検査と安全性の限界

久保田隆成

Top Page へ  目次へ 

第2章 統計調査法

 2.3 層別サンプリング

2.3.1 層別サンプリングの例:「家計調査」(平成20年)

 「家計調査」は、国が行う調査の一つで、層別サンプリングに基づき選定された日本全国約 9,000 世帯を対象として、家計(収入・支出、貯蓄・負債など)を毎月調査し、結果を翌月末公表している。また、インターネットに「家計調査報告」(月報)が掲載される。

(1)母集団(平成 17 年国勢調査の結果に基づく)

 以下に、家計調査の母集団を示す。この表で、調査対象母集団は「総世帯」から「施設等の世帯」と「学生の世帯」を除いた世帯である。また、「総世帯」は「二人以上の世帯」と「単身世帯」に区分される。

表2-2 家計調査の母集団
世帯総数
4,957万世帯
(100.0%)
二人以上
の世帯
二人以上の世帯の母集団
3,461万世帯
(69.8%)
家計調査
の母集団

4,811万世帯
(97.1%)
単身世帯 20人未満の寮等
1,303万世帯
(26.3%)
単身世帯の母集団
1,350万世帯
(27.2%)
20人以上の寮等
47万世帯
( 0.9%)
学生の世帯   調査外の母集団
146万世帯
(2.9%)
施設等
の世帯
   

(2)地方及び都市階級の区分

   地方:北海道、東北、関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄

   

表2-3 都市階級
都市階級 人口規模
大都市 政令指定都市
中都市 大都市を除く 人口 15 万以上の市
小都市 A 人口 5 万以上 15 万未満の市
小都市 B・町村 人口 5 万未満の市・町村

(3)地方、都道府県庁所在市・都市階級別調査対象世帯数

表2-4 都市階級別世帯数
  都道府県
庁所在市
都道府県庁所在地以外の市町村 合計
大都市 中都市 小都市 A 小都市B・町村
二人以上
の世帯
10,997,766 1,087,667 7,945,846 8,655,798 5,918,375 34,605,447
単身世帯
一般単位区
5,701,450 465,913 2,774,780 2,524,978 1,558,156 13,025,277
単身世帯
寮等単位区
  472,949

(4)市町村の層化

 家計調査において、消費性向貯蓄性向は重要な調査項目であるが、これらの指標は、世帯の居住地域都市階級世帯の構成単身か否か、年齢構成など)によって、ある傾向を示す。このように、調査母集団調査項目に対して、部分集団構成しているとき、この部分集団である各階層からランダムにサンプルを取り出すことを層別サンプリングstratified random sampling)とよんでいる。

 層別とは、母集団を調査項目に対して等質なグループに分けることであり、この等質なグループが「」である。層別サンプリングで抽出されたサンプルは、元の母集団の階層構造引きついているから、このサンプルから母集団の、各層ごとの統計量を推定できる。

(4-1)層数の配分:次表

表2-5 地方、都道府県庁所在地・都市階級別層数
都道府県
庁所在市
都道府県庁所在地以外の市町村 合計
大都市 中都市 小都市 A 小都市B・町村
47 4 30 45 42 168
() 大都市: 川崎市、浜松市、堺市、北九州市

(4-2)1層当たりの調査対象世帯数:次表

  「表2-4」 の世帯数をそれに対応する「表2-5」の層数除した値

表2-6  1層当たりの調査世帯数
  都道府県
庁所在市
都道府県庁所在地以外の市町村 合計
大都市 中都市 小都市 A 小都市B・町村
二人以上
の世帯
233,995 271,917 264,862 192,351 140,914 205,985
単身世帯
一般単位区
121,307 116,478 92,493 56,111 37,099 77,531
単身世帯
寮等単位区
  42,995

