情報とは何か

ーーその本質を考えるーー

                                                                                 久保田隆成

Top Page に戻る   目次に戻る

第3章 情報量など

3.3 情報源

 通報が通信文の場合には、その表現要素は、「文字」(character)である。文法的には、文字がいくつか集まって「単語」(word)を作り、単語がいくつか集まって「」(phrase)を作り、そして句がいくつか集まって「」(sengence)を作っている。一般的には、通報としての通信文は、いくつかの「」から構成されている。

 国語辞典や英和辞典は、「単語」を「五十音順」や「alphabet」順に並べている。ここで、「単語」を構成している「文字」をとってみると、その出現確率は文字によって偏りがあるり、文字の並べ方も拘束されている。単語についても、その使用頻度は異なっている。

 私の身近にある国語辞書(『岩波 国語辞典 第二版』、1971 年)を例にとって、全 1,090 頁における、各五十音の占有率及び、語頭音(あ、い、う、・・・、ん)が同一の単語の占有ページ数を以下に示す。

図3.5
Japanese_alphabet_share
図3.6
character_share

 辞書の「小口」部には、目当ての単語をすばやく見えだすために大抵はインデックス用の「」がついているが、国語辞書の場合は、五十音の行単位で付けられている。この「」幅の大きさの順位は、図3.5 に示すように、「か行」、「さ行」、「は行」、「た行」、「あ行」の順で、これら上位5行で、10行中の83%を占めている。

 図3.6 に示すように、頭に、「」のつく単語が圧倒的に多く(10.5%)、以下、「」、「」、「」、「」、「」の順(図で、40ページ以上の文字)で、これらの 6 文字で、全体の 1 / 3 以上(34 %)を占めている。

 ちなみに、英語の辞書(『TAISHUKAN'S GENIUS English-Japanese Dictionary』 Third Edition, 2001 ) では、頭に「S」がつく単語の占めるページ数が最大で、全体(2,215ページ)の 12.1 % を占めています。以下、「C」、「P」、「B」、「A」 の順です。

 辞書は、滅多に使われない単語も平等に載せているが、実際に使われている単語には、その出現頻度に大きな開きがある。

 1文字単位の出現頻度は、その言語の文法が影響してくる。英文では、単語を空白(space)で区切るから、空白の頻度が最も高く18.17 %残りの 26 文字の合計頻度 81.83 % という統計的な調査がある。これから、平均単語長は、4〜5文字になる (81.83 / 18.17≒4.5)。また、冠詞、前置詞、代名詞、助動詞、疑問詞、接続詞、また、過去形を作る文字(「e, d」)などは頻度が高くなる。実際の頻度順は、(space) E T A O N R I S H D L F C M U G Y P W B V K X J Q Z というこである。

 日本語では、単語を「格助詞」(「」、「」、「」、「」、「」、「」、「より」、「から」、「」)、「係助詞」(「」、「」など)で区切るから、平仮名としては、これらの頻度だが高くなることは予想される。また、「形容詞」(・・・い)、「形容動」(・・・、・・・です)、「助動詞」(・・・せる、・・・させる、・・・れる、・・・られる、・・・ます、・・・、・・・よう、・・らしい、・・・、・・・、・・・たがる、・・・、・・・ない、・・・ようだ、・・・ようです、・・・そうだそうです)などに使用される文字の頻度も高くなるだろう。

 文字の出現頻度についての調査(田中卓也 ”文字の統計―グラフィック端末による分析ー”、『電子計算機による国語研究』、国立国語研究所報告67、1980年)によれば、平仮名の出現頻度は次のとおりである。ただし、調査対象高校教科書日本史世界史政治経済倫理社会地理物理生物化学地学 の9教科である。総延べ字数 48,096 文字、平仮名延べ字数 22,652 文字(比率47.1%)、漢字延べ字数 17,476 文字(36.3%)、片仮名延べ字数 3,185 文字(6.6%) 、"," 延べ字数 1,791 文字(3.7%)、その他 2,992 文字(6.2%) である。

図3.7
hiragana

 次に、英語における単語の出現頻度を示す。原図は、Shannon の論文 "Prediction and Entropy of Printed English"(Sept.15,1950) によるものである。

図3.8 英文における単語の出現頻度
english_word_appearance
参照:関英男『情報理論』、オーム社、昭和44年 3月31日

 図において、横軸は、全調査単語中の相対順位を示す。縦軸は、横軸の単語の出現度数(frequency)を総延べ出現単語数で除した出現確率を示す。順位1の "THE" の確率は 0.071 (7.1 %) 、順位2の "OF" の確率は 0.034 (3.4 %) である。

 両対数グラフにプロットしたデータマーカーを結ぶ曲線は直線で近似できることが、Zipf によって示されていて、順位 n 番目の単語の出現確率 pn は次式で表される。これを「Zipf の法則」という。順位 が大きくなると、この直線に乗らなくなる。その限界は、n = 8,727 である。

     pn = k / n

    ここで、 は定数であり、この例では k = 0.1 である。

 

以下続く

この章の次の節へ:

     3.1 時代背景 及び 3.2 通信系モデル  ←前節に戻る

   後節→

   3.4 確率的情報源(3.4.1 定常不規則過程 3.4.2 エルゴード的定常不規則過程 3.4.3 マルコフ過程

   3.4 確率的情報源(3.4.4 情報量とエントロピー 3.4.5 二者択一の情報源 3.4.6 相対エントロピー・冗長度)

 

他の章へ:

    第1章 初めに  第2章 情報の本質   第4章 遺伝情報

 

 Top Page に戻る   目次に戻る