不思議な言葉”安全神話”

久保田隆成

カスタム検索

Top Page へ  目次へ 

 2 安全神話の構造

 原発の安全性について強調されてきた言説がやがて「安全神話」に堕ちてしまうのは、本質的に、原発システムが危険な因子を内包していることに起因している。よって、「安全神話」に至る過程で、この「危険因子」は、いろいろな姿で陽に姿を現す。最初に、日本の最初の商業用原子力発電所である「東海原発」(東海第一)が営業運転を開始した 1966 年 7 月 25 日であるので、1966 年~2010 年間の主要な「原子力発電所等の事故」を示す。

2.1 主な原子力発電所等の事故

 下表に、年を追って、主な原子力発電所等の事故の概要を示す。名称が青色のものは外国の発電所を示す。なお、軍事関連の原発は示していない。(データ源は主として、「Wikipedia」による)

表2-1  主な原子力発電所等の事故
発生年 発電所等 事故の概要
1 1966.10.05 Enrico Fermi 炉 。高速増殖試験炉。世界で最初の炉心溶融事故
2 1973.03.?? 美浜原発1号機 核燃料棒折損。(内部告発
3 1973.11.?? Vermont Yankee原発 。制御棒を誤って抜く→炉心の一部が臨界
4 1974.09.01 原子力船むつ 初の原子力船航行試験中に放射線漏れ観測
5 1976.11.?? Millstone原発1号機 臨界状態。炉心緊急停止(スクラム)
6 1978.11.02 福島第一原発3号機 誤操作→制御棒5本脱落→日本で初の臨界事故
7 1979.03.28 Three Mile Island 原発 。保安設備不全・人為ミス→炉心溶融レベル5
8 1981.04.?? 敦賀原発 放射性廃液タンク→排水溝→コバルト60による海藻汚染。(事故隠し)
9 1986.04.26 Chernobyl 原発4号炉 。不適切な動作試験→炉心溶融爆発レベル7
10 1987.07.?? Oscarshamn 原発3号機 瑞典。制御棒効果試験中→臨界状態(4分間)
11 1989.01.01 福島第原発3号機 再循環ポンプ破損→炉心に金属粉流出レベル2
12 1990.09.09 福島第一原発3号機 主蒸気隔離弁破損→原子炉圧力上昇→「中性子束」信号→自動停止レベル2
13 1991.02.09 美浜原発2号機 蒸気発生器伝熱管破断→非常用炉心冷却装置(ECCS)作動レベル2
14 1991.04.04 浜岡原発3号機 誤信号→原子炉給水量減少→原子炉自動停止。レベル2
15 1995.12.08 高速増殖炉「もんじゅ 運転開始前点検中、二次冷却系温度計設計ミス→ナトリウム漏洩・燃焼レベル1。(2010.4まで停止)
16 1997.03.11 東海再処理施設 低レベル放射性物質のアスファルト固化施設で火災発生爆発レベル3
17 1998.02.22 福島第一原発4号機 定期試験中、制御棒の一部が50分間、1ノッチ(約15㎝)抜けた
18 1999.06.18 志賀原発1号機 定期検査中、誤操作→制御棒(3本)脱落状態→臨界状態(15分)。事故隠蔽2007.3.15判明。レベル1-3
19 1999.09.30 JCO核燃料加工施設 核燃料加工中、不適切な工程管理→ウラン溶液臨界状態(20時間)→作業員2名死亡レベル4
20 2004.08.09 美浜原発3号機 二次冷却系腹水配管破損→多量の高温高圧水蒸気発生作業員5名死亡レベル0+
21 2007.07.16 柏崎刈羽原発 中越沖地震→①外部電源用油冷式変圧器火災→微量の放射性物質漏洩。②核燃料プール冷却水一部流出レベル0?
22 2008.07.07 Tricastin 原発 。ウラン溶液貯蔵タンク整備中、ウラン溶液(約3万㍑)溢出職員約100人被爆ウラン74kg→河川
23 2010.06.17 福島第一原発2号機 外部電源故障→冷却系ファン停止→原子炉緊急自動停止。30分後非常用ディーゼル発電機作動。

 表における「レベル」の値は、「国際原子力事象評価尺度INES; International Nuclear Event Scale)に基づき判定されたものである。

