top

                   トップページへ 弾道ミサイル迎撃 ミサイルの弾道 弾道ミサイルの発射 ご意見ください


北朝鮮発射のテポドンー2(人工衛星?”光明星2号”)の分析

第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章 

 

第5章 北朝鮮が発射した飛翔体の正体

 

 北朝鮮は事前に人工衛星の打ち上げを通告し、その通告どおり4月5日11時30分ごろ発射を敢行した。これつにいて、米コロラド州の北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)及び米北方軍司令部は「北朝鮮が日本の上空を越えるテポドン2ミサイルを発射した」としたうえで、「軌道に入った物体はない」と指摘し、北朝鮮が主張する「人工衛星(光明星2号)の打ち上げに失敗した」との認識を示した。

 「北朝鮮は弾道ミサイルの長射程化に成功した可能性が高い」(4月6日読売新聞朝刊1面)とのみかたもあるが、果たして「テポドン2ミサイル」の発射試験としては成功したのであろうか。

 前節までの分析から、今回北朝鮮が発射した飛翔体の軌道がが正常な弾道ミサイルの軌道から外れていること から、その原因を次のケースに区分して考察します。

5.1 可能なケースの設定

 ケース1:北朝鮮は弾道ミサイル(テポドンー2の改良型)の発射試験を行った。

  ケース1-1: 通常の弾道軌道に乗らなかった

  ケース1-2: 弾道軌道を意図的に変えた。

 ケース2:北朝鮮は人工衛星の打ち上げ試験を行った。

  ケース2-1:人工衛星の打ち上げシーケンスのみの試験を行った。

  ケース2-2:人工衛星の打ち上げ試験を行ったが失敗した。

 

5.2 各ケースについての考察

5.2.1 ケース1-1 ( 通常の弾道軌道に乗らなかった

 弾道ミサイルでは、砲弾の初速に相当する「最終速度」(v [m/s])ロケットモータによって得ますが。このブースト段階の時間(t [s])は、設定加速度(α [m/s2])によって異なります。また、設定する加速度は、弾道ミサルの質量m [kg])または重量W [kgf])推力(T[N])によって制約を受けます。これらの関係式を次に示します.

  t = v/α 、 ただし、ここでの α はt秒間の平均化速度。     (5.1

        α =T/m =T× g / W、 g=重力の加速度(9.8 [m/s2])      (5.2

 したがって、式(1)でブースト時間を決めても、式(3)の制約によって、機体重量に対して推力が十分出せない場合は、設定した加速度は得られず、ブースト秒時は長くなります。また、機体や搭載機器の耐G(加速度)性能によっても同様の制約を受けます

 総推力(T [kg・s)は、推進剤の比推力をIsp [s] 、推進剤の質量をWp [kg] とすると次式で表現できます。なお、比推力は、1 [Kg] の燃料を毎秒1 [N] の推力が発生するように燃焼させた場合、何秒間燃え続けることができるかを示す指標で、単位は秒になります。

  T = Wp × Isp                          (5.3)

 式(4)を式(3)に代入し、ブースト時間t[s] を求めると次ようになります。

  t= Wp ×  Isp  × g  /( W × α )                (5.4)

 いま、15G加速(平均7.5Gで、速度5,400[m/s] まで加速することを考えると、式(3)からブースト時間73秒になります。 

 また、表ー8テポドンー2の機体構成(想定値)から発射時から第2段の推進剤が燃焼を終了するまでの平均機体総質量(W=35.79[kg]消費した推進剤の総質量(Wp=46.59[kg]を得て、さらに Isp として 350[s] 式(5)に代入すると、ブースと時間60秒になります。本来、積分して求めるところを平均値を使って計算しているので、得られた値は近似値ですが、式(5)の制約により実際には式(4)で設定した速度に至らずシミュレーション結果では、5,040[m/s] です。

 15Gブーストにおける弾道軌道のシミュレーション結果を次に示します。

図5.1 15Gブースト時のテポドン2の弾道軌道(downrange と 高度)

 図において、薄く青色を施した水平の帯はテポドン2が日本列島を横断した Downrange(左軸薄くピンク色を施した水平の帯は、そのときの高度(右軸)を示しています。時間j軸上7分(420秒)の位置(赤色の目盛り線)は日本列島に到達した時間を示しています。

