情報とは何か

ーーその本質を考えるーー

                                                                                 久保田隆成

Top Page に戻る   目次に戻る

第2章 情報の本質

2.4 識別・認識・理解

2.4.1 情報の識別 

 <コンピュータにおけるパターンの識別>

  (4) 画像の識別・表示機能

 地デジへの移行( 2011 年 7 月 24 日)に呼応して TV との融合を図るべく、PC のディスプレイや画像録画装置などが大きく変わりつつある。ここでは、@ 画像表示回路としての「ビデオカード」、A 描画処理を担当する「GPU」 及びB 画像入出力バッファとしての「VRAM」について、情報の本質から考えてみる。

 @  画像表示回路としての「ビデオカード」とその規格

   PCでは、画像を入出力する機能を拡張カードとして独立させた「ビデオカード」(video card)に持たせている。なお、「video」のことを「graphic」又は「graphics」、「card」のことを「board」と呼ぶこともある。

     1987 年IBM社が、同社のPC「PS/2」 に搭載したビデオカード「VGA」 (Video Graphics Array)は、その後、「PC/AT互換機」でも事実上の標準となった。その規格は、640×480pix;1,677色中16色表示、320×200pix;1,677色中256色表示、VRAM: 256KB であった。なお、日本語表示には、テキストモードグラフィックモードに切り替えて、フォントデータを利用していた。

   その2年後、「VGA」の上位互換の「SVGA」(Super-VGA) (800×600pix/256色、512KB)が各社から提供された。ただし、各社間には互換性がなかったため、「VESA」(Video Electronics Standard Association)が共通となるモードを標準化した。

  「SVGA」のうちで、これまで CPU が行っていた描画処理のうち使用頻度が高い処理に対して、その速度を向上させる「グラフィック・アクセラレータ」は「ウィンドウ・アクセラレータ」と呼ばれた。

  IBM 提供の上位互換カードは、「XGA」(eXtended-GA)(1024×768pix/256色、1MB)→「XGA-2」(同/65,536色、2MB)と描画画素数を増加させたが、高速が出ず普及しなかった。

  1998 年、OSは「Windows 98」へのアップグレードされ、「ビデオカード」は、これまでの縦横比4:3)を(5:4)に変えた「SXGA」(Super-XGA)(1280×1024pix/16,777,216色)が提供され、17-19 インチクラスの単体液晶ディスプレイの主流となった。

  16,777,216色は、光の3原色、Red)、Green)、Blue)の各色の明度(ディスプレイ上では輝度)を、256段階(0 〜 255)に分け、これらの組合わせによってできる色の数(256×256×256=16,777,216)である。 25616,777,216=24であるから、各色を8ビット、全色を24ビットで表現することになる。このビット数を「ビット深度」という。 なお、16,777,216色は「Full Color」と呼ばれている。

  フルカラー液晶ディスプレイで表示した場合、各画素(「dot」, 「pixel」)は 24 ビット(3バイト)のカラー情報を保持している。 液晶パネル内では、一つの画素を3つのサブ画素R・G・Bのカラーフィルター)に分け、そこを透過するBack Light)の量を液晶印加する電圧ビット深度)によって制御している(印加電圧によって液晶の分子配列の傾きが変わる)。下図参照。

図2.17 液晶パネル断面モデル
liquid_crystal
参照:http://yuukiel.com/ekisyo.htm

  下図に、RGB色指定値による色表示の一例を示す。なお、色指定値は16進法表示である。

図2.18 RGB色指定値による色表示(例)
3原色 色指定値
00(  0%) 3F( 25%) 7F( 50%) BF( 75%) FF(100%)
R          
G
B          
R + G          
G + B          
B + R          
R + G + B          

  

  

2002 年、 「Windows XP」時代が始まると、ビデオカードは「UXGA」(Ultra-XGA)1,600 × 1,200pix)が提供され、2000年代前半の一般的なディスプレイの最大ピクセル数となった。