(4-3)層化の方法

  ・ 消費支出等の家計指標との相関が高い経済・社会指標を層化の基準としている。

  ・ 同一地方、都市階級内の各層の調査対象世帯が、可能な限り等しくなるように配慮。

  1. 人口集中地区の人口比率・・・人口集中地域の人口/総人口

  2. 人口増減率・・・平成17年国勢調査時人口/平成12年国勢調査時人口

  3. 産業的特色・・・第1次産業就業者数/就業者数、第2次産業就業者数/就業者数

  4. 世帯主の年齢構成・・・世帯主の年齢が65歳以上のである世帯数の割合

  1. 地理的位置・・・海沿い、山地等

  2. 世帯主の年齢構成・・・世帯主の年齢が65歳以上のである世帯数の割合

(4-4)調査世帯数の配分:次表

表2-7 調査世帯数の配分
都市階級 調 査 世 帯 数
二人以上の世帯 単身世帯
都道府県庁所在地 最低 96 最低 8
大都市 96 8
中都市 36 3
小都市 A 24 2
小都市 B・町村 12 1

(4-5)抽出された調査世帯数:次表

表2-8  抽出された調査世帯数
  都道府県
庁所在市
都道府県庁所在地以外の市町村 合計
大都市 中都市 小都市 A 小都市B・町村
二人以上
の世帯
5,052 384 1,080 1,056 504 8,076
単身世帯
一般単位区
421 32 90 88 42 673
単身世帯
寮等単位区
  72
  

(4-6)母集団の世帯構成比率とサンプル集団の世帯構成比率の対比

 「表2-4 都市階級別世帯数」及び「表2-8  抽出された調査世帯数」をそれぞれの合計世帯数48,060,673 及び 8,821)で除した世帯構成比率を対比した表を示す。

表2-9  母集団(上段)とサンプル集団(下段)の世帯構成比率の対比
  都道府県
庁所在市
都道府県庁所在地以外の市町村 合計
大都市 中都市 小都市 A 小都市B・町村
二人以上
の世帯
22.9%
57.3%
2.3%
4.4%
16.5%
12.2%
18.0%
12.0%
12.3%
5.7%
71.9%
91.6%
単身世帯
一般単位区
11.9%
4.8%
1.0%
0.4%
5.8%
1.0%
5.2%
1.0%
3.2%
0.5%
27.1%
7.6%
単身世帯
寮等単位区
  1.0%
0.8%

 サンプル集団の世帯数は、平均して母集団の 10 万世帯当たり 18 世帯(8,821÷48,060,6731≃18/10万を抽出した値になっているが、表2-9 に示したように「単身世帯(一般単位区)」に比較して「二人以上の世帯」(特に「都道府県庁所在市」)のウェートが高くなっている

 

2.3.2 層別サンプリングの誤差

 以下、数式の記号の意味は次のとおり。

母集団について

 N:母集団の大きさ (「家計調査」の例では母集団世帯総数)

 X1 ,  X2 ,・・・, X:構成要素(「家計調査」の例では母集団世帯)

 X:平均値    σ2:分散

母集団内の第 j 層について

 R:層数        j = 1, 2,・・・, R

 Nj:j 層の大きさ(「家計調査」の例では j 層の世帯数)

 Xjk :第 j 層の第 k 番目の構成要素(「家計調査」の例では世帯) k=1,2,・・・, Nj

 Xj :平均値    σj2:分散

母集団の平均値と分散:

X = (1/N )・SUM[j=1~R]( Nj Xj )・・・・・・・・・・・・・・・・・(9)

 上式に示すように、母集団の平均値は、各層の平均値のウェイトつき平均値になっている。

σ2 = SUM[j=1~R]{(Nj/N)σj2} + SUM[j=1~R]{(Nj/N)(Xj-X)2} ・・・・(10)

 上式で、右辺第1項(各層内の分散のウェイトつき和)は「(層)内分散」とよばれる。また、第2項(各層の平均値と母平均値との差の平方のウェイトつき平均)は「外分散」とよばれる。そして、母集団の分散(「全分散」とよばれる)は内分散外分散の形になっている。

サンプルの平均値と分散:

 層別の場合も、サンプルの平均値 x の平均値(期待値 E(x))は、母集団の平均値に一致する。すなわち次式が成り立つ。()サンプルの取り出し方は SUM[j=1~R](NjCnj) だけある。

E(x) = X   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(11)

 分散 V(x) は次式のようになる。

V(x) = σx2 = SUM[j=1~R][(Nj/N)2{(Nj-nj)/(Nj-1))}j2/nj)] ・・・・(12)

 (12)式の平方根 σx層別サンプリングにおける平均値のサンプリング誤差とよぶ。ここで、  Nj >> nj  ならば、平均値のサンプリング誤差 σx は次式で近似できる。

