top

    トップページへ 弾道ミサイル迎撃 ミサイルの弾道 弾道ミサイルの発射 ご意見ください


北朝鮮発射のテポドンー2(人工衛星?”光明星2号”)の分析

第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章

 

第3章 射程3200km の弾道

 

 新聞報道(4月6日、朝日、読売朝刊)による改良型と見られるテポドン2の発射後の弾道に関するデータを要約すると次のとおりです。

  発射時刻:5日午前 11:30 ごろ(日本政府が米早期警戒衛星の情報などから公表)
  日本列島通過時刻:発射から7分後
  日本列島通過高度300~400[km](防衛省幹部の話「射程6,000~10,000[km]のミサイルであれば、高度は600[km]以上になるが、随分低いと感じた」)
  射程3,200[km] 前後
  飛翔時間:不明。太平洋上に配備していたイージス艦「きりしま」は、日本の東 約2,100[km]発射地点から約3,000[km])まで追尾したが、レーダの捕捉範囲を超えたため11:48ごろ追尾をやめた

 以下、上のデータを基に、その弾道軌道を検討して、さらに人口衛星の打ち上げ時の飛行経路の可能性について考察します。

3.1 弾道軌道

 前節では、弾道軌道を特徴づける主要な特性(最小所要速度、最大弾道高、飛翔時間)について説明しましたが、ここでは、発射から着弾するまでの全弾道の経路(弾道側視図)、飛翔速度及び飛翔時間(経過秒時)を示します。

 弾道弾は天体の物理法則(ケプラーの法則)を巧みに応用したものですから、その弾道軌道は、砲弾の弾道と同じようになります。ただし、砲弾の全弾道は大気中にあるため、空気抗力を無視することはできません。一方、弾道弾は、ブーストフェースとターミナルフェーズを除く弾道の大半を大気圏外を飛翔するので、仮に砲弾のように発射時に、最大初速が与えられるとすれば、物理法則とおりの楕円軌道に沿って飛翔することになります。ここでは、この弾道軌道を「理想弾道軌道」と呼ぶことにします。

 砲弾では、砲身と発射薬(装薬)を使って、弾丸に初速を与えますが、その初速は、大砲の場合、高々1,000[m/s]、戦車砲の場合で、高々2,000[m/s] 程度です。図2-2 のグラフに示したように、射程3,200[km] の弾道弾に必要な最小速度は5,000[m/s] ですから、大砲で発射するとすると、初速5,000[m/s] で発射可能な大砲が必要になりますが、それは現実的に不可能です。このため、ロケットを使って徐々に加速し、砲弾における初速を獲得しています。この段階が「ブーストフェース(段)」で、この段の終了時の速度を「最終速度」砲弾の初速に相当する)と呼びます。ここでは、ブーストフェースを考慮した弾道軌道を「ブースト弾道軌道」と呼ぶことにします。

3.1.1 理想弾道軌道

  理想弾道軌道について、同一射程を満足させる弾道のうち、所要速度が最小になる弾道が最も経済的で、ミサイルに対する負担が少なくなりますので「標準軌道」と呼ぶことにします。射程3,200[km] を満足する標準軌道の経路角は38度所要速度は約5,000[m/s] です。また、この軌道より経路角が小さい軌道を「低軌道」、大きいき軌道を「高軌道」と呼ぶことにします。いずれの場合も、所要速度は、標準軌道に比較して大きくなります。なお、  弾道高飛翔時間は、経路角が大きくなるにつれて大きくなります。(図2-3、2-4参照)

(1)弾道側視図

a 標準軌道

 弾道側視図は弾道軌道の地表面上の距離(Downrange)をX-軸に、地表面からの高度をY-軸にとって表示した図です。地表面は、実際には円弧の一部ですから湾曲円していますが、ここでは水平に伸ばして描いています。

