top

    トップページへ 弾道ミサイル迎撃 ミサイルの弾道 弾道ミサイルの発射 ご意見ください


北朝鮮発射のテポドンー2(人工衛星?”光明星2号”)の分析

第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 

 

第6章 誤探知

6.1 はじめに

 4月4日(土)、私は、あるサークルに参加しながら、携帯ラジオのニュースをイヤホーンで聞いていた。サークルは午前中で終わり、自転車で家に向かった。直後、「発射」のニュースが耳に入ってきた。早く帰ってTVニュースを見よう。ペダルをこぐ足に力が入った。まもなく「誤探知」という言葉が聞えた。

 「誤探知」という言葉から、私は、日本が日本海に展開しているイージス艦のレーダによって「”探知」したものと思った。米国の早期警戒衛星からの情報であれば、ニュース源がニュースの頭につくはずだからだ。いきなり「探知」ということはない

 しばらくして、「”誤探知」したレーダは、防衛省技術研究本部電子装備研究所飯岡支所(千葉県旭市)に設置されている警戒管制レーダ「FPS-5」レーダであることがわかった。当支所は、かつて私が防衛庁技術研究本部第1研究所に勤務していたとき、レーダの見学でお邪魔したことがり、そのとき情景が浮かんできた。

 まてよ、舞水端里から飯岡支所まで1000キロ以上離れている(注1)レーダ通視距離からして、発射されてから100kmほどの高度(注2)に達しないと発見できないはずだ。発射されてから、この数分間、早期警戒衛星をはじめ他のレーダは何をしていたんだ。

 以上は、4月4日正午過ぎに「発射」~「”探知その後のフォローニュースを聞いたとき私の頭をよぎったことです。こ こでは、誤発表問題にからんで、レーダによる目標の探知について説明します。この章は、本来、「ミサイル入門教室」の「レーダによる探知」の続編として書くつもりでいた部分です が、レーダにかぎらずに探知(検出)の本質的なことについて説明します。

(注1)飯岡支所の位置北緯35°43’45”、東経140°44’41” です。プログラム「2地点間の距離を求める」を使って、発射地点「舞水端里」からの距離を求めると、1,120 [km] が得られます。

(注2)飯岡支所から舞水端里の間にレーダ電波を遮る遮蔽物がないものとして、レーダの波長をもって1,000 [km] 先の目標を見通す場合、その目標高度は約 60 [km] です。(「レーダによる探知」のグラフ参照)。見通し線上に遮蔽物がある場合は、その分だけ、さらに高度が増します。飯岡支所から舞水端里を見通した場合の主な「遮蔽物」は日本アルプスで、’06年の発射のとき、レーダの仰角を 4~6度 に設定したが高度が100 [km] 程度と低く、航跡とらえうことはできなかったと報道されています。(4月5日、読売新聞、朝刊、3面)。この値を レーダ遮蔽角 とすれば、これによる高度の増加分約 50~80 [km] ですから、合計すると 110~1 40 [km] になります。

6.2 レーダによる目標の探知

6.2.1  探知(検出)の基礎

 「探知」とは、ってることです。それで、レーダは、戦前、「電波探知機」と呼ばれていました。レーダ(Radar)の語源は "radio detection and ranging” ですから、レーダは電波を目標に向けて放射して(「探る」)、その反射波によって、目標の存在(detection)と、目標までの距離を知る(測る)(ranging)装置です。

 レーダに戻ってくる電波には途中でいろいろな雑音が混じったり、レーダ自体が発生する雑音もありますから、探知に都合のよいものばかりとは限りません。そこで、戻ってくる電波のうち、探知に必要な電波を信号(Signal)、それ以外の電波を雑音(Noise)に大別します。

 雑音は信号に重畳して入ってきます。特定の雑音、例えば地上や地上の固定の物体から反射波などは消去または抑制できますので、雑音のカテゴリに入りますが雑音と呼ばずに”クラッタ”(Clutter)と呼ばれています。

