多連装ロケット弾

*** 特性と概要について ***

第9章 北朝鮮の MLR 砲による延坪島砲撃

 

9.1 北朝鮮軍は何故 122mm 多連装ロケット砲を選択したか

・ 前述の「砲撃の目的(狙い)」を達成するために、北朝鮮軍の選択肢可能火器としては、榴弾砲(122mm/152mm)と多連装ロケット砲(122mm)があったろう。

・ 最初に、選択可能な榴弾砲と多連装ロケット砲を装備している部隊(第4軍団)の編成のうち、関連する部分を示す。

図9-1 軍団(火力部隊)の編成
MLR_Brigade_New

砲撃の目的は、金正日総書記長の三男 金正恩を次期後継者として北朝鮮国民に知らしめるための「ショー」であるから、短時間多量砲弾を撃ち込むという”派手”なものでなければならい。けして、延坪島における韓国の軍事力減殺するための砲撃ではない

砲撃目標:北朝鮮が、当日(2010.11.23, 08:30)、韓国に対して射撃訓練を中止するよう再三警告しているように、第一の砲撃目標訓練中の火砲(砲座)であり、次いで主要な軍事施設である。これらの細部につては次のとおりである。(参照:http://spikemilrev.com/news/2010/12/14-1.html)

  Obj-1: 訓練中の自走砲(4門)

  Obj-2: 訓練中の自走砲(2門)

  Obj-3: 軍事施設(砲廠)

  Obj-4: 軍事施設(司令部)

  Obj-5: 軍事施設(ヘリポート)

  Obj-6: 軍事施設(補給施設)

・ 純粋な戦闘行為としての砲撃であるなら、無警告で、いきなり砲撃するであろうが、そうしなかったのは、国際世論に対し「砲撃の正当性」をもって対抗するという側面を含んでいるからである。

正規軍が対峙する作戦(戦闘)であれば、師団隷下の砲兵(「師団砲兵」)は、通常、火力支援先の歩兵部隊に前進観測班」(FO)を派遣して、「修正射」を経て「効力射」に入る。当砲撃は、北朝鮮軍側一方的な非対称な攻撃であり、かつ、砲撃目標に関する位置等の情報を前から正確にわかっていたはずであるから、前進観測班を派遣なしに、最初から「効力射」に入っても、大きな射撃誤差を伴わないであろう。

・ 実際に射撃訓練を実施ている砲座の情報については、砲撃前の戦闘哨戒飛行の際に取得できる。

・ 以上のことからは、師団砲兵多連装ロケット旅団(「旅団砲兵」)、いずれの部隊も砲撃に使用可能である。次に具体的に、使用弾数を180発として、それぞれの部隊目標を付与してみよう。

師団砲兵の場合、運用単位は中隊(6門編成)であるから、6目標に対応して6個中隊が必要である。3個の砲兵中隊をもって1個大隊を構成しているから、2個大隊計36門になある。門当たりの弾数5発となる。

旅団砲兵の場合、目標付与単位各発射機であるから、6個目標に対応して6両の発射機が必要であり、6両をもって1個中隊を構成ているから、1個大隊内3個中隊編成)の1個中隊(発射機×6)でよい。1発射機の連装弾数は30発である。

発射速度師団砲兵の場合122mm自走榴弾砲)、最大発射速度は 10 発 / 分 であるから、5発を発射するに要する時間は30秒である。一方、旅団砲兵122mm自走多連装ロケット砲)では、2発 / 秒 であるから、30発を発射するに要する時間は15秒である。

・ 「師団砲兵」、「旅団砲兵」、いずれの砲兵も、短期間に多量の火力を投入できる。ただし、師団砲兵では、2個大隊6個中隊36門の砲列を敷いての大規模な砲撃とになる。

・ 一方、旅団砲兵の場合は、1個中隊6両最小単位の部隊運用でみ、韓国軍の反撃に対して容易に対応できる。また、大隊内の他の中隊をもって、連続して攻撃可能である。

9.2 延坪島砲撃

9.2.1  122mm MLR砲発射陣地

次図に北朝鮮軍の122m多連装ロケット(MLR)発射陣地と砲撃を受けた韓国の延坪島の位置関係を示す。

図9-2 北朝鮮122mmMLR砲陣地
North-Korea_MLR-Deployment

・新聞報道(朝日2010.11.24、読売2010.11.25)によれば、北朝鮮軍が砲撃に使用した基地は当初、「ケモリ」(Kemori)海岸砲基地及び「茂島」(Mudo)海岸砲基地とされた。

