不思議な言葉”安全神話”

久保田隆成

Top Page へ  目次へ 

カスタム検索

 

はじめに

 2011 年 8 月 6 日、広島原爆の日、原爆死没者慰霊式・平和祈念式において、菅首相は、「あいさつ」で、『・・・原子力についてはこれまでの「安全神話」を深く反省し、事故原因の徹底的な検証と安全確保のための抜本対策を講じるとともに、原発への依存度を引き下げ、「原発に依存しない社会」を目指していきます。・・・』と述べた。

 そもそも、「神話」といえば、「日本神話日本書紀天地開闢)」や「ギリシャ神話」が示すように、説話伝説の類で、私たちは、それらを事実でなく架空のものと理解して肯定している。したがって、これらの神話」については、反省したりはしない

 もし、「安全神話」が、安全についての事実でなく架空の物語だと、多くの方が理解しているのなら、「深く反省する必要はないであろう。深く反省しなければならなくなったのは、原子力発電(以下、「原発」)の安全に関するこれまでの言説が、ある時点から、「神話」に過ぎない事実が示されたことによる。

 したがって、原発の安全に関して「深く反省すべき」は、「安全神話ではなく、いかにして「安全神話になならないようにするかであろう

1 国語辞典に見る「神話」の変容

 私の手元にある国語辞典から、「神話」についての説明を、出版年代順に取り出し、その変容を眺めてみよう。ただし、資料が少ないので、残念ながらいつの時点で、変容したか正確ではない。

(1) <「広辞苑」(第一版);新村出 編、岩波書店、1955.5.20>

   積極的には、歴史上の基礎はもっていないが、その氏族や部族または民族にとって神格を主動者としての往古の事実として伝承される説話。種々の自然現象・文化現象(社会制度)を未開心意から説明したもので、宗教・呪術の信仰・儀礼と深く関連し、歴史的・科学的・宗教的・文学的諸要素を未分化の状態で包合。

 

(2) <「新明解 国語辞典」(第二版);金田一京介、見坊豪紀、柴田武、山田忠雄 編集、 三省堂、1974.11.10>

   @ 自然界・人間界の事象を、すべて神の意志によるものとして説明する説話・伝説。

   A 神々や英雄を主人公とする物語。

 

(3) <「新明解 国語辞典」(第四版);金田一京助、柴田武、山田明雄、山田忠雄 編集、三省堂、1989.11.3>

  @ 天地の創造を擬人的に説明し、森羅万象に宿る霊の存在や、民族の祖神の活躍を述べる物語。(古代人・未開社会人の間では、骨肉間の結合を固めるために絶対必要なものとして疑われなかった)

  A かつて・(長い間)絶対と信じられ、驚異の的とさえなっていた事柄。
     (多く、現在は俗信に過ぎないという文脈で使われる

 

(4) <「広辞苑」(第四版);CD-ROM版、岩波書店、1991 年>

  現実の生活とそれをとりまく世界の事物の起源や存在論的な意味を象徴的に説く説話。神を始めとする超自然的存在や文化英雄による原初の創造的な出来事・行為によって展開され、社会の価値・規範とそれとの葛藤を主題とする。

 

(5) <「広辞苑」(第五版);電子辞書版、岩波書店、1998 年>

  @ 現実の生活とそれをとりまく世界の事物の起源や存在論的な意味を象徴的に説く説話。神をはじめとする超自然的な存在や文化英雄による原初の創造的な出来事の行為によって展開され、社会の価値・規範との葛藤を主題とする。

  A 比喩的に、根拠のないものに、絶対的なものと信じられている事柄。 「―が崩れる」

 

(6) <「新選国語辞典」(第八版);金田一京介、佐伯梅友、大石初太郎、野村雅昭 編 小学館 2002.1.1.>

  @ 国家、氏族、民族などの成立を人間の姿をした神の仕業として伝承する説話や伝説。

  A 確かな根拠がないのに事実だと信じられてきたことがら。「高度成長―の崩壊」

 

 上に挙げた辞典(3)(5)及び(6)から、少なくとも 1989 年以降、本来の「神話」の意味に付加して、長い間、絶対と信じられてたことについても「神話」なる語が用いられることがわかる。ここでは、付加された意味での「神話」を第二義的神話」と呼ぶことにする。

 辞書上、第二義的神話」がいつ頃から載せられるようになったか、上の資料だけからは不明であるる。ただし、原発について「安全神話」という語が新聞紙上、初めて用いられたのは、1979 年 4 月 1 日スリーマイル島原発事故の 3 日後、朝日新聞の見出し「『安全神話』お粗末防災日本の現行政狭い道路逃げ道なし』だと言われている。(中村功,他「日本人の安全観 第3章 『原子力の安全観』に関する社会心理史的分析ー原子力安全神話の形成と崩壊ー」、2004.3、東洋大学 研究報告書)

 第二義的神話」は、「安全神話」のみならず、「高度成長神話」、「土地神話」など、経済成長の文脈の中でも用いられ、いずれも「バブルの終焉」(1991年2月)後に頻繁に用いられるようになったフレーズである。

 以上のように、第二義的神話」は、その状態が維持されている間は用いられず、崩れた以降、「神話(虚構)にすぎなかった」という意味で用いられる。

 

以下続く。

2 安全神話の構造 へ

3 安易なラベル”安全神話”  3.1 論題名に”安全神話”を含む雑誌記事の検索 へ

3.2 多岐にわたる”安全神話” へ

4 ラベル”安全神話”の功罪 へ (4.1 誌上の論題に見る「安全神話」の使われ方、4.2 「安全神話」の不思議)

4.3 「安全神話」の概念は? へ

4.4 ラベル”安全神話”の功罪 へ

 

Top Page へ  目次へ