「原発安全神話」に関連して語られる外延としての用語は、前節で示したように、次に示すよう増加してきた。
(1) 雑誌記事の論題に含まれる関連語語数
< 1980 年代;1981-1990>・・・・・ 12 語
< 1990 年代;1991-2000>・・・・・ 10 語
< 2000 年代;2001-2010>・・・・・ 23 語
< 2011 年 3 月 - 9 月>・・・・・・・ 61 語 (3.11 福島第一原発事故 関連)
(2) 雑誌(「宝島」)記事に含まれる関連語数
< 3.11 福島第一原発事故後 >・・ 92 語
内包と外延の間には、内包が濃くなると外延が狭まり、内包が薄まると外延が広がるという関係がある。前節で、
<「原発安全神話」の内包>
「原発の安全に関して、確かな根拠がないものに、絶対的なものと信じられてきた(または、信じられている)事柄」
としたが、明らかに、この内包では、「3.11 福島第一原発事故」後の外延を包みきれなく、内包の裾野を広げなくてはならない。
「3.11 福島第一原発事故」後に顕かになった「原発安全神話」は、原子力政策を強力に進める過程で、「原子力ムラ」によって、意図的なプロパガンダのもとに生成されたものである。したがって、前の内包に、さらに、次のことを追加しなくてならない。
<追加された 「原発安全神話」の内包>
「原発の安全に関して、故意にその根拠を隠蔽し、絶対的なものと信じられるように図られた(または、信じられるように図られている)事柄」
「概念」を「内包」と「外延」に分解すると、次のように表される。
概 念 | ||
内 包 すべての外延に共通する属性 |
演 繹 ⇒ | 外
延 内包が適用される物事の全範囲 |
⇐ 帰 納 |
内包: 「正の偶数」 から 外延: 「2, 4, 6, ・・・・・」が演繹され、逆に、 外延: 「2, 4, 6, ・・・・・」から、その共通する性質として、内包: 「正の偶数」 が帰納される。
もう少し、複雑な数列の例を示そう。
数列: 0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, ・・・・・ (1)
数列 (1) の隣接項の差分項を並べると、次の数列が作られる。
数列: 1, 0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, ・・・・・・・・ (2)
数列 (2) は、第 1 項を無視すると、数列 (1) を右に 1 項だけシフトした数列になっている。そして、数列 (1) と数列 (2) の各項ごと加えてできる数列、
数列: 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, ・・・・・・・ (3)
は、数列 (1) の第2項以下の数列になっている。このことから、数列 (1) は、「第1項 + 第2項 = 第3項」の形になっていることがわかる。 この数列は「フィボナッチ数」と呼ばれる数列であるが、初期条件として、数列の第1項と第2項を与えると、第3項以下は、次に示す生成式(「漸化式」)から再帰的に生成される。
第1項(A1)及び第2項(A2)を初期条件として、
An+2 = An + An+1 ; (n = 1, 2. 3, ・・・) (4)
式(4)が、外延としての数列から帰納された内包である。
先に示したように、「原発安全神話」の適用範囲(外延)は、極めて複雑であるから、到底、「内包」から演繹されるものではない。しかし、フィボナッチの数列における生成式(「漸化式」)を「原子力ムラ」に対応させてみればれば、そのムラの構造によって次から次へと再帰的に「原発安全神話」を生み出せる。よって、「原子力ムラ」こそ「原発安全神話」の概念の核である。
再帰的な生成過程は自分の中から自分を呼び出して成長する構造で、生殖細胞から出発し細胞分裂繰を繰り返し、複雑な生物へと成長を遂げる過程はその典型的な例である。コンピュータなどで複雑なフラクタル図形を描く場合にも、この再帰的な手法が好んで使われる。