 上図から、観測された到達時間高度および Downrange間に矛盾があることがわかります。これについては、すでに指摘してましたが、見方を変えて、高度(300~400[km])Downrange (900~1100 [km])両者を満足する時間帯(240~280[s])到達時間(7分=420[s])シフトすれば、これらの矛盾が解決します。次に時間軸の240秒点が7分(420秒)になるようにシフトした例を示します。

図5-2 「図5-1」の時間軸を180秒シフトした例

2st_15_63_tof_rng_alt_shift

 上図に示したように、時間軸を3分(180秒)左にシフトすると、弾道ミサイルが日本列島に到達した時間、Downrange、および高度が一致します。

 着弾時間は、図上で1,000秒(16’:40”)になっていますが、ターミナルフェーズにおける大気圏への再突入を考慮すると、10~15秒延びるでしょう。なお、今回の発射新では、第2段ロケットモータが分離していない状態では「弾道係数」(再突入物体の基準断面積に対する質量)が小さくなるので、大気による減速度が増して、さらに突入時間は長くなります観測された最終時間は18分(1080秒)ですが、それに近い値になると思われます。

 <参考> 北朝鮮が発表した人工衛星軌道への投入時間 9’:2”(542 [s])人工衛星の近点 490 [km] は、ほぼ上図の高度曲線の頂点付近に一致しています。

 筆者のシミュレーションプログラムではブースト段の平均加速度は、5~10G (最大加速度は10~20G)ブースと時間50~100秒 (50秒~1分40秒)ですが、上の例ではブースと時間 250秒(4分10秒)になっています。この間に、速度が5,000 [m/s] になるように加速したとすると、平均加速度20 [m/s2] (≒2G)です。

 このようにブースト時間が長くなっている理由としては、以下のようなことが考えられます。

① 最初から、そのように設計されていた。

② 設計上は、長射程(射程6000[km]以上)を狙ってブースと時間を長く取っていたが、機体構造上または、推進剤の性能上、最終速度が上がらなかった。

③ ロケットモータ、特に第2段のロケットモータの燃焼の不具合からブースと段が延びた。延いては第2段ロケットモータの不分離につなっがことも考えられる。

 

(注)その後の防衛省報告書5月15日午前、安全保障会議、首相官邸)によると飛翔時間は約16分と報告されています。なお、日本列島通過時間については言及されていません。

 図ー20は飛翔時間を17~18分を(1,020~1,080 [s])と推定して描いています。飛翔時間を約16分(960 [s])とすると、時間軸のシフトは約120秒(2分)になります。結果を下図に示します。

 図から、日本列島に到着した時間は発射後、6分前後と推定されます。

 

図5-3 「図5-1」の時間軸を120秒シフトした例

5.2.2 ケース1-2 弾道軌道を意図的に変えた

 北朝鮮事前に人工衛星の打ち上げを予告して実行したからには、その打ち上げ軌道を日本のイージス艦に追尾・解析されることを当然承知していたであろう。その上で、人工衛星”光明星2号”の打ち上げに成功したと声高に喧伝し、人工衛星の軌道データを発表している。このため、打ち上げシーケンス間の軌道から人工衛星の軌道にいたるまでのデータに「人工衛星」としての整合性があるかのように装う必要があった。

 事前に発表された、第1段ロケットモータおよび第2段ロケットモータの落下地点からそれぞれのロケットモータの燃焼終了時の「最終速度」は、およそ2,000~2,500 [m/s] および 5,000~5,500 [m/s] と推定されます。地球を周回する円軌道に乗せるためには速度 7,900 [m/s] まであげる必要がありますので、第3段ロケットモータで加速して、残りの速度2,500~3,000 [m/s] を得なければないません。

 日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)円軌道(地球低軌道、LEO)衛星を打ち上げる場合の飛行経路が、4.2節「人工衛星の飛行経路からみた検討」で示した「H-Ⅱロケットの打ち上げシーケンス」の第2段ロケットの第1回目の燃焼終了までのシーケンスにほぼ合っていますので、以下に示します。