ケモリ海岸砲基地」(37°45' 57"N, 125°36' 45"E)及び「茂島海岸砲基地」(37°44' 30"N, 125°34' 40"E)から延坪面役場(37°39' 52"N, 125°42' 09"E)までの距離は、それぞれ、13,990 m 及び 13,930 m である。

・ その後、延坪島から 122mm MLR 不発弾が発見されたことから、砲撃に使われ火器として自走榴弾砲は否定された。ケモリ付近の 122mm MLR の推定i位置は沿岸から3kmほど北西の図9-2に示した「MLR陣地(37°46'45"N 125°35'01"E)である。(「DIGITAL GLOBE: North Korean Attack on YeonPyeong Island」による )同陣地と延坪面役場間の距離は、16,480 m である。

茂島海岸砲基地」からは、76.2mm 海岸砲をもって砲撃したと考えられるが、陽攻陽動)的意味はあるが、メインの砲撃でないので、ここでは取り上げない。例えば、延坪島の韓国砲兵は、当初、同島に向けて反撃したとされている。

9.2.2 延坪島砲撃目標

前節に挙げた砲撃目標として想定される具体的な砲撃目標を次に示す。(参照:http://spikemilrev.com/news/2010/12/14-1.html

図9-3  延坪島砲撃目標
凡例 :砲座  ◆:軍施設 :弾痕 :公共施設 ×:火災(中心点)
keuneonpyeongdo_attack_targets

 

9.2.3  いずれの「弾種」が砲撃に使用されたか

・ 先に、122mm MLR 弾の弾種として「9M22U」、「9M28F」、「9M522」について分析検討してきたが、砲撃の視点から特徴を次表に示す。

表9-1 砲撃可能な弾種
弾 種 最大射程 弾頭質量 最大弾道高 飛翔時間 加速時間
@ 9M22U     20,380 m 18.4 kg 2,100 m 36 s 2.5 s
A 9M28E    15,000 m 21.0 kg 4.900 m 55 s 2.0 s
B 9M522    37,500 m 25.0 kg 1,500 m 29 s 3.0 s

最大射程弾種Aで届く射程は「Obj-2」(射距離14,870m)のみである。他の砲撃目標は射距離距離 15,670〜16,470 m の範囲にあり、弾種 @、B で十分カバーできる。

弾頭質量: 北朝鮮の砲撃について一時、「弾頭重量だけで27キロ炸薬量曲射砲8倍」という誇張した見出しが躍ったこと(Chosen Online)を考慮すると、弾種B が使用された可能性が高い

最大弾道高・飛翔時間: 韓国軍合同参謀本部の関係者が「1回目挑発の際、対砲兵レーダーは作動したが、砲弾が低く飛んできたり、短く落ちたためレーダーが発射地点を特定できなかった。」と述べていることからすれば、弾種Bを使用した可能性が高い。(東亜日報 http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=050000&biid=2010112659218

加速時間ロケット弾は加速時に地上風の影響を強く受け風上に向かって飛翔する。この点で、弾種Bが最も影響を受ける。「ケモリ基地」近傍の気象観測点Haeju」における、当日正午における平均風速は 1.5 ノット(0.8 m/s)、最大持続風速3.9 ノット(2.0 m/s)である。(「NNDC CLIMATE DATA ONLINE」による。)

延坪島の形状は、北朝鮮軍の砲撃砲方向対して、島の北西端を頂点とする二等辺三角形をなしている。南西端から北東端に走る底辺中央付近に延坪面役場を含めて住宅の密集した市街地を形成している。砲撃により、市街地の一部が破壊され火災を起こした。この光景を約1km 南東に離れたフェリー乗り場から撮影した画面を次に示す。

図9-4  煙の流れる方向に注意 (参照:boston.com)
Yeonpyeong_attack_02_small

煙の流れる向きから、当日の風向は北〜北北東と推定できる。この地上風はロケット弾の加速時弾道を東側(射撃方向に対して左方向)にそらす。実際に、先に示した砲撃目標に対して全体的に火制域が東側に逸れていることが指摘されている。(参照:http://spikemilrev.com/news/2010/12/14-1.html

・ 以上、砲撃目標に応じて弾種を変えて攻撃したことも考えられらが、主として使用した弾種はBと推定される。

 

以下、続く。

 Top Page     

戻る:「はじめに」 第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 第7章 第8章 

進む:第10章 第11章 第12章 「おわりに」