多連装ロケット弾

*** 特性と概要について ***

第5章 直接照準射撃

 

 「はじめに」で述べたように、延坪島砲撃事件が勃発した当初北朝鮮軍いかなる火砲で砲撃したかについて、ニュースが乱れた。最初に、候補に挙がった火砲は、「170mm自走加農砲」と「76.2mm海岸砲」である。

 延坪島の北西10〜14kmに位置する北朝鮮対岸から見た延坪島は、「Y 字型」をしていて、Y 字に沿って標高100m の稜線が連なっているから、この稜線を超えて砲撃するには、榴弾砲(曲射砲)であろうとされた。

 なお、北朝鮮対岸から見た島の最大横幅は約 4.4 Km(三角形の底辺)、最大縦深は約 3.2 Km(三角形の高さ)、面積は約 7 Km2 である。下図参照

図 1-5 延坪島(ヨンピョンド)
keunyeonpyeongdo
「Google Earth」からコピー

 被害の状況とともに、砲撃の時間経過着弾数が明らかになってきて、間接照準射撃による北朝鮮砲兵射撃精度の問題が提起された。

 砲撃に使用した火器が、榴弾砲であれば、明らかに北朝鮮砲兵の射撃精度は低いが、多連装ロケット弾となると、その精度を論ずるのは簡単ではない。また、砲撃の目的によっても結論は異なってくる

 ここでは、先ず、直接照準射撃の特質について考えてみる。間接照準射撃特質については次章でとりあげる。

5.1 小銃の射撃

直接照準射撃」は、射手が、火器に取り付けられている照準具を使って目標を狙って行う射撃である。このとき、射手の瞳照準具の光軸目標一直線上にあり、この線を「照準線Line of Sight; LOS)と呼ぶ。

 直接照準用照準具のうち、最も単純なものは小銃などの銃身についている「照星照門式照準具」である。照門は一般的に「照尺」(射距離に応じて照門を上下させる機構)上に付いていて、調整ダイアル(つまみ)によって、1クリック(Click)単位で上下移動量調節できる。また、照門・照尺を含む照門部は微小範囲で左右に可動な構造を有し、その移動量を調整ダイヤルで調節できる。

 照準線銃身軸線平行にすることを「視準規正」(視準望遠鏡などを使用して照準具などの光軸を調整する)という。いま、視準規正が完了した小銃を使用して、射距離 200m射座から標的に対して射撃を行うことを考える。ここで、弾丸銃口を出て 200m 飛翔するときの平均速度700m/s と仮定する。

 弾丸標的到着する時間 t とその間に地球の重力によって落下する距離 z は次のようになる。

     t = 200 / 700 = 0.286 [s] ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5.1)

           z = g・t2 / 2 = 9.8 × (0.286)2 / 2 = 0.400 [m]  ・・・・・・・・・・・・(5.2)

 射撃の結果、黒点中心の真下(6時の方向)、40p のところに命中する。そこで、この偏移量を、照尺上下調整ダイヤルで調節して、再度射撃を行う。調節が正しければ、黒点に命中する。この状態を下図に示す。結果的には、射角 φ 照準線に対して高角 αプラスされたことになる。

図5-1  照準線と銃身軸線の関係
Line-of-Sight
「火器弾薬技術ハンドブック(改訂版)」(弾道学研究会編、(財)防衛技術協会、2005年)による

 図5-1 に示すように所定の目標上照準線弾道を一致させることを「照準規正」という。小銃射撃では、照準規制のために行う射撃を零点規正」と称し、射場において所定の距離で、標的に対して数発の弾を撃って、黒点の中心に対する平均弾着点位置から修正量を決定する。

 小銃から大砲に至るまで、火器の種類に応じて「射表」(Firing Table, Range Table)が備わっていて、射距離気象条件等に対して射撃諸元(図5-1 における高角 α など)を算定できるようになっている。射表利用すれば「照準規正」のための射撃など不必要に思えるが、火器固有の偏り射手特有の照準上の個癖などがあるので計算どおりにはいかない。

5.2 対空機関銃の射撃

 照準に眼鏡を用いない照準具として、12.7mm対空機関銃用の「環型照準具」がある。小銃の照星に相当する部分に目標の概略の航速(例えば、250 m/s、200m/s、150m/s)に対応する航速環が、同心円状に、また目標の概略の飛行方向に対応する直線(例えば、45°刻みに 8本)が円環の中心から放射状に延びて前方サイトFront Sight)を構成している。後方サイトRear Sight)の照門は一般に「穴照門」(円形の穴が開いている照門)である。