ラベルは、国語辞典(「広辞苑」)では、「目印ための貼り紙。付箋。レッテル。レーベル。」と説明されている。次に、我が家の食卓に載っているチューブ入りの蜂蜜のラベルを示す。
図 4.3 ラベル | |
表 | 裏 |
ラベル(表)には、品物が何であるかという「識別子」(図では「蜂蜜」)以外に、客の購買意欲を誘うデザイン的な要素が加わる。ラベル(裏)は、内容物の名称、品質に関する仕様及び販売者さらに注意事項が表示されている。
私は、「原発安全神話」という語を、「原子力ムラ」から生産された諸々の生産物に貼り付けられた「ラベル」とみなしている。「原発安全神話」はラベル(表)としては、人目を引く魅力的なラベルである。原子力は本来、危険な要素を要素を含み、その安全性に「神話」を付けて語られるような代物ではんかったし、大方の国民も、その危険性を認識していた。にもかかわらず、ジャーナリストは、「神話」なる語つけて、あたかも国民が絶対安全だと信じてきたように物語を描き、3.11 原発事故と同時に、累積された危険性を一気に吐き出して「神話」を崩壊させたのであろう。
「ラベル」は名前の一種である。世の中に名前のついていないものはない。存在しないものには、例えば、空気がなければ、その状態に「真空」という名前をつけて呼ぶ。数学で使われる集合で、要素(元)がない集合を「空集合」という。よって、名前がなければ、モノや状態は存在しない。
名前の基本的な機能は、識別性であるり、この視点から、プログラミングなどでは、名前を「識別子」(identifier) と呼ぶ。「識別子」は、それが通用する空間と時間において「一意性」が要求される。「安全神話」は、一般に否定的文脈で使われるが、一部で肯定的文脈に使われている例があり、「一意性」が崩れている。
プログラマーが悩む一つに、変数名にいかなる名前をつけるかがある。よい名前が使われているプログラムは断然読みやすい。もちろん、前もって、この識別子には、こういう名前(アルファベット)をつけますと宣言や定義をして使うのだが、識別子が数十以上に多くなり、名前から実体が浮かんでこない場合は、一々、宣言部に戻って確認することになる。
表 4.4 Cプログラム 定数識別子の定義(一例) |
#define G (9.799) /* 重力の加速度 [m/s^2] */ #define t_InitAlt (30000) /* target 初期高度 [m] */ #define t_InitEstAlt (30010) /* target 初期推定高度 [m] */ #define t_InitVel (-3000) /* target 初期速度 [m/s] */ #define t_InitEstVel (-3100) /* target 初期推定速度 [m/s] */ |
親が、自分の子に名前をつける場合、将来、こんな人になって欲しいという願いを込めてつけるであろう。名前の付け方にも原則的なことがあって、男か女か、何番目の子か、等々…。長男が「次郎」で、次男が「太郎」ということはない。かつて、私の知り合いに、長男が「琢磨」、次男が「切磋」という兄弟がいたが、長男が「切磋」で次男が「琢磨」じゃないのかな、と訝った人がいた。「切磋琢磨」という熟語が頭に浮かんだのであろう。
表4.4 に示したように、名前は、その実体である変数が表すものを完全に表現していなければならない。そして、この制約のもとに、ほどよい長さが望まれる。例の変数名 「t_InitAlt」は target(目標)の初期高度(initial altitude) を 30,000 m と定義するためにつけた名前の一例である。
プログラミングでもラベル識別子を使うことができる。ただし、ラベルが使われるのは、通常の処理を抜けて一挙に例外処理に切り換えたい場合などである。この場合、ラベル識別子の後に例外処理の内容を記述して、ラベル識別子の位置にジャンプするようにする。いわば、「非常口」の非常灯ように使われる。
我々は、あらゆる天体を包み込んで果てしなく広がる空間に「宇宙」という名を付け、また物質を構成する研極の微粒子に「素粒子」という名前をつけて、その実体の大小に関係なくそれらの名をもって、脳裏に呼び出し、論じ、そして、その結果を記憶できる。