 信号電力が雑音電力より大きくなければ、信号を検出できませんが、この電力の比(信号電力/雑音電力)を「S/N」("SN比"と呼ぶ)が探知距離に影響してきます。雑音もあるレベルを超えると目標として探知(検出)されます。

 今回の、誤発表問題では、”誤探知という言葉が一時、流行語にな りましたが、”誤探知とはど んな現象あるいは事態 を指しているのでしょうか。「探知」という語句が使われていますから、「探知機」であるレーダが「探知」を誤ったたので しょうか。

 今回、警戒監視に当たっていた装置は、飛行物体を探知するレーダであるから、前述したように飛行中の目標および目標に相当する電力をもった雑音も当然、探知(検出)されますレーダ装置自体 にとっては、探知(検出)された目標が「真」(True)か「偽」(False)かは与り知らないことです。この真偽の判断の責任は一次的にはレーダ手にあります。

 しかし、仮に、レーダ手がスコープ上の航跡から「目標発見」と報告した場合、そのレーダ手の判断と報告に対して”誤探知という表現を使うでしょうか。「”誤探知という表現は、レーダ 装置に責任を転嫁しているような響きをもっています。

 レーダは本質的に、雑音(Noise)も目標信号(Signal)として探知するように設計されています。

 探知が必要になるのは探知したい対象それ以外の対探知する前から明確に区別で きない場合です。3~4月ごろメキシコで発生した新型インフルエンザは現在(2009年5月中旬)も収まっていませんが、国外から日本に入国する方々が、新型インフルエンザに罹っているいるか否かは、目で見ただけではわかりません。そこで国外から空港に到着する大勢の旅行者等のうち新型インフルエンザの感染可能者を非接触で素早く探知するために「サーモグラフィ」(赤外線を利用したモニタリング装置)が活躍しています。

 新型インフルエンザの感染者の症状の第一38℃以上の発熱が見られることから、この 体温以上の人をサーモグラフィによって新型インフルエンザの感染可能者としてを探知(検出)している。探知(検出)された感染可能者の大半はあるいは全員が、その後の検査で非感染者であることがほとんであるがサーモグラフィがこれをもって”誤探知したとはいわれない。

 レーダが飛行物体以外からの雑音電波を探知するのと同様、サーモグラフィも探知対象外の物体、たとえば、人を探知対象としていても、空港内の他の熱源を探知しその温度が38℃を超えれば人間が判断しない限り、感染可能者として探知されるでしょう 。

 新型インフルエンザの感染判定における体温38℃以上のように、ある基準値を設定して、探知(検出)対象の値が基準値を超えた場合、その対象を探知(検出)するような処理を「しきい(閾)値処理」その基準値を「しきい値」(Threshold level)と呼びます。

  探知(検出)対象を「しきい値」によって、「白か黒か」、「合否」、「真偽」、・・・など2つのグループに分けるのですから、「しきい値」適切に設定することに困難を伴います。サーモグラフィで新型インフルエンザ感染可能者を探知(検出)するための体温の「しきい値」38℃から0.5℃下げて37.5℃に設定すれば、微熱で もインフルエンザに感染している人を探知(検出)できる代わりに、感染していない人を探知(検出)する割合が多くなって、再検査に膨大な時間と費用がかかります。逆に「しきい値」38℃から0.5℃上げて38.5℃に設定すれば、インフルエンザに感染している人を見逃して、疫学上重大危機をもたらします。

 「探知(検出)対象者を見逃す」こと及び「探知(検出)対象者でない人を拾う」こと、どちらも過誤(誤り)です。統計学的仮説検定では、前者の誤りをおかすことを「第1種の過誤」(error of first type)後者のそれを「第2種の過誤」(error of second type)と呼んでいます。

  「第1種の過誤」「第2種の過誤」の生じる確率を同時に下げることはできません。上の例で、新型インフルエンザの感染可能患者を見逃さないようにする(「第1種の過誤」をなくす)には体温にかかわらず、すべての人を探知対象にしなければなりません。この結果、当然、多数の 新型インフルエンザにかかっていない人が探知(検出)の網にかかります「第2種の過誤」が多くなる)。

