多連装ロケット弾

*** 特性と概要について ***

第10章 MLR 砲撃目標をたどる

10.0 全般

 砲弾約170発中80発が島内着弾90発が海上に落下死亡数4名海兵隊員2民間人2)、負傷者数19名海兵隊員16民間人3)。家屋損壊20棟(内5棟全焼)。

 ・ 前述したように、軍を目標に砲撃したに拘らず、火制域全般的に東にずれたことから軍の損害は軽微なものであった。一方、火制域が市街地域にずれたことは、同地域の家屋の損壊を増大させた。

10.1 砲撃目標-1Obj-1

    砲座(5〜10)と周囲の火災の状況の拡大図を次に示す。

図10-1-1 Obj-1(砲座5〜10)と惹起された火災
Obj-1-02_small
参照:http://spikemilrev.com/news/2010/12/14-1.html

・ 「K-9自走榴弾砲」4門をもって射撃訓練中であった。内、1門が被弾したが、修理可能な範囲であった。下図参照:

図10-1-2 砲撃を受けている「K-9 自走榴弾砲」
suffering-k-9
参照:「北朝鮮:北のロケット砲の脅威とは」(朝鮮日報)

10.2  砲撃目標-2(Obj-2

 砲座3・4 拡大図を次に示す。

図10-2  Obj-2(砲座3・4)
obj-2-02_smal
参照:http://spikemilrev.com/news/2010/12/14-1.html

・ 砲撃目標には2つの砲座が存在しているが、北朝鮮軍側から見て3方が海幅約 700m の台地をなしている。本目標に対する砲撃の大半が海に落ちたとされている。2つの砲座の離隔距離は約 70 m であるがいずれも被弾しなかった。

 ・ 前述したように弾頭質量15kg の火制域は 30 m × 20 m であるが、質量が 25 kg (1.67倍)になると 35 m × 25 m ほどになる。MLR が理想的なパターンに分散して着弾し、かつ目標位置に火制域の中心が一致すれば、2つの砲座とも被弾する計算になる。

10.3  砲撃目標-3(Obj-3)

砲廠と思われる軍施設弾痕及び周囲の火災状況の拡大図を次に示す。

図10-3 Obj-3 (軍施設5・6・7)、弾痕軍(1〜7)、惹起された火災(1部)
Obj-3_small
参照:http://spikemilrev.com/news/2010/12/14-1.html

・ 軍施設7 と 軍施設6 の離隔距離は約 280 m 、軍施設7 と 軍施設5 の離隔距離は約 300 m である。右上の弾痕1 〜7 は幅約 40 m 、長さ約 150 m の長方形の中に収まっている。MLR弾が、このように一点に団子になって弾着する現象は、珍しいことであるが、地上風の強弱の息の弱い谷間では起こりうる。

・ 火災群は、施設周辺のみが見えているが、実際は、南東約 700 m 先の海岸近くまにまで起きている。火制域は弾痕群や、火災群は示すように、南東にずれている。このため、砲撃目標としての軍施設に被害なかった。

10.4  砲撃目標-4(Obj-4):

 司令部と思われる軍施設弾痕及び周囲の火災状況の拡大図を次に示す。

図10-4-1 Obj-4 (軍施設10〜13)、弾痕群(8〜10)、惹起された火災
obj-4-02_small
参照:http://spikemilrev.com/news/2010/12/14-1.html

軍施設10司令部と推定され地理的に、延坪島の重心に位置し、北朝鮮軍砲撃正面に対して前方側方標高 80 m 〜100 m の丘陵に囲まれている。当施設の標高は 51m であり、以下、関連施設が南東、凹地添えに、標高を下げて施設 11・12・13 と連なって、島の行政・公共施設に至っている。

・ 北朝鮮が目の前で実施されている韓国軍の射撃訓練を実力をもってまでして止めさせようとした強い意志から考えると、この射撃訓練を計画遂行している司令部砲撃は北朝鮮軍が最も重視した攻撃である。

施設10 〜 13東北側に火災が発生し(図上右上の「ウ冠」状の火災はObj-3の砲撃で生じた火災)、また、西南側に弾痕8 〜 10 が見られるが、施設に被害は及んでいない。なお、司令部は地下にあり耐弾構造が施されているであろうから、直撃弾にも十分耐えられる。また、各施設間は地下坑道によって連結されているものと考えられる。

・ この砲撃による火制域は、南東部の市街地域にまで及び4箇所火災を発生させた。火制域のうち、陸上部着弾した弾数14発(火災源となった8発(家屋4を含む)+弾痕3発 + 家屋半壊3発)であるから、残りの15発海上に落ちたものと考えられる。このことは、火制域の中心が射距離上 500 m 以上にずれた市街地あったことを示している。

・ 砲撃に使用した弾種を表1-15い示した「9M522」を使用して砲撃したとすれば、Obj-4 の射距離は約 16.2 km で、最大射程(37.5 km)の 40 % ほどの射距離であるから、その火制域は縦長の楕円形になる。また、戦車砲(Gun)に匹敵するほのどの高初速(1,270 m/s)で、廷伸弾道(射角12°)になるから、わずかの射角の算定あるいあは設定誤差が射距離上大きな誤差を生じる。

・ 被害を受けた市街地の家屋の状況を次に示す。

図10-4-2  被害を受けた市街地の家屋の状況
Destroyded-houses-on-Yeonpyeong
参照: http://www.boston.com/bigpicture/2010/11/tension_in_the_koreans.html

10.5  砲撃目標-5(Obj-5)

ヘリポートと思われる軍施設19・同付属施設(16〜18)弾痕及び周囲の火災状況の拡大図を次に示す。

図11-5 Obj-5 (軍施設13〜19)、弾痕11、惹起された火災
Obj-5-03_small
参照:http://spikemilrev.com/news/2010/12/14-1.html

・ 北朝鮮軍にとってへりーポートの破壊は、韓国海兵隊員の緊急増派を阻止するうえで重要な砲撃目標であったが着弾点は東側に逸れて施設に被弾しなかった。この砲撃の火制域も南東にずれ半数以上のロケット弾は海上に落下したと推定される。

10.6  砲撃目標-5(Obj-6)

燃料貯蔵タンクと思われる軍施設20・同付属施設と周囲の火災状況の拡大図を次に示す。

図11-6 Obj-6 (軍施設20)と惹起された火災
Obj-6-02_small
参照:http://spikemilrev.com/news/2010/12/14-1.html

燃料糧食・弾薬と同様、戦闘における重要な補給品目であり、北朝鮮軍にとって重要な砲撃目標であったが、東側に火災が発生しただけで損害はなかった。この砲撃の火制域も南東にずれ半数以上のロケット弾は海上に落下したと推定される。

 

以下、続く。

 Top Page     

戻る:「はじめに」 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 第9章 

進む:第11章 第12章 「おわりに」