C プログラム言語で、「Hello World !」 とパソコンのディスプレイに表示するプログラムを自作し、たとえば、そのプログラムに「HelloWorld.」という名前をつけたすれば、そのプログラム名を呼び出す(操作としては、ハードディスク上に保存されている「HelloWorld.」というファイル名をマウスでダブルクリックする)ことによって、「Hello World !」と表示される。
上のプログラムのファイルサイズは、20 KB に過ぎない。これに対し、文書などを作成する最もポピュラーなマイクロソフト社製のソフトウェア「ワード]をハードディスクに組み込む(インストールする)には、ハードディスクに 2 GB の空き容量を必要とする。前のプログラム(20KB)に対して、2 GB は、1万倍も大きいが、「ワード」をパソコン上で実行するには、そのプログラム名である「Word」をマウスでダブルクリックするだけでよい。
人間の場合も同様に、その名前をもって、その人にかかわる権利や義務の手続きがなされる。実体があっても、名前がなければ、その人は(法的に)存在しなのである。逆に、実体が亡くなっても、名前が残っていれば、その人は(書類上)存在している。その典型的な詐欺事件が昨年頻発した「年金不正受給事件」である。私たちは、いまや、自分の実体をもって、自分が自分であることを主張できない。本人の「自動車運転免許証」や「パスポート」に記されている名前が実体に優先するのである。
前に引いた原発「安全神話」に関連する、菅 前首相 と 野田 首相の話(一部分):
菅 前首相: 「原子力についてのはこれまでの安全神話を深く反省し、事故原因の徹底手的な検証と安全確保・・・・・」
野田 首相: 「政府も業者も科学者も、安全神話にどっぷりと浸りすぎてきたことが今回の事故につながっている・・・・・」
前、現両首相の話の中に出てくる「安全神話」という語は、その実体に貼られた表のラベルである。本来なら、これに対応する裏のラベルがあって、そこに、実体の仕様(内容と製作者名など)が明記されていなくてはならない。
安全神話の実体は、膨大かつ複雑であるから、それらを個々に取り上げることは困難である。さりとて、例えばと前置きして、2,3の例を挙げたら最後、あれもあるだろう、これもあるだろうと、・・・・となって、収支がつかなくなる。そこで「安全神話」というラベルを先出しして、その内容を「一括」してしまう。すなわち「一括の効用」である。
「一括の効用」は、ラベル「安全神話」を貼り付ける対象のの輪郭(外延)がぼやけているときに、より効果を発揮する。ぼやけた部分を含めて、取り敢えず括ってしまって、何か問題が生じたら、そのとき個々に対応すればよい。
「一括の効用」は、中身がよく見えない大きな風呂敷包みの効用でもある。皆が、それぞれ勝手に中身を想像している。「安全神話を深く反省し・・・・・」と言われれば、「ああ、あのことを言っているのだな」と考えるし、「安全神話にどっぷりと浸りすぎてきた・・・・・」と聴けば、「あのことだな」と思い浮かべる。そして、誰も、それ以上突っ込んで質さない。
「安全神話」をラベルとするならば、その第一用件は、訴求力だろう。この点で、「安全神話」は秀でている。第一に、安全など神話になるはずがないし、次に、原発の安全など科学の分野に属することに対し神話はその対極にある対照的なことである。この対照性が人目を引くのである。すなわち、「対照性の効用」である。
上では、「安全神話」を最初からラベルとみなして説明しているが、逆に、「安全神話」に「対照性の効用」があるからこそ、ラベルとみなすことができるといった方が正しいであろう。
「神武景気」、「岩戸景気」、「いざなぎ景気」など、日本神話に出てくる神や神事を景気に冠するのも、神代時代と現代を対比させ、その「対照性の効用」を狙ったラベルとみなせる。
本来の神話が数百年~数千年と連綿として受け継がれ、不滅なのに対して、「安全神話」や「成長神話」は、図 3.1 及び 4.1 に示したように、高々数十年の寿命である。この間、当初は、「神」のごとく祭り上げられ、途中で綻びを繕いつつ、その神性を維持するも、破局を迎えると同時に、「神」と「俗世」の落差を利用し、「安全神話」は高き極みからコッパ微塵に叩き壊される。すなわち、「落差の効用」である。