 「第1種の過誤」と「第2種の過誤」2つの過誤のうち、「第1種の過誤」は、たとえば、製品の出荷に先立って、抜取検査を行って、不良率が「5%未満」と推定されるなら「合格」として出荷「5%以上」と推定されるなら「不合格」としてその製品のロット全部を棄てることによって、 第1主の過誤を5%に抑ええることができます。この場合、「第1種の過誤」生産者にとって「危険率」になります。

 危険率(第1種の過誤をおかす確率)を通常、α(アルファ)で表し、第2種の過誤をおかす確率 β(ベータ)で表します。このとき、(1-β)は、誤っているものを棄てる確率を表すので、「検出力」(Power of Test)と呼ばれます。

 生産者が危険率 α を設定して抜き取り検査を行っても、全数検査でない限り、出荷された製品に α × 100 [%] 以上の不良品が存在する危険性(第2種の過誤 β )は常にあります。β を小さくするには生産者側としては、抜取検査のサンプル数を多くすることや検査回数を多くすることなどです。消費者側としては、不良品を掴まされないように、商品を手にとってじっくりと調べることです。また、病気における誤診を回避するために複数の医師の診断を受けるのも同じ考えです。

6.2.2 レーダの運用要求性能として規定される探知確率と誤警報確率

 ここでは、レーダを設計する立場から考えます。前節で例に挙げた生産者の立場です。レーダの設計者は、レーダの運用者に対して品質の優れたレーダを提供しなければなりません。「品質の優れた」ということは、ユーザ(消費者)からみると、「第2種の過誤」を起こす確率が小さい製品、レーダの場合は、「雑音」(Noise)を誤って「信号」(Signal)として探知(検出)する確率が小さいレーダということになります。

 レーダの設計では、第2種の過誤」を起こす確率「誤警報確率(Probability of false alarm)と呼んでいます。前節では、「第2種の過誤」を起こす確率 β とおいて、(1- β)「検出力」と呼びましたから、「誤警報確率」が小さいレーダほど、目標信号を検出する力を秘めたレーダということができます。

 「第2種の過誤」を起こす確率が小さいことは、製品として必要条件ですが、十分条件ではありません。すなわち、間違いをおかさないだけでなく、レーダとしての本来の性能である目標を探知する能力が必要です。この能力は、設計上、「探知確率」として与えられます。

 レーダの設計は、「探知確率」のみならず、「誤警報確率」をも明示的に与えるられてはじめてスタートできるのです。普通は「絶対誤りをおかすな」とか、「できる限り誤りをおかすな」といわれますが、レーダではおかしてもよい誤りの確率を積極的に示すというわけです。

 「誤警報確率」のことを「誤探知確率」といってもよさそうですが、そういいません。なぜなら、レーダ装置にとってスコープ上に表示されたエコーはすべて目標の可能性をもった「警報」に過ぎないからです。その「警報」「信号」「雑音」を判定するのはレーダ手です。

 

6.2.3 レーダ受信機雑音

(1)雑音源

 前節で、「雑音」(Noise)を誤って「信号」(Signal)として探知(検出)する確率 を「誤警報確率」と定義しました。ここでは、その「雑音」について説明します。

 レーダは反射波を受信して、その微弱な入力信号を受信機において増幅して検出しますので、その性能は基本的には受信機(中間周波増幅機)の雑音によって決まってしまいます。極端ですが、もし雑音がなければ、どんな微弱な信号でも検出できることになります。

 受信機の雑音源は「熱雑音」(Thermal Noise)です。「熱雑音」は抵抗体内の電子の不規則な熱振動によって生ずる雑音です。熱雑音の大きさを電力 Pn(ワット [w])で表すと次のようになります。

      PN = 4kTB [w]                   (6.1)

