「安全神話」は、作者があって、その作者が”安全神話”と題して創作したものではない。時間的に比較的長期にわたって連続する特定の事象や言説に対して、評論家やジャーナリストが、”安全神話”というラべルを貼り付け、その名のもとに論じられた対象が「安全神話」である。したがって、形式的には、「誰が安全神話を作ったか」というと、評論家あるいはジャーナリスということになろう。
やや逆説的であるが、今や有名になってしまった原発「安全神話」も、もし、”安全神話”を冠せずに、論じらてきたならば、そのような安全神話は存在しなかったであろう。
”安全神話”で括って、論ずる必然性はどこにあるのだろうか。”安全神話”の”神話”が比喩的に使われていことからすれば、レトリック上のことななのであろうか。この辺りを考察し、ラベルとしての”安全神話”について考えてみることにする。
先ず、四つの典型的な論題の例を示そう。論題の細部については、既に前章で示している。
論題1型: 原発安全神話は完全に崩壊 エネルギー政策の根本的