図1-7 環型照準具
12.7mmMG_Sight
参照:http://militaryroom.chips.jp/newpage66.html

 いま、右から左(時計の文字盤で 3 時から 9 時)の方向へ航速 250m/s で水平飛行する最少目標距離 500m の目標を撃墜するするものとする。射手は、後方サイトを通して、250m/s 航速環上 3 時の方向目標を捉え照準を維持して追尾し、有効射程(1,000m)内に入ったら射撃を開始する。

 環型照準具は、未来位置を予測して照準するものであが、航速や射距離の想定誤差が大きいので、戦闘爆撃機等を目標とする場合、通常、曳光弾20%ほど混ぜて射撃する。射手は、目標近傍を通過する曳光を観測して、その結果を照準に反映して追尾する。ちなみに、12.7mm重機関銃の最大発射速度600 発 / 分(10 発 / 秒)であるから、10 発射撃する間に、目標は 250 m 進む

 なお、現在自衛隊が装備している 20mm 以上の対空機関砲レーダーによる目標追尾になり、未来位置算定及び砲の制御は電子的な射撃統制装置(Fire Control System ; FCS)により自動化されている。

5.3 戦車砲の射撃

 戦車砲の射撃は、照準眼鏡を用いた代表的な直接照準射撃である。戦車砲には、「直線式直接照準眼鏡」(以下、「直接照準眼鏡」)及び「照準潜望鏡」の2系統の照準眼鏡が取り付けられている。さらに、車長用パノラマ潜望鏡が付加されていて、緊急時車長が、砲手用照準潜望鏡オーバーライドして照準し射撃できるようになっている。なお、照準潜望鏡光学系の一部にレーザ測遠機の送受信光路が組込まれている。

5.3.1 直接照準眼鏡

  直接照準眼鏡は、砲の俯仰部の揺架に固定されている眼鏡托座」に取りつけられ、砲軸線視準規正を行った後、ねじ留めにより眼鏡托座に固定される。砲身は、揺架に固定され、「砲耳軸」を支点に揺架とともに俯仰するので、直接照準眼鏡の光学軸は、常に砲軸線と平行している。

 直接照準眼鏡は、その取りつけ位置と構造から、戦車砲の光学系の点検・検査の基準となっている。また、照準潜望鏡が故障した場合の代替照準具としても使用される。

5.3.2 照準潜望鏡による直接照準射撃

 照準潜望鏡(倍率10)は、戦車の砲塔内から直接照準を行う照準具リンク機構を有する連動装置によって、ミラーが砲の俯仰に連動し、潜望鏡の照準線砲軸線は、砲の俯仰角に関係なく、常に平行を保つようになっている。

 照準潜望鏡においては、砲・照準潜望鏡連動精度が問題なり、特に射撃の衝撃によりずれが生じる場合があるので、射撃後は、直接照準眼鏡との視準を点検する必要がある。

 照準ハンドルに組込まれているレーザ発射射スィッチを押すと射距離が測定されて、その結果が潜望鏡の焦点鏡面上に表示される。レーザ測遠機によって射距離が瞬時に正確に測定されるようになったが、しばしば、狙った目標でない物体からの反射波を拾うことがあるので、射手、車長は表示された値を吟味する必要がる。

 射距離確定すると、射撃統制装置(FCS)射撃諸元算定し、発射ボタンを押すと砲駆動装置によって砲に射撃諸元が設定され、弾丸が発射される。

 直接照準射撃が成立する前提として " Line of Sight " が確保されていなければならないが、地形の起伏や植生によって、野外において戦車に対して通視距離 2,000 m 以上が得られる確率は低い。

5.3.3 戦車の命中精度

 74式戦車の技術試験を通して、筆者の得た感じでは、射距離 1,000 m で、照準誤差は高々 0.05 ミル(mil: 1mil = 円周の 6,400 分の 1 )、すなわち、1,000 m 先で、5 p 以下、射弾散布の円形公算誤差cep)は 20 p ほど (半径 20 p の円に射弾の半数が入る)。散布梯尺によれば、半径 40 p の円内に約 80%半径 80p の円内に全弾が入る。これは、試験であるから、良好な状態で射撃をした場合である。

 

以下、続く。

 Top Page     

戻る:「はじめに」 第1章 第2章 第3章 第4章 

進む:第6章 第7章 第8章 第9章 第10章 第11章 第12章 「おわりに」