(1)ダウンレンジ・高度

図5-4 H-ⅡロケットのDownrange と高度(第2段ロケット第1回目の燃焼停止付近まで)

h2_range_alt

 上図はH-Ⅱロケットで静止衛星を打ち上げるときの打ち上げシーケンスのうち第2段ロケットモータの燃焼停止762秒)付近までの前半の飛行高度Downrange を示しています。

 リフトオフ0秒)~93秒までは、第1段ロケット+SRB(固体ロケットブースタ)で高度が徐々に上昇していきます。93秒347秒の間は第1段ロケットによって、高度がほぼ直線的に上昇していきます。361秒~762秒間は第2段ロケットの第1回目の燃焼区間です。本来、高度はほぼ直線的に上昇するはずですが、450秒~752秒間誘導信号によって高度の上昇を制御しています。円軌道に乗せる場合第2段ロケットの第1回目の燃焼停止あたりから衛星分離に入ることになります 。衛星分離時機の実際の例(H-ⅡAロケット3号機)では 862秒14' 22")です。

図では飛行時間 7分 日本列島Downrange 900 [km])に到着し、そのときの高度概略300[km] になっているので、北朝鮮が発射した飛翔体の弾道軌道の観測結果に合っています。ただし、北朝鮮は9分2秒542秒円軌道に乗ったとしていますので、図のシーケンス 2/3 以下に圧されます(542"  /  862"  =  0.63)。

(2)速度プロファイル

図5-5 H-Ⅱロケットの速度プロファイル(第2段ロケット第1回目の燃焼停止付近まで)

h2_vel_profile

 上図において、飛行時間0~93秒第1段ロケット+SRB燃焼区間(速度増分1200[ m/s]93~347秒(254" 間)第1ロケットのみの燃焼区間(同3,500 [m/s]361~762秒(401" 間)第2ロケット第1回目燃焼区間(同2,500 [m/s]です。

 飛行時間0秒で、速度400 [m/s] を示しているのは地球の自転による射場位置の東向きの速度です。地球の赤道上の速度は約 465 [m/s] で、種子島射場の緯度は概略30度ですから、

 465 [m/s] × cos30° =465 [m/s] × 0.867≒ 400 [m/s]

となります。なお、飛行経路は当初、ほぼ東方の海上に向かって設定されます。

 H-Ⅱロケットでは、第1段ロケットの燃焼終了時までにに5,100[m/s] の速度を得て、円軌道に乗せルために必要な残りの速度第2段のロケットの第1回目の燃焼によって獲得しています。

 

 一方、テポドン2とみなされる飛翔体の速度プロファイル概略次のように推定されます。

 第1段ロケットモータ(SRBを含む)燃焼時間 90秒速度増分 2,500 [m/s]

 第2段ロケットモータ燃焼時間 150秒(累積時間 240" )速度増分 3,000 [m./s] (累積速度 5,500 [m/s])

 第3段ロケットモータ燃焼時間 300秒(累積時間 540")速度増分 2,500 [m/s](累積速度  8,000 [m/s])。 

 ただし第3段ロケットモータ北朝鮮が主張する「9分2秒後に人工衛星の軌道に乗った」を仮定したものです。

 

(3)加速度プロファイル

 H-Ⅱロケットの発射シーケンスにおける各イベント間の平均加速度プロファイルを次に表示します。

図5-6 H-Ⅱロケットの平均加速度プロファイル(第2段ロケット第1回目の燃焼停止付近まで)

h2_acc_profile

 加速度プロファイルは、0~347秒間の第1段ロケットモータ(SRBを含む)燃焼区間361秒~782秒間の第2ロケットモータ燃焼区間に大別できます。図において、▲~▼の区間は飛行を誘導している区間です第1段130~330秒第2段450~752秒)。このため、加速度は複雑なパターンを描いています。

 第1段ロケットモータ(SRBを含む)燃焼区間速度増分は4,700[m/s]燃焼時間347秒ですから、この間の平均加速度4,700[m/s]/347[s]=13.54[m/s2] =1.38[G] です。