図2-1  国際原子力事象評価尺度
INES_600
参照:http://bosaijoho.jp/topnews/item_5979.html

2.2 「安全神話」の構造

 「安全神話」という場合の「神話」の意味を、再掲すると次のとおりである。

  ● かつて・(長い間)絶対と信じられ、驚異の的とさえなっていた事柄。

  ● 比喩的に、根拠のないものに、絶対的なものと信じられている事柄

  ● 確かな根拠がないのに事実だと信じられてきたことがら。

 そして、用例として、「神話が崩れる」、「高度成長神話の崩壊」が挙げれている。

 そもそも、本来の意味(第一義的な意味)での、「神話」、例えば「ギリシャ神話」などは崩壊しない。それは、架空の出来事と認識されているからである。さればこそ、「永遠」であり、「絶対」なのである。

 現実的なことは到底「神話」にならないのであるが、相当の期間多くの人々無批判的に受容されている事柄に、ジャーナリストは、しばしば、比喩的に「神話」のラベルを貼り付ける。

 第一義的および第二義的神話と仮説や法則の違いを比較してみる。

表2-2 「神話」と「仮説」、「法則」の比較
カテゴリ 真偽の対象
になるか
安定性(永続性)
  第一義的
 「神話」
  ギリシャ神話 ならない   不変で末永く伝承される
  第二義的
 「神話」
  安全神話 なる   否定されて「偽」となる
  仮 説   フロギストン説 なる   新たな説(酸素説)がとって代る
  法 則   ニュートン力学 なる   不都合のない範囲で安定である

 第一義的神話」と第二義的神話」の相違については前述したが、第二義的神話」と「仮説」の差は、どこにあるのであろうか。

 「フロギストン説」(燃素説)は、科学史上、17世紀中頃~18世紀中頃に唱えられた燃焼に関する「説」で、この約100年間、多くの研究者に支持されてきた。その燃焼についての基本的考え方は、燃焼とは、燃焼する物体から「フロギストン」(燃素)が抜けることであった

 ラヴォアジェ(Antoine-Laurent de Lavoisier 仏、1743-1794(断頭台処刑))による燃焼に関する厳密な化学実験に基づく論文(1785年)により、「フロギストン説」(燃素説)は衰退し、「酸素説」に代わっていった。

 この仮説に対して「フロギストン神話」と言わないであろし、逆に、「安全神話」を「安全仮説」と言わないであろう。「安全神話」という表現の中には、最初から、「安全でありえない」という考えが想定されているのである。また、原発に関する安全が崩壊したのち、揶揄的に「安全神話に過ぎなかった」と言われるのである。

 「安全神話」は最初から崩壊する運命にあるから、崩壊後、それに代わる新しい神話は生じない。一方、「仮説」は、「天動説」が、17世紀の中葉までに「地動説」によってとって代わられたように、古い仮説」が受容されている中で、新しい仮説」が芽を出し長い年月をかけて醸成され、前者を押しのけていくのである。

2.3 「安全神話」の生成過程

 まず、「安全神話」という表現は、本来の「神話」を比喩的に用いるものであるから、この表現を受け取る側に予め、「神話」についてのイメージがなくてはならない。以下、「安全神話」の生成過程を図示する。ただし、「安全神話」は、この過程を通して、徐々に作られていき、ある時点以降、ジャーナリズムによって用いられるようになる表現であることは注意を要する。

図2-2 「安全神話」の生成過程
本来の「神話」(比喩としての「安全神話」を理解するための背景)
  
原発に関する「安全宣言」等(「危険性」を内包している)
    
住民:「安全性」容認(「危険性」が隠蔽され、相当の期間が経過)
    
危険性」の顕在化(異常事象・事故の発生(一部事故隠し))
    
住民:「安全性」への不信感増大(風評被害)
    
安全神話」の崩壊

原発に関する「安全神話」の内容が何を指しているのかは判然としないが、日本における原発の起源から考えてみる。

 1953年 アイゼンハワー米大統領(Dwight.D.Eisenhower; 1890-1969, 任期 1953-1961)、第8回国連総会において、「平和のための原子力利用」演説。

 1954年 中曽根康弘衆議院議員日本で初めて原子力予算」を国会に提出。原子力研究費 2 億 3,500 万円予算化。内閣に「原子力利用準備室」設定。

 1955年 原子力三法(「原子力基本法」、「原子力委員会設置法」、「総理府設置法の一部改正」)成立

 1956年 「原子力委員会」(初代委員長 正力松太郎)発足。「日本原子力研究所」発足→「原子力研究開発利用長期計画」策定。「日本原子力発電東海研究所」立地決定。

 1957年 日本原研:東海研究所設置、日本最初の原子炉JRR-1)臨界

 1958年 「三菱原子力工業研究所」、「住友原子力工業」発足。

 1963年 日本原研:東海研究所 動力試験炉JPDR)初発電に成功

 1966年 東海発電所 日本初の商業用原子力発電炉黒鉛減速ガス冷却営業運転開始

 以上で、日本の原発の設置基盤が整い、1960 年後半から 70 年代にかけて多くの原発が営業運転開始することになった。 下図に、日本の原発の着工時期運転開始時期を示す。

