Within range of selected munitions)

  C 非排他No exclusion

  D すべての時間的制限に対応可能(Able to meet all time restrictions)

(5) 目標処理(Target Prosessing)

 (5.1) 斉射型目標Vollys-Type Target)

  ・ 目標が斉射型として指定された場合目標サイズ又は大きく、特殊なものでない限り、通常、すべてのロケットは、目標の中心を照準する

 ・ 一つの照準点に発射されるロケット弾数斉射メッセージ欄に入力されると、それらのロケット弾は、すべて、目標の中心対して発射される。

 ・ ロケット弾斉射弾数の規定値(メッセージ入力欄が空欄の場合)は、6発である。

 (5.2)効果算定型目標Effects-Type Target)

 ・ 目標が効果算定型として指定された場合、「射撃指揮システム(FDS)」は、複数の照準点生成する。兵器の性能能力特性及び目標の防護の程度に基づいて、各交戦目標ごとに、コンピュータは効果を算定して、期待する効果を決定する。

  @ 目標の型は、それが「法的効力のある型」(legal effects type)であることを確認するためにチェックされる。であれば、警告メッセージ表示される。

  A 目標の寸法は、MLRSの処理上、サイズの制限内であるか照合するためチェックされる。であれば、コンピュータは処理を中止して、任務は拒否されて、上級部隊に返信するため再表示される。

  B コンピューターは、効果算定型目標に対して、 1 〜6照準点を指定する。効果算定型目標に対する照準点の個数と、各照準点に対するロケット弾の発射弾数は次による:

   ◆ 所望効果(効果算定型目標のみに適用)

   ◆ 目標の寸法

   ◆ 発射機から目標までの距離

   ◆ 目標の型に関する子弾の致命面積

   ◆ 目標地域における敵兵員の配置

 C コンピュータは、次の場合、射撃任務を拒否する:

   ◆ 所要の効果(パーセンテージ)が達成できない場合

   ◆ 算定結果発射可能最大最大弾数を超える場合。(効果算定型目標のみに適用)

 

以下続く

 Top Page     

「はじめに」 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 「おわりに」