σxsqrt{SUM[j=1~R][(Nj/N)2・(σj2/nj)]}    ・・・・・・・・・・・(13)

各層へのサンプル数の割当法

 表2-8抽出され調査世帯数」によれば、抽出された世帯数の総数 n は、8,821 であるが、この総数 n をおさえて、各層内の抽出数をどのように配分したら、(12)式、または(13)式に示すサンプリング誤差最小にすることができるできるであろうか。

 この解として、「ネイマンの割当法」(J. .Neyman)があるが、ここでは、Nj >> nj かつ Nj >>1 として、結果だけを示すと、ネイマンの最適割当法のサンプリング誤差 V(optim) は次のようになる。

 (12)、(13)式において、

nj ≒ n・σjNj / { SUM[j=1~R]jNj)}・・・・・・・・・・・・・・・(14)

とおいて、

V(optim) ≒ sqrt{ (1/n)・(SUM[j=1~R](Nj/N)・σj 2 }・・・・・・(15)

 この結果から、分散の大きい層には多くのサンプル数を割り当てるのがよい。ただし、前もって、σ の値はわからない場合が多いから実用的ではない

 実用的な割当法として、「比例割当法」がある。各層の大きさに比例して、サンプル数を割り当てる方法である。すなわち、

nj = n・(Nj / N)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(16)

である。前と同様結果だけを示すと、比例割当法サンプリング誤差 V(prop) は次のようになる。

V(prop) ≒ sqrt{ (1/n)・SUM[j=1~R](Nj/N)・σj 2 }・・・・・・・・(17)

 上式の右辺は、(10)式の右辺の第1項「()内分散」の 1 / n であるから、V(prop)は()内分散1 / n になっていることがわかる。(10)式の関係(全分散=内分散+外分散)を使うと次のように表現できる。

V(prop) ≒ sqrt{ (1/n)・(σ2 - SUM[j=1~R](Nj/N)(Xj-X)2 }   ・・(18)

 以上のことから、比例割当法では、層別を適当にして、層間分散外分散)を大きくして、層内分散小さくすることによってサンプリング誤差著しく小さくすることができる。

層別の効果

 ネイマンの最適割当 V(optim)、比例割当 V(prop)及び単純ランダム・サンプリングV (simp) をNj、N ともに十分大きいものとして比較する。比較にあたっては、それぞれを二乗した値で比較するするものとすると、その値は次のようになる。

V2(optim) = (1/n)・{SUM[j=1~R](Nj/N)・σj }2 ・・・・・・・・・・ (19)

V2(prop)  = (1/n)・SUM[j=1~R](Nj/N)・σj 2 ・・・・・・・・・・・(20)

V2(simp)  = σ2/n  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (21)

(20)式(18)式の形に表現できたから、(21)式を代入して次のように展開できる。

V2(prop)  = V2(simp)-(1/n)SUM[j=1~R](Nj/N)(Xj-X)2  ・・・・・・(22)

 ここで

V2(prop)-V2(optim)=(1/(nN))SUM[j=1~R]Njj-σ)2  ≥ 0   ・・・・・(23)

で、V2(optim)≤V2(prop) であるから、三つのサンプリング誤差の大小関係は次のようになる。

V2(optim) ≤ V2(prop) V2(simp)  ・・・・・・・・・・・・・・・・・(24)

要約:

 ネイマンの配分方式は、層内分散 σj の値が既知であることを前提に、njNjσj に比例してとれば最適になる。福島県の土壌あるいは玄米のセシウム汚染調査のように、各サンプルにつて1項目の調査が重視されている場合、予備調査によって層内分散を推定できれば、そのサンプリング誤差比例配分方式70%~90% になることは多くの実例で経験されているという。

 比例配分方式は、予備知識は少なくてすむネイマンの配分方式の場合、各サンプルについて調査項目がたくさんある場合(例えば、年齢、性別、収入、支出、貯蓄など)どの項目についての層内分散をとって配分すべきか判断を要す。比例配分方式は、この配慮がいらないのも強みである。

 

続く

このページの top へ

 

前の章に戻る:

「はじめに」 へ

第1章「身近な統計調査」 へ

第2章「統計調査法」2.1~2.2節 へ

次の章へ進む:

第3章「抜取検査」 へ

 

Top Page へ  目次へ