     ここで、k = 1.3086504 ×10-23 [J / K] (ボルツマン定数)
          T: 温度 [K]、B:周波数帯域幅 [Hz]

 式(6)で示される雑音源を持った電源から外部に取り出せる最大の電力は 1/4 ですから、実際に回路で発生する熱雑音は次のようになります。            

      PN = kTB [w]                          (6.2)

 上式の増幅器を通過する信号の周波数の下限~上限の幅(Bandwidth)です。電磁波音波など、波の性質を持った物理量検知(感知)す検出器(Detecteor)感知器(Sensor)は、入力可能な周波数があります。ヒトの目は、光の波長でおよそ360~760 [nm] の光を感知でき、この範囲を可視光線と呼んでいます。この範囲より短波長の光紫外線(UV)、長い波長の光は赤外線(IR)と呼ばれ、肉眼では感知できません。音の場合はヒトの可聴範囲は、おおよそ 20~20,000[Hz] です。

 生物のセンサーが入力信号の周波数に対して特定の周波数を受けつけるという固有の周波数特性を持っていることは、生命の 安全と種の存続上のストラテジーと考えられます。不必要な情報を排し、必要な情報に神経を集中させなければなりません。上式で、 を小さくすることによって、雑音を少なくするということです。

 赤外線ホーミング方式のミサイルでは、ミサイルに内蔵している液体窒素のミニボンベが作動して赤外線センサーを(77°[K] = ー196° [C])に冷却します。上式の を下げて雑音を少なくしている例です。

 レーダ受信機の帯域幅も雑音軽減上から小さいほうがよいのですが、パルス幅(τ [s])、パルス繰り返し(T [s])、搬送周波数(f0 [Hz])から構成されている反射信号をできるかぎり忠実に復調(検波)しなければなりませんから、制約があります。ここでは、いろいろな入力パルス波形と受信機特性を想定して論理解析と実験から、レーダ受信機の帯域幅として次式が使われていますので、結果だけを示します。(電子通信学会編:「レーダ技術」昭和59.1.20, ㈱ コロナ社)

     B=1.2/τ   [Hz]                    (6.3)

 パルス幅(τ)1.2 μs とすると、帯域幅(B)1MHz10[Hz]になります。このとき、温度(k)290°K(17℃)とすると、雑音電力N )は次のようになります。

    N 1.3086 × 10-23  × 300 × 106  ≒ 4× 10-15  [w] =4× 10-12 [mw]

                       = -114 [dBm]                       (6.4)

      [dBm] は、1[mw]0[dBm] としたときのデシベル表示です。

 

(2)受信機雑音指数

 前項の例題で示したように雑音の平均電力はきわめて小さい値ですが、目標から反射されてくる信号電力は距離の4乗に逆比例して小さくなりますから、距離が増大すると直ぐに雑音電力に近い値になってしまいます。この受信機出力段における雑音電力に対する信号電力の大きさの下限は、誤警報確率(PN探知確率(PD)から一意に定まります。そこで、最小探知信号電力Smin(PN, PD最大探知距離をRmax とすると、次式が得られます。

    Smin(PN, PD)=Pt G2 λ2 σ /{(4π)3 ・Rmax4 }        (6.5)

 受信機の入力段及び出力段における信号対雑音比を、それぞれ、(Si / Ni)及び(So/ No)としたとき、受信機雑音指数(NF)が次のように定義されています。

    (NF)(Si / Ni) (So / No)                  (6.6)

 ここで、近似的に Ni = kT0B (ただし、T0=290°K)ですから 式(6.6)は次のように表現できます。

    (NF)=(Si kT0B )(So / No)                (6.7)

 式(6.7)から受信機入力段の信号電力 Si は次のようになります。

    Si kT0B  ・(NF)(So / No)                                                  6.8)

 式(6.8)において出力段の信号対雑音比(So / No)   が最小になったとき、Si は最小探知新信号電力Smin(PN, PD)に等しくなりますから、(So / No) の最小値を(So / No) min とすると、これらの関係式は次のようになります。

