情報とは何か

ーーその本質を考えるーー

                                                                                 久保田隆成

Top Page に戻る   目次に戻る

 

1.はじめに

 ”情報”という語が、いかに氾濫しているかは、”情報” をキーワードにして、Google で検索してみると、そのヒット数が 7 億 8 千 6 百万件にも上ることからわかる。

 ちなみに、”文化” は 3 億 1 千 3 百万件、”科学” は 2 億 1千 6 百万件であった。
(2010年4月10日現在)。

 ”情報”という語の意味をわざわざ辞書で調べる人はいないであろうが、私の手の届くところにある国語辞典で調べると以下のとおりである。(出版の古い順)

(1) 「広辞苑」第1版(岩波書店、1955年)

   @ 事情のしらせ

(2) 「岩波 国語辞典」第2版(岩波書店、1971年)

   @ ある物事の事情についての知らせ。 A それを通じて、何らかの知識が得られるもの。

(3) 「新明解 国語辞典」第2版(三省堂、1974年)

   @ 特別な関係で手に入れた、その面で必要とされる知識

   A 状況に応じた適切な判断を下したり、行動を取ったりするために必要な知識

(4) 「新明解 国語辞典」第4版(三省堂、1989年)

   @ ある事柄に関して伝達(入手)されるデータ(の内容)。

     〔   通常は、送り手・受けてによって、何らかの意味を持つ(形に並んでいる)データ
        
を指すが、データの表す意味内容そのものを指すこともある。

      さらに、そのデータをもとにして適切な決定を下したり行動をとったりするという
        判断材料
としての側面に重点を置く場合も多い。

      また、個別のデータが生のまま未整理の段階にとどまっているというニュアンス
         で用いられることもあり、知識に比べて不確実性を包合した用語

(5) 「新撰 国語辞典」第8版(小学館、2002年)

   @ 事情についての知らせ。 A 何らかの知識を与えるもの。知らされる内容

                                             以上

  ”情報”について、辞典から共通にわかることは、「しらせ」と「知識」の側面である。

 上の(4)では、情報処理の専門用語的説明が〔 〕内に付け加えられているが、1980 年代に、「新世代コンピュータ技術開発機構の設立」(1982年)、「情報処理促進法」制定(1985年)、電気通信事業の自由化1985年)、戦略情報システムの始動1998年)など「産業の情報化」が始まったことが、その背景にあろう。

 ここでは、”情報”について、国語辞典的な意味を捨て去った後に残る”情報”の本質的な性質(特性)について Shannon(1916-2001年) の「情報理論」にもどって、考えてみます。

     

以下続く:

  第2章 情報の本質  第3章 情報量など  第4章 遺伝情報

 

 Top Page に戻る   目次に戻る