「祇園精舎の鐘の声・・・・盛者必衰のことはりをあらわす。・・・」、この落差が共感を呼ぶ。越後の縮緬問屋のご隠居「三右衛門」、印籠(「この紋所が目に入らぬか!」)で、天下の副将軍に。この落差が視聴率を維持してきた。
雑誌「日経ビジネス」は、2011 年 4 月 25 日号で、「特集 東電の罪と罰--原発の安全神話に溺れた 40 年」と題するメーインタイトルのもとに、それぞれ五つのサブタイトルをつけて、五本の記事を特集した。このメーインタイトルの中の「安全神話に溺れた」が目に入ったとたん、この記事の主張の大筋は読める。同様に、この節の冒頭に出した、管前首相と野田首相の話:それぞれ、「安全神話を深く反省し」及び「安全神話にどっぷりと浸りすぎてきた」だけからでも、その先が読める。
「安全神話」はラベルであるであるから、封を切る前に、そのラベルから中身がわからなければならない。そこで、”安全神話”にネガティブな修飾語をつけて「神話」の末路をほのめかす。すなわち、「予見の効用」である。
TV ドラマ「水戸黄門」は毎回、同じパターンでストリーが展開されるのせで、題名そのものが「予見の効用」となって、前半の悪代官の憎らしい諸行も抵抗なく受容できるのである。
前節で述べた「功」の面としての「一括の効用」は、視点を変えれば「罪」の面でもある。表のラベルとそれを保証する裏のラベル(実体の保証)があってこそ表のラベルが生きるのである。「原発安全神話」という眩い表のラベルは、中身の細部を隠してしまっている。すなわち「細部不詳の罪」である。
「安全神話を深く反省し」や「安全神話にどっぷりと浸りすぎてきた」などの言い回しは、お題目とてしは納得できても、具体的な姿は見えてこない。その後、この反省に基づいて実際にいかなる抜本的な対策が講じられたのであろうか。誰も追及していない。
そもそも、一国の総理大臣が原発の安全性について反省するなら、”安全神話”のような 軽い言葉を使わずに、政府の推し進めてきた原子力政策についての問題点を的確に捉えて反省すべきであろう。意図的に、国の責任を回避するためか、あるいは受けを狙って”安然神話”を使ったのか、責任の所在が不明になる。「責任不在の罪」を引き起こす。
「安全神話」は崩壊する運命、否、まさに崩壊しつつある対象に貼り付けたラベルであるから、その寿命は極めて短い。次に、3.11 原発j事故以後から 10 月末までに雑誌に掲載された”安全神話”を含む論題の件数を以下に示す。
図 4.4 "安全神話"を含む雑誌記事件数 |
図 4.4 に示すように、原発事故直後一か月の 4 月に最大の 11 件を示し、以後、5 月、6 月 ともに 10 件を維持するも 7 月以降、急速に減少し 10 月に至って 1 件になってしまった。すなわち、「一過性の罪」である。
原発に「安全神話」のようなラベルなど貼らない方が、原発の安全性について、よほど粘り強い議論ができると思われる。
コンピュータプログラム(例えば C 言語)においても、識別子(変数)が、その有効範囲(スコープ)において役目を終えると消滅して、メモリーを開放して、他に席を譲る。
ヨハネによる福音書<The Gospel according to John>(12 章 24 節)に曰く:
Truly, truly, I say to you, unless a grain of wheat falls into the earth and dies, it remains alone;
but if it dies, it bears much fruit.
誠に、まことに汝らに告ぐ、一粒の麦、地に落ちて死なずば、唯一つにて在らん、
もし死なば、多くの果(み)を結ぶべし。
「原発安全神話」が死滅したのちに、原発に関する健全な討論が行われることを期待したい。
以下続く
戻る:
4 ラベル”安全神話”の功罪 へ (4.1 誌上の論題に見る「安全神話」の使われ方、4.2 「安全神話」の不思議)