情報とは何か

ーーその本質を考えるーー

                                                                                 久保田隆成

Top Page に戻る   目次に戻る

第3章 情報量など

3.1 時代背景 

常識的に考えると、「情報量」というと、「情報が多い」とか「情報が少ない」いうように使われる。そして、この場合の、「多い」、「少ない」は、ある事態に対して適切な判断を下したり、行動を取ったりするために必要な情報を基準にして述べられる。すなわち、相対的な情報量であって、絶対的な情報量ではない。ましてや、情報量を測る単位があるわけではない。

 これに対して、今から 60年 以上も前( 1948 年)に、Claude. E. Shannon (1916-2001年、米) は、論文:「A Mathematical Theory Of Communication」 において、情報量を定義して、その単位を「bit」 とした。

 Shannon が論文の「まえがき」で参照文献として挙げている次の論文は、1920 年代のもので、電信に関する論文であるので、1900 年代前半の電信に関連する歴史を列記しておく。

 1. Nyquist.H., "Certain Factors Affecting Telegraph Speed," Bell System Technical Journal, April 1924, p. 324; "Certain Topics in Telegraph Transmission Theory," A.I.E.ETrans., v. 47, April 1928, p. 617.

 2. Hartley, R. V. L., "Transmission of Information," Bell System Technical Journal', July 1928, p. 535.

 

 1901年 G. Marconi 大西洋横断無線電信の実験に成功

 1904年 J. Fleming 2極真空管検波作用を発見

 1905年 Albert Einstein  特殊相対性理論を発表

 1906年 Reginald A. Fessenden 最初の AM 放送

 1907年 Lee DeForest 3極真空管を発明

 1912年 タイタニック号遭難→「国際無線会議」開催(遭難周波数:500kHz、遭難信号:SOS)

      Herbert van Etten etc.  3極真空管増幅作用発見

      Edwin H. Armstrong  3極真空管再生増幅再生検波方式の発明

 1913年 電信 多重通信(8ch)が導入される

 1914年 第1次世界大戦(〜1918 年)

  1915年 Walter H. Schottky 4極真空管の発明

 1917年 Edwin H. Armstrong スーパーへテロダイン方式の発明

 1919年 Morkrum 社 「テレタイプ」(商標Teletype)を発表

 1920年 Westinghouse(WH)社 定時ラジオ放送局(KDKA)を開局

 1921年 Albert Hull  マグネトロンを発明

 1925年 Charles F. Jenkins 機械式無線テレビジョンシステム(「ラジオビジョン」)を開発

 1928年 Philo T. Farnworth カラー TV を発明Edwin H. Armstrong 

  1929年 Philip E. Edelman  5極真空管を発明

 1931年 AT&T 電信サービス「TWX; Teletype Writer eXchange、後の「テレックス」」を開始

 1936年 米海軍研究所 パルス方式レーダー 公開実験に成功

 1937年 米陸軍通信部隊研究所 対航空機用地上レーダーSCR-268」開発(最大探知距離 37km)

 1939年 第2次世界大戦(〜1945年)

 1941年 太平洋戦争(〜1945年)

 1945年 John von Neumann プログラム内蔵型コンピュータの概念発表

 1946年 米陸軍弾道研究所 ENIAC 完成

 1948年 Shockley, Bardeen, Brattain トランジスタの発明を公表

 

 当時の米国における文字情報の伝送手段は電信機(テレタイプ)であった。テレタイプは、現在のブラウン管式表示装置が出現するまで、コンピュータの端末として 1980 年代初期まで使用された。この間、文字コードも 7ビット に改良され、制御文字コードのかなりの部分は、現在の ASCII コードに踏襲されている。

 以下に、Morkrum 社製の印刷電信機 5ビット文字コード示す。文字は上部のローラー部に印字されるとともに、紙テープに文字コードがパンチされて保存され、必要に応じて読みだされる

 電話網の端末にテレタイプを接続したシステムが、「テレックス」で、1931 年 「AT&T」がサービスを開始している。

図 3.1 Morkrum 社製 印刷電信機
telegraph
図 3.2 印刷電信機用 文字コード
telegraph_character_code
参照 http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/~yasuoka/publications/IEICE2010-1.pdf

 

3.2 通信系モデル

 Shannon が彼の論文で示した「Shannon の通信系モデル」(Schematic diagram of a general communication system)と、情報の符号化の視点から、より具体化した「Shannon-Fano の通信系モデル」を以下に示す。

図3.3 Shannon の通信系モデル
shannon_model
図3.4 Shannon-Fano の通信系モデル
fano_model

 

 上図において、「情報源」(Information Source)は、具体的には、TVや電話の音声などである。また、「通報」(Message)は、情報を伝送するために表現要素Representation Elements)を順序づけて並べたものである。なお、表現要素は文字や画素などである。

 図3.3 の「Transmitter」(送信機)は情報源符号化し、さらに搬送波を変調して信号Signal)を生成している。この部分は、図3.4 では、「情報源符号器」(Coder)と「通信路符号器」(Modulator)になっている。

 「通信路」(Channel)は(図3.3 では明示されていない)は、有線の場合は、電話線や同軸ケーブルであり、無線の場合は、空間である。なお、図3.3 では、「Noise Source」(雑音源)が明示的に付け加えられている。

  図3.3 の「Receiver」(受信機)は、搬送波から信号を復調して符号を取り出し、さらに、その符号を対応する表現要素に復号して「Message」(通報)を出力する。この部分は、図3.4 では、「通信路復号器」(Demodulator)と「情報源復号器」(Decoder)になっている。

 

以下続く

この章の次の節へ:

   3.3 情報源

   3.4 確率的情報源(3.4.1 定常不規則過程 3.4.2 エルゴード的定常不規則過程 3.4.3 マルコフ過程

   3.4 確率的情報源(3.4.4 情報量とエントロピー 3.4.5 二者択一の情報源 3.4.6 相対エントロピー・冗長度)

 

他の章へ:

   第1章 初めに  第2章 情報の本質   第4章 遺伝情報

 

 Top Page に戻る   目次に戻る