  2006 年に入ると、「Windows」 が 「XP」 から 「Vista」 にアップグレードされ、ディスクトップ画面の右サイドに「ガジェット」を表示する必要性から、縦横比(16:10)の「WXGA」(Wide-XGA)(1,280 × 800pix) が提供された。ただし、実際に「Vista」が発売されたのは、翌年の1月であった。

  2009 年、2年後の「地デジ」移行を控え、TV画面表示に対応した縦横比16:9)の「FHD」(Full High Definition)(1,920 × 1,080)、そのハイエンドモデルである縦横比16:10)の「WUXGA」(Wide-UXGA)(1,920 × 1,200pix)が提供された。

  上の例で示した総画素数1,920 × 1,080pix)のことを、パソコンメーカーのカタログでは「解像度」と称しているが、本来、「解像度」 とは単位長(又は面積)当たりのピクセル数のことである。「解像度」 をCRTやプリンターでは、1インチ(25.4mm)当たりのドット数(dots per inch; 「dpi」、又は pixels per inch; 「ppi」)で示している。

    液唱ディスプレイでは、画素がカラーフィルターから構成されて各画素が隙間なく連接していることから、従来の「dpi」に替えて 「画素ピッチ」(単位mm)を使っている。「画素ピッチ」は隣接する画素の中心間の距離であるが、液晶の場合は、1個のドット(正方形)の辺の長さでもある。なお、「画素ピッチ」 から 「dpi」 への変換は次式による。

       「dpi」 = 25.4 / 「画素ピッチ

 次に、最近(2010 年 春モデル カタログ)の液晶ディスプレイの仕様の一例を示す。(青字の部分は筆者追加)

図2.19 最近の液晶ディスプレイの仕様(1例)
20型 22型 23型 24型
  表示寸法  mm 442 x 249 474 x 296 509 x 286 518 x 324
  画素ピッチmm 0.275  (92 dpi) 0.282  (90 dpi) 0.265  (96 dpi) 0.270  (94 dpi)
  解像度     dot 1,600 x  900 1,680 x 1,050 1,920 x 1,080 1,920 x 1,200
  画面モード WXGA WSXGA FHD WUXGA

  仕様として、「表示寸法」と「画素ピッチ」が示されれば、「型」(画面の対角線寸法「inch」)及び「解像度」は次式から求められる。20 型について、計算例を示す。

   inch = √(表示寸法(横)2 + (縦)2) / 25.4 = √(4422 + 2492) / 25.4 = 507.311 / 25.4 = 19.997≒ 20 inch

  解像度(横) dot = 表示寸法(横) / 画素ピッチ = 442 / 0.275 = 1,607 ≒ 1,600 dot

    解像度(縦) dot = 表示寸法(縦) / 画素ピッチ = 249 / 0.275 =   905 ≒   900 dot

  Web 表示には、「画像解像度」は、標準的に「Mac」では、72 dpi「Windows」では、96 dip で表示されるので、解像度を 72 dpi に設定しておけば問題はない。

  文字のサイズを示す「point; pt」では、「1 pt = (1/72) inch 」であるから、「画像解像度」が 72 dpi の場合、1pt の文字のサイズは、1画素(1 dot = 0.353mm)になる。また描画できる直線の最小線幅(太さ)も1ドットである。

  視力「1」ヒトの分解能は、2.2節で説明したように、0.3 mmrad(ミリラジアン)であるから、図 2.19 に示した画素ピッチは、1m 先から見たとき分解できる幅以下である。

 

本節(2.4節)の次の項へ:

    (1)情報の識別    (2)文字の識別  (3)音声の識別  ← 前の項の戻る

   次の項へ続く(5)画像の識別・表示機能(GPU)

以下、他の節へ:

    2.1 物質と情報  2.2 情報伝達メディアとセンサ 及び 2.3 感覚器官の領域拡大 ←前節に戻る

   次節に続く →  2.4 識別・認識・理解(2)

 

他の章へ:

     第1章 初めに    第3章 情報量など  第4章 遺伝情報

 

 Top Page に戻る   目次に戻る