    Smin(PN, PD)= kT0B  ・(NF) (So / No)  min         (6.9)

 式(6.5)と(6.9)から、最大探知距離の4乗 Rmax は次のようになります。

    Rmax4 =Pt G2 λ2 σ /{(4π)3 ・kT0B  ・(NF)(So / No)  min} (6.10)

 

(3)統計的雑音理論からみた受信機雑音

 ここでは、受信機に入ってくる雑音を次式の確率密度関数で表されるガウス分布とします。

    N(v) ={(1/sqrt(2πψ0)}・ exp(-v2 / (2ψ0) )    (6.11)

     ここで、v は雑音電圧、その ψ0 は分散です。

 ガウス性雑音が狭帯域の受信機を通過するとその出力電圧は次式のようになります。この式で、Rは出力包絡線の振幅です。

    N(R)=(R / ψ0 )・ exp( -R2 / (2ψ0)           (6.12)

 雑音電圧が、しきい値電圧 Vt を超える確率、すなわち誤警報確率 Pfa  は次式で示すレイリー分布(Rayleigh distribution)で表されます。

    fa = exp(  -Vt2 / (2ψ0) )                 (6.13)

 下図に、雑音の受信機出力包絡線のイラストを示します。

  図6-1 雑音の受信機出力包絡線(Skolnik: Introduction to Radar System,2nd Edition,1986,McGRAW-HILL)

 上図において、しきい値電圧 Vt を越えた雑音が探知されます。探知は不規則に起きますが、一つの雑音が探知されて次の雑音が探知されるまでの平均警報時間(false-alarm time)をTfa とすると、誤警報確率 Pfa  受信機帯域幅 B を使って次のようにも表現できます。

    fa = 1/(Tfa ・B)                                                                (6.14)

  また、式(6.13)と(6.14)から平均警報時間 Tfa は次のようにも表せます。

    fa =(1/B)・exp(  Vt2 / (2ψ0) )            (6.15)

 

 次に、雑音振幅 A正弦波信号が重畳されてIF受信機に入力さされた場合について説明します。信号の周波数はIF増幅器の中間周波数に等しく、次段の包絡線検波器の出力 sR)は次式で示す確率密度関数で与えられます。

    sR)=(R / ψ0)・exp(-( R2 + A2 / (2ψ0) )・ I0 (RA / ψ0)  (6.16)

     ここで、I0( )  は0次の変形ベッセル関数です。

 式(5.16)をしきい値」電圧 Vt  ~ ∞ まで、Rについて積分すると、探知確率Pd が求められます。ここでは、計算結果の細部を省略して、関数としての形だけを示します。

    d=fVt / sqrt (2ψ0) ,  A / sqrt (2ψ0) )                                           (6.17)

 次に、これまで説明してきた、N(R)  と fa、及び s(R)  と Pd  を概念的に図示します。

図6-2 雑音、雑音+信号 の確率密度関数(概念図)

 図において、横軸は、雑音電圧 R をその標準偏差(root mean squre; rms)で正規化した値です。縦軸は。雑音電圧の確率密度です。図には、赤色で示した雑音のみの確率密度 pN(R)  とその目盛りにあわせて、青色で示した、雑音+信号の確率密度 ps(R) が描かれています。

 赤色の垂直線「しきい値」電圧を示しています。「しきい値」電圧の右側で、それぞれの確率密度曲線に囲まれた部分が、それぞれ、雑音電圧が探知される確率 Pfa赤色で塗りつぶした部分)、雑音+信号電圧が探知される確率 Pd赤色で塗りつぶした部分+青色で網掛けした部分)を示しています。

 図から、「しきい値」電圧 Vt を増加させる(右にシフトする)すると、雑音を探知するる確率が小さくなりますが、信号を探知するする確率も小さくなってしまうことが理解できるでしょう。このことは、前に説明した、「第1種の過誤」をおかすす確率と第2種の過誤」をおかすす確率を同時に小さくすることはできないことに対応しています。