図2-3 日本の原発 着工・運転開始時期
Nuclear-Plant-Launching

 図2-3に示すように、着工時期のピーク1971-75 年に、運転開始時期ピーク1976-80 年にある。このピークのずれは、着工から運転開始までに、平均して 5 年半ほどかかることによる。

 表2-1 に示したように、1980 年代前後に、Three Mile Island 原発事故1879年)、敦賀原発事故1981年)及び Chernobyl 原発事故1986年)等、重大な事故が発生しているが、これらの影響は図3からは、1991-95 年着工基数の減少1996-2000 年運転開始基数の減少となって表れている。

 1991-95 年、運転開始基数としては、最後のピークを迎えているが、これらは、主として、既存原発における発電炉の増設によるものである。(柏崎刈羽原発(+2)、大飯原発(+2)、泊原発(+1)、女川原発(+1)、浜岡原発(+1)、伊方原発(+1)、玄海原発(+1))。

 原発を設置するには、最終的に設置場所の市町村議会の誘致議決が必要であるが、志賀原発を除いて、1970 年までに済んでいる。志賀原発は 1980 年に議決し、1号機1993 年運転開始し、2号機 2006 年運転開始している。

 1980 年前後に、「安全神話」を表題に含んだ記事を検索すると次のもの表示される。

  「安全神話をゆさぶる原発被爆の不安」(樋口健二、アサヒグラフ、1977.11.4

  「安全神話は崩れた(日本の潮)」(鹿島聡、世界、1979.6

  「原発安全神話を支える意意図的な事故隠しの構造―敦賀市民に独自の調査権を!」(高木仁三郎、朝日ジャーナル、1981.5.8

  「TMI(スリーマイル島)以後の重大事故が葬り去っ安全神話(原発に未来はなくなった!?)」(高木仁三郎、朝日ジャーナル、1984.3.23

  記事 ① は、1971年 5 月 6 日敦賀原発の配管工事を請け負った岩佐嘉寿幸さんが作業に従事中に被爆したとして告訴したいわゆる「岩佐訴訟」に関連して、1977 年 7 月樋口氏が敦賀原発 1 号炉を取材し記事にしたものである。

 Three Mile Island(TMI) 原発事故(1979.3.28)によって、図2-2に示した「『安全神話の生成過程」は、「4.危険性の顕在化」の段階に至る。

 ただし、TMI原発事故は、遠く離れた米国の事故であり、事故を契機とするの日本原子力委員会迅速かつ適切な対策によって、国民レベルでの原発に対する安全認識維持されていた。

 記事は、表1 №8 (1981.4) 「敦賀原発事故」に関する記事である。原発事故としては比較的軽微なものであったが、海藻がコバルト60に汚染されていた真の原因を隠蔽していたことが判明し、これ以降、原発に対する不信感が増大していくきっかけとなった。

 じご、優勢だった原発建設賛成者の比率は減少し、Chernobyl 原発事故1986.4.26)に至って、反対者の比率が逆転し優勢になる。ここに、原発の安全について「絶対・永続」という「安全神話」は、完全に崩れ去ることになる。

 「安全神話」の生成過程の起点を、1956 年(「原子力委員会」・「日本原子力研究所」の発足、「原子力研究開発利用長期計画」の策定)にとれば、神話としての通用期間 30 年、また、起点を 1966 年商業用原子力発電炉の営業運転開始)にとれば 20 年である。ただし、最初に”安全神話”なるラベルをはりつけられたのは,1977 年であるから崩壊の 10 年前である。

 以下続く。

カスタム検索

戻る:

1 国語辞典に見る「神話」の変容 へ

進む:

3 安易なラベル”安全神話” 3.1 論題目に”安全神話”を含む雑誌記事の検索 へ

3.2 多岐にわたる”安全神話” へ

4 ラベル”安全神話”の功罪 へ (4.1 誌上の論題に見る「安全神話」の使われ方、4.2 「安全神話」の不思議)

4.3 「安全神話」の概念は? へ

4.4 ラベル”安全神話”の功罪 へ

 

Top Page へ  目次へ