久保田隆成
下に示す画像は、仕様で示すと次のような物質の写真です。
図2.1 実体と仕様
項 目 | 仕 様 | |
品 名 | 文鎮 | |
材 質 | 真鍮 | |
形 状 | 円盤 | |
寸 法 | 直径 77.0 mm 厚さ 5.5 mm | |
重 さ | 162 グラム | |
表面文字 | 円周に沿って 「UNITED STATES MARINE CORPS OKINAWA」 | |
表面図形 | 部隊章(逆三角形部分) (上辺部) 「MARINE
AIRCONTROL GROUP」 (下部頂点部)「18」 |
なお、この文鎮(paper weight)は、普天間米軍航空基地に駐屯している第1海兵航空団隷下の第18海兵航空管制群(MACG-18)を訪問したとき記念品である。
当時(1983-85年)、我が第 6 高射特科群は、MACG-18 をカウンターパートナーとして 付き合っていて、課業後にソフトボールやバーベキューなどを行って親睦を図っていた。
物質としての文鎮を考えると、その機能から適度な寸法と重さがあり、硬度と耐腐食性にすぐれていて、見た目も美しいなどの物理的な性質が重要であり、このため真鍮などの金属が良く使われるのである。
一方、情報として文鎮を考えると、その仕様を表現した文字は、寸法や重量は重要ではない。その仕様がわかりさえすればよい。すなわち、重要なのは、文字が正しく識別されるか否かである。
物質と情報の本質的な違いを表にまとめると次のようになる
図2.2 物質と情報の本質
物 質 | 情 報 | |
重 さ | 有る(重要) | →0(無意味) |
寸 法 | 有る(重要) | →0(無意味) |
意 義 | 物理的性質 | 識 別 |
物質の代表として航空機をとり、1903 年、ライト兄弟が人類搭乗機として初飛行に成功した「フライヤー号」と、そのおよそ100年後(2005年)に初飛行したジャンボ・ジェット旅客機「エアバスA300」を比較してみる。
比 較 項 目 | フライヤー号 | エアバスA300 | 倍 率 |
離 陸 重 量 | 340 kg | 560,000 kg | 1,650 倍 |
航 続 距 離 | 255.6 m | 15,800 km | 62,000 倍 |
巡 航 速 度 | 255.6 m / 59 s | マッハ 0.85 | 70 倍 |
座 席 数 | 1 名 | 850 席 | 850 倍 |
運動エネルギー | 3,190 J | 2,338,588 kJ | 733,000 倍 |
フライヤー号 | エアバスA300 |
Blog「光の作用点」による |
情報の代表として、情報を処理する計算機をとりあげて、世界最初(1945年)のコンピュータと称されている「ENIAC」(Electronic Numerical Integrator and Computer; エニアック)と現在の代表的なノート型パソコンを比較してみる。
比較項目 | ENIAC | ノート型パソコン | 倍 率 |
重 さ | 30 ton | 2.7 kg | 1 / (1万) |
記憶容量 | 1 kB | 4 GB | 400万 倍 |
計算速度 | 100 kHz | 2.4 GHz | 2万4千 倍 |
消費電力 | 140 kW | 14 W | 1 / (1万) |
ENIAC | ノート型パソコン |
物質中心の航空機は、航続距離と速度が向上するにつれて重量・寸法が増大し莫大のエネルギー消費産業となって、今や地球規模での環境破壊を危惧するまでになっている。
情報を取り扱う計算機は、重量と消費電力(エネルギー)がともに1万分の1に減少する一方で、計算速度は2万倍強に、また、記憶容量は実に400万倍に増大している。
計算機の論理素子は、技術の進歩に伴って、真空管→トランジスタ→IC→LSI→VLSI と、その寸法を指数関数的に減少させてきた。
すなわち、情報を担う実体はその重量と寸法を零にはできないが、理論的にはいくらでもちいさくできる(物質の極限である「量子」に至るまでに小さくできる)。これこそ、「情報」の本質である。