情報とは何か

ーーその本質を考えるーー

                                                                                 久保田隆成

Top Page に戻る   目次に戻る

第4章 遺伝情報

4.1 遺伝子  

生物は、種の存続固体の成長・維持を「遺伝情報」に基づいて行っている。生物の形質が親から子に継承される現象は「遺伝」、遺伝を担う因子は「遺伝子」(「gene」)と呼ばれている。

 「遺伝子」を担っているのが、「DNA」(deoxyribonucleic acid, デオキシリボ核酸)という名称がついている物質である。「DNA」は核酸の一種で、その構成単位である「ヌクレオチド」(nucleotide)が多数鎖状に連結した高分子である。

 「ヌクレオチド」は、「」に「リン酸」及び「塩基」が結合して構成単位を形成している。このうち、「塩基」には「アデニン」(A)、「グアニン」(G)、「シトシン」(C)、「チミン」(T)の4種類がり、これらの塩基が遺伝情報を記す文字」のもとになる。

 4 種類の塩基は 「アデニン」(A)と「チミン」(T)、「シトシン」(C)と「グアニン」(G)が対になった形で存在し、3対の塩基(「コドン」と呼ばれる)をもって「1文字」を表す。

図4.1
DNA_01
参照:http://www.biological-j.net/blog/2008/08/000532.html

4.2 DNA の二重螺旋構造

 「DNA」は、一つ一つの細胞内に存在している。「DNA」に記された遺伝情報は、細胞増殖のプログラムであるから、プログラムの中から、自分自身のプログラムを呼び出して複製するとともに、情報を読み込む構造、すなわち「再帰読出」(recursive call)ができる構造になっていなければならない。

 正確かつ効率よく「DNA」自身を複製するための構造が、「DNAの二重螺旋構造」であり、1953 年、米国人のワトソン(James Watson)と英国人のクリック(Francis Crick)によって提案された。なお、1962 年両者と、DNA の回折像を提供したウィルキンス(Maurice Wilkins)の3人は、ノーベル賞を受賞した。

 

図4,2 DNA・染色体・二重螺旋構造
DNA_02
参照:http://www.biological-j.net/blog/2008/08/000532.html

 上図に示したように、真核細胞(核膜に包まれた核を持つ細胞)には、「」が一つあり、その中に「DNA」が存在する。「DNA」は、細く長い繊維状をしていて、ヒトの場合、すべてをつなぐと長さは約 2m、螺旋の直径は 2nm ほどである。

 「DNA」は、「ヒストン」(histone)というタンパク質にまきついて存在し(この構造を「ヌクレオソーム」(nucleosome)という)、さらに、ヌクレオソームが規則的に折りたたまれて、凝縮を何段階も経て、細胞分裂期には、最も太くて短い「染色体」(chromosome)を形成する(染色体の一片の径は 700nm)。

 ヒトの染色体は、46本に分断されて存在する。これらは、「相同染色体」と呼ばれる対をなす 2本 が同一の遺伝子群を持っている。ただし、男性では、23番目 は同相でない種としての遺伝子9,999セットは「ゲノム」(Genom)と呼ばれている。

 ヒトのゲノムの全塩基配列を解析する「ヒトゲノム計画」は 1990 年に開始され予定より2年早く、2003 年に完成した。ヒトゲノムの塩基対はおよそ 30 億(= 10 億 コドン= 109 = 1G コドン)である。伏見譲DNA と遺伝情報の物理」(2005年、岩波書店)によれば、「記憶素子としての DNA の仕様」は次のとおりである。

図4.3 記憶素子としての DNA の仕様
   記憶密度    6 × 107 bit/cm
         1021 bit/cm3
   素子記憶容量   103 〜 109 bit 
   アクセス時間    104 bit/s
   アクセスエネルギー    10-19 J/bit
   アクセス誤り率    10-7 error/bit

 

 

本章(第4章)の以下の節に続く:

    第3節 遺伝子の発現    第4節 遺伝的アルゴリズム

 

他の章に移動する:

    第1章 初めに  第2章 情報の本質  第3章 情報量など

 

 Top Page に戻る   目次に戻る