 第2段ロケットモータ燃焼区速度増分2,500[m/s]燃焼時間401秒ですから、この間の平均加速度2,500[m/s]/401[s]=6.23[m/s2] =0.64[G] です。

 

 一方、テポドン2とみなされる飛翔体の平均速度プロファイルは、概略次のように推定されます。

 第1段ロケットモータ(SRBを含む)2,500 [m/s]90[s]=27.78 [m/s2]=2.83[G]

 第2段ロケットモータ3,000 [m./s] /150[s]=20.00 [m/s2]=2.04[G]

 第3段ロケットモータ2,500 [m/s] /300 [s]= 8.33 [m/s2]=0.85[G] 

 ただし第3段ロケットモータ北朝鮮が主張する「9分2秒後に人工衛星の軌道に乗った」を仮定したものです。

 

5.2.3 ケース1-2の結論

① 人工衛星の打ち上げを装って弾道ミサイルの発射試験を行った。このため、第2段ロケットモータ燃焼終了までのブースと時間を長く取っているように思われる

② 人工衛星を主張すためには第3段ロケットモータ必要あるが、実質上、弾道ミサイルの試験だとすれば、第3段ロケットモータはダミーでよいわけで、その可能性が高い。

③ 第3段ロケットモータがダミーであるという仮定に立てば、第2段ロケットモータ分離できない。仮に分離したとすると、弾頭(もしくは衛星)は、その後増速できず、第3段ロケットモータがダミーであることがわかってしまう。したがって、今回の試験で第2段ロケットモータが分離しなったのは、最初から分離できない構造になっていたとも考えられる。

④ 北朝鮮は、今回の試験で、2段ロケットによる弾道ミサイルをもって少なくとも射程3,000km 以上の目標を攻撃できることを実証した。

 

5.3 ケース2-1 (人工衛星の打ち上げシーケンスのみの試験を行った)

5.3.1 肯定的な見方

 北朝鮮が主張する今回の ”人工衛星の打ち上げ” を 「内部体制の強化」 と 「瀬戸際外交の手段」 という政治目的達成の手段と見るならば、北朝鮮としては、必ずしも弾道ミサイルの射程延伸という技術的な目標達成にこだわる必要はなかったとも思われる。

 ”弾道ミサイル発射” より ”人工衛星打ち上げ”の方が、はるかに国民に歓迎されるであろうし、国外の非難をかわせる

 人工衛星打ち上げには弾道ミサイル発射よりも広範かつ高い技術が必要であるから、人工衛星の打ち上げ能力があると思わせることができれば、必ずしも弾道ミサイルにこだわる必要はない

5.3.2 否定的な見方

 北朝鮮は、ロシア(旧ソ連)及び中国から得たミサイル、ミサイル技術及び技術支援(一部人的支援)をべースに国内製造力を培養して、イラン、イラク、パキスタンなどのイスラーム国家に、ミサイルを売却して外貨を獲得している。

 北朝鮮の ”人工衛星打ち上げ”信じている国は、北朝鮮以外にはない。したがって、対外的には、取引の担保にはならないだろう。

 

5.4 ケース2-2:人工衛星の打ち上げ試験を行ったが失敗した。

 このケースの可能性は極めて少ない。

 第1に真に人工衛星を打ち上げる必要性がない。特に、”将軍様のメッセージ” を空から聞かせるだけの人工衛星を打ち上げる必要性はない。

 第2に、北朝鮮には、現時点で打ち上げるだけの技術力が整っていないと思われる。人工衛星を打ち上げるには、航空機生産力を含む重工業、精密工業、重化学工業、電子通信工業など、広範囲にわたる産業基盤が必要である。

 第3に、人工衛星打ち上げ態勢がとられていたとは考えられない。人工衛星を打ち上げるためには、全地球規模で電波局などの支援システムを展開する必要がある。たとえば、打ち上げ飛行中、不測の事態で軌道投入が不可能と判断された場合は、地上に展開した電波リンクをとおして「指令破壊」(Destruct commad)をかけて、空中で破壊することになっているが、”打ち上げに成功した” と発表しているため、当然、「指令破壊」は行われなかった。

このページの先頭へ

第1章 第2章 第3章 第4章 第5章 第6章