 式(5.17)を使って、しきい値」電圧 Vt をパラメータに探知確率のグラフを描けますがレーダシステムの設計者からすれば、電圧よりも電力で表現されていたほうが便利です。また、電力で示すことによって、雑音探知確率(誤警報確率)fa  と信号探知確率 d を陽にに表現できます。

    A/sqrt (ψ0)=信号振幅/rms 雑音電圧=sqrt (2) (rms 信号電圧)/rms 雑音電圧

         =sqrt(2・(信号電力/座右音電力))=sqrt(2・(S0/N0))(6.18)

 また、式(5.13)から

    Vt2 /(2ψ0) =-loge (fa)                                                                          (6.19)

 ここで、式(5.19)の(S0/N0パルス1個あたりの受信機出力段の信号対雑音電力比ですので、改めて次のように表現しておきます。

     (S0/N0 ( S  /  N )1 

 式(5.18)及び式(5.19)式(5.17)に代入して式(5.17)を書き改めると、次のようになります。

    Pd=f( sqrt (-loge (fa) ),   sqrt ((S / N)1) )      (6.20)

 式(5.20)の関係は設計に便利なように次に示すグラフに描いて置くのが一般的です。

図6-3 (S/ N) 1-探知確率-誤警報確率 チャート
(Skolnik: Introduction to Radar System,2nd Edition,1986,McGRAW-HILL)

 上図は、(S/ N) 1[db] に対する探知確率誤警報確率パラメータにとって描いたぐらふです。誤警報確率パラメータとしては 10-3 、10-4、・・・・・、10-12 の10個が設定されています。

 図は「正規確率紙」という特殊な目盛のグラフ用紙に描かれています。正規分布関数を正規確率紙に描くと直線になります。誤警報確率のグラフは直線になっていませんから正規分布ではありませ。

 レーダの運用者は、このチャートを使って、誤警報確率探知確率を示します。例えば、「誤警報確率10-9 においうて、50% 以上の探知確率得られること」のように要求します。

 この要求は、図6-2 において、青グラフ(信号+雑音電力の確率密度)の平均値赤グラフ(雑音電力の確率密度)の右側の裾のを面積10-9  (10億分の1)になる位置に設定することを意味しています。したがって、誤警報確率が小さくなるほど、青グラフは右方向に離隔していき、赤グラフとの重なりが少なくなっていきます。

 この要求から、信号対雑音比 ( S  /  N )1 の値を読み取ると 13.2 [db] (20.9 倍)になり、この値が設計値にないります。 式(5.10)の (So / No)  min に、( S  /  N )1 の値を代入すると最大探知距離が求められます。

 運用要求としては、通常、探知確率 50% における誤警報確率を示す形式をとっていますが、これは設計の便宜のためであって、実際の探知確率は 99% 以上は欲しいでしょう。

 この設計値を満足する誤警報確率探知確率の組み合わせをチャートから読み取ると次のようになりますので、探知確率が99.7%誤警報確率10-3(01%)になるレベルに「しきい値」を設定することになります。

表6-1 信号対雑音比 ( S  /  N )1 = 13.2 [db] を満足する誤警報確率探知確率

誤警報確率

10-9 10-8 10-7 10-6 10-5 10-4 10-3

探知確率 %

50.0 67.8 78.5 89.0 95.3 98.5 99.7

 

 次に、誤警報確率を一定(10-9に してて、探知確率50%~99.99% に変化させた場合の信号対雑音比 ( S  /  N )1は次のようになります。 この表から、誤警報確率 (10億分の1)という極めて低い値に抑えて、なおかつ、99% 以上の探知確率を得るには、信号対雑音電力比探知確率50%の場合の2倍近く増大しなければならないことがわかります。。