図3-1 理想標準軌道の弾道側視図

 上図において、Downrange 1,000±100 [km] にわたる幅200[km] の黄色い帯は、秋田海岸から三陸海岸に至る部分です。

 図から日本列島通過高高度はおよそ550~625[km] (平均590[km])です。この値は、観測された値300~400[km] に比較して、平均して240[km] も高い値です。

b 低軌道

 次に、日本列島通過高度が、おおよそ300~400[km] を満足する低軌道の例を示します。

図3-2 理想低軌道の弾道側視図

 上の図では、平均通過高度が370[km] で、通過高度上からは観測値に近い値を示しています。ただし、低軌道をとった場合は、所要速度が大きくなり、結果的に日本列島に到達する時間も短くなります 。次に、飛翔秒時を見ることにします。

(2) 飛翔時間

a 標準軌道

図3-3 理想標準軌道の飛翔時間

 図から、日本列島到達時間は約250[s](4':10”)で、観測値よりも2分50秒早い。また、着弾時間は約930[s] (15':30")で、追尾打切時間(18分)より2分30秒早い

b 低軌道

図3-4 理想低軌道の飛翔時間

 図から、日本列島到達時間は約200[s](3':20”)で、観測値よりも3分40秒早い。また、着弾時間は約760[s] (12':40")で、追尾打切時間(18分)より5分20秒早い

(3)結論

 以上の結果、テポドン2の弾道軌道は、日本列島通過高度と通過高度及び飛翔時間を同時に満足する「理想弾道軌道」からかなり外れています。

3.1.2 ブースト弾道軌道

  ここでは、テポドン-2の機体構成を表3-1に示すように想定して、10G,15G及び20Gでブースト段を加速した場合の弾道軌道を示します。

 表3-1  テポドンー2の機体構成(想定値)

 第1段推進剤質量    Wp1 [Kg]       29,340
 第1段構造体質量    Ws1 [Kg]       10,850
 第2段推進剤質量    Wp2 [Kg]       17,250
 第2段構造体質量    Ws2 [Kg]        6,380 
 ペイロード質量        Wpay [Kg]        1,000
 発射質量               Wt [Kg]       64,820

(1) 弾道側視図

a 標準軌道

(a)10G加速

図3-5 10Gブースト軌道の弾道側視図

  

    図から日本列島通過高高度はおよそ590~660[km] (平均625[km])です。この値は、観測された値300~400[km] に比較して、平均して275[km] も高い値です。

(b)15G加速

図3-6 15Gブースト軌道の弾道側視図

    図から日本列島通過高高度はおよそ550~620[km] (平均585[km])です。この値は、観測された値300~400[km] に比較して、平均して235[km] も高い値です。

 

(c)20G加速

図3-7 20Gブースト軌道の弾道側視図

    図から日本列島通過高高度はおよそ520~590[km] (平均555[km])です。この値は、観測された値300~400[km] に比較して、平均して205[km] も高い値です。

(2)飛翔時間

 a 10G加速

図3-8 10Gブースト軌道の飛翔時間

 

 図から、日本列島到達時間は約300[s](5':0”)で、観測値より2分早い。また、着弾時間は約 1,010[s] (16':50")で、追尾打切時間(18分)より1分10秒早い

 

 b 15G加速

図3-9 15Gブースト軌道の飛翔時間

 図から、日本列島到達時間は約300[s](5':0”)で、観測値よりも2分早い。また、着弾時間は約960[s] (16':0")で、追尾打切時間(18分)より2分早い

 

 c 20G加速

図3-10 20Gブースト軌道の飛翔時間

 図から、日本列島到達時間は約270[s](4':10”)で、観測値よりも2分50秒早い。また、着弾時間は約935[s] (15':35")で、追尾打切時間(18分)より2分25秒早い

 

3.2 結  論

 以上の結果、テポドン2の弾道軌道は、日本列島通過高度と通過高度及び飛翔時間を同時に満足する「 10~20G加速のブースト弾道軌道」からかなり外れています。

 「理想弾道軌道」15G、20G加速の「ブースト弾道軌道」は、ほぼ一致する。したがって、巨視的には、「理想弾道軌道」を以って論を進め得る。次に、「理想弾道軌道」と20G加速の「ブースト弾道軌道」の飛翔速度パターンを示します。

図3-11 理想弾道軌道の飛翔速度パターン

 

図3-12 20G加速ブースト弾道軌道の飛翔速度パターン

このページの先頭へ

第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章