多連装ロケット弾

*** 特性と概要について ***

第8章 多連装ロケット砲の射撃

 

 8.1 75式MSSR 開発の背景

・ 陸上自衛隊が装備している「75式 130mm自走多連装ロケット発射機」(75式MSSR)については「あじめに」で紹介したが、75式MSSRの「期待性能案」は 1966年(昭和 41 年)に作成されている。米国の核戦略としては、マクナマラ国務長官による「相互確証破壊戦略」、核戦略兵器としては「戦略核兵器3本柱」(Triad)が確立した時代である。また、実戦として、1965 年北ベトナムへの爆撃が本格化した時代である。

・ 米軍の戦闘教義的上は、「ROAD師団」〜「アクティブディフェンス型機甲師団」に変わっていく時代であり、圧倒的に優勢なワルシャワ機構軍に対して、迅速に戦力(火力)を集中して少なくとも戦闘距離 2,000 m 以遠で阻止するために、米軍師団砲兵の隷下にロケット砲兵大隊115mm多連装ロケット砲発射機×9両)を編成することになった。

75式MSSRは、全縦深同時打撃をもって無停止攻撃する対抗部隊(自動車化狙撃師団機甲師団)に対し、歩・戦分離(戦車に随伴する歩兵を分離する)を図ることを狙っている。弾頭重量15 kg であり、その対人有効範囲105 mm 榴弾10H)の有効範囲(30 m × 20 m)以上、最大射程も、10 H と同様 14,500 m とされた。

 8.2 多連装ロケット砲の特徴

   @ 射撃精度は火砲より劣る。

   A 大火力を瞬時に投入できる。

   B 面制圧能力が大きい。(「火制域」が大きい)

・ 「射撃精度」が火砲より劣るのは、基本的には火砲がスピン安定を採っているのに対して、ロケット砲が翼安定を採っていることに起因している。横風に対して、「加速フェーズ」(一般的に2秒前後)では、風上に向かって進み、「慣性飛翔フェーズ」では、風下に流される。「加速フェーズ」における地上風の影響が大きい。

大火力を瞬時に投入できるのは、多連装であることと、「修正射」の段階を経ないで最初から「効力射」として火力を投入できるからである。多連装ロケット砲では、上の @、B の特徴から、「修正射」は意味がない。

75式 MSSR の「火制域」について考えてみる。ロケット弾1発の火制域30 m × 20 m であったから、30連装では、各弾の火制域が重複しないものとすると、それらの合計面積は、30 m × 20 m × 30  = 18,000 u となる。この合計面積を、正面幅と縦深に分解すると例えば、150 m × 120 m の長方形正方形の場合は 134 m × 134 m円の場合は、その半径 76 m になる、

・ フリーロケットでは、「火制域」のパターン予め設定し調整することは困難である。個々のロケット弾が偶然誤差によって分散して、結果として、ある分散パターンを形成することになる。

75 式 MSSRのように、30 発を、0.4 秒間隔で発射する場合、初弾発射から最終弾を発射するまでに12秒近くかかり、この間に地上風の風向・風速が変動すると、個々のロケット弾は、それぞれ異なった影響を受け、射弾の分散に大きく影響する。

・ 「火制域のパターンは、一般的に、小射程で縦長に、中射程で円に、大射程で横広になる。その概念図を次に示す。

図8-1  多連装ロケット弾の火制域(概念図)
MLRS_dispersion

・ ちなみに、米軍が開発し陸上自衛隊も装備している「多連装ロケットロケットシステム」(MLRS)のロケット弾(多目的弾:644個子弾内臓;弾頭質量 159 kg)×12発連装の火制域は、120,000〜200,000 u円に換算すると半径 195 〜252 m)である。この例では、子弾化することによって、火制域のパターン化を図っている。ただし、MLRS は、「アクティブ・ディフェンス」ドクトリンに替わる「エア・ランドバトル」ドクトリンの初期米陸軍(1982年)に配備が開始された縦深作戦用の火器(最大射程 30 km)である。

8.3 多連装ロケット砲(75式MSSR)の射撃手順

8.3.1 射撃準備

射向付与(標定):火砲と同様、パノラマ眼鏡を使用して射向付与が可能であるが、照準手は装甲防護下に、発射機に搭載した方位検知器(ジャイロスコープ)を基準に射向を付与できるようになっている。

・()「ジャイロスコープ」は、光学眼鏡系による間接照準に比して、1桁程度精度が劣る(±1ミル)。また、指北の原理に地球の自転円周速度を利用しているため静定するために長い時間を要する

ロケット弾の装填30発のロケット弾を装填する。(30分以上)

地上風測定装置の展開5〜10分の連続観測結果から2〜3分後の予測値を表示するようになっているので、少なくとも射撃開始の15分前から測定を開始できるように展開する。

8.3.2 射撃

・ 射撃諸元の設定:

 @ 射向(射撃方位)付与方位検知器静定してる場合は、方位検知器の示すデジタル表示値に従って砲を旋回して射向を付与する。

 A 射角 付与:「傾斜検知器」の示すデジタル表示値に従って、砲を俯仰して射角 を付与する。

発射発射制御電気回路によって行わているので、単射連射の選択可能。連射の発射間隔は既定で、0.4秒に設定されていて、発射ボタンを押すと、自動的に連続発射する。

>ロケット弾は発射時2秒間加速フェーズにおいて地上風の影響を強く受ける。この風は「瞬間風速」であって、3秒間の風速を、0.25秒毎サンプリングした計12個のデータの平均値である。「瞬間風速」は地上風測定装置予測値と大きく異なることがあるので、「風の息」を考慮して発射ボタンを押すことになろう。

 

以下、続く。

 Top Page    

戻る:「はじめに」 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 

進む:第9章 第10章 第11章 第12章 「おわりに」