表6-2 誤警報確率=10-9 における 探知確率 ( S  /  N )1

探知確率 % 50(基準) 90 99 99.9 99.99
 ( S  /  N )1 [dB] 13.2 14.7 15.8 16.7 17.1
基準との差[dB] 1.5 2.6 3.5 3.9
基準 × 倍数 1.41 1.82 2.24 2.45

 

6.3 レーダパルスの積分

 これまで、目標に当たるパルスを1個として論を進めてきましたが、実際にはたくさんのパルスが目標に当たって、その反射を受信するによって探知確率が高められるようになっています。

 パルスレーダーにおいて、1 秒間に送信するパルスの数をパルス繰返周波数(pulse repetition frequency, [Hz])と呼びます。パルス繰返周波数 fp [Hz] は、通常、数百[Hz]~数キロ[Hz] です。その理由は、1個のパルスが送信され目標に当たって反射されて戻ってきてから、次のパルスを送信するわけですから、目標までの最大探知距離を R光速度を c (3 × 108 [m])とすると、これらの間に次の関係があります。

    R = c / (2・fp) = (3 × 108 ) / (2・fp) [m]                                   (6.21)

    fp = c / (2・R) = (3 × 108 ) / (2・R)    [Hz]          (6.22)

 例えば、fp =500[Hz] とすると、R =300 [km]fp =1[kHz] とすると、R =150 [km] になります。

 レーダーアンテナが全方位を1分間に ω 回転で走査するものとし、そのときのビーム幅を θ [度] とすると、ビーム内で一つの点目標から反射されるパルスの個数(「パルスヒット数」)nは次の式で与えられます。

    n=(θ・fp)/ (6・ω)               (6.23)

 パルスヒット数を探知能力の向上のために加算していく過程を「レーダパルスの積分」(Integration of  Radar Pulses)と呼びます。n個のノパルスが、すべて同じ信号対雑音比をもち、理想的に積分されるとすれば、積分された信号対雑音電力比(S / N)は1個の場合の信号対雑音電力比( S  /  N )1のn倍になりますから

    (S / N)= n・( S  /  N )1)                                                    (6.24)

になりす。しかし、「レーダパルスの積分」の過程で「積分損失」と呼ばれるエネルギーの損失があるため式(6.24)の左辺(S / N)は、右辺n・(( S  /  N )1)より小さくなってしまいます。

 下表に理想的な場合と損失がある場合の積分効果の概略値を示します。

表6-3 パルス積分効果

  パルスヒット数n[個] 10 100 1,000
  パルス積分効果(理想的な場合) 7 [dB] 20 [dB] 30 [dB]
  パルス積分効果(損失がある場合) 8.39[dB] 15.2 [dB] 20.3[dB]
  実効的なパルスヒット数n[個] 7 33 108

 典型的なな地上設置型の監視レーダについて例示しますパルス繰返周波数 fp = 300[Hz]ビーム幅 θ =  1.5 [度]アンテナ回転数 ω = 5[rpm] です。これらの値を式(5.23)に代入すると、ヒット数 nは

    n=(1.5×300)/(6×5)=15

となりますが積分損失により実効的なパルスヒット数は10 程度になります。

 

6.3 おわりに

 本章は、「レーダによる目標探知」 の後編として書こうと考えていた部分を含んでいますので、「誤探知問題」として説明としては技術的になってしまいました。

 探知など、ある基準を設定して真・偽を判定する処理においては、必ず、「第1種の過誤」と「第2種の過誤」が生じます。二つの過誤のうち、「第2種の過誤」は「誤っているものを捨てない過誤」ですから、今回の「誤探知」問題が生じた主要因です。

 「第2種の過誤」を下げる基本は多方面からの「確認」です。北朝鮮のミサイル発射に備えて警戒監視にあたっていた防衛省の中央指揮所においてかかる基本ができていなかったことは残念です。

 「第2種の過誤」に帰着できる問題は、「足利事件」における菅家さんの冤罪、初期における新型インフルエンザ対応(新型インフルエンザ感染可能者は海外からの帰国者に限った)など、大きな社会問題にもなっています。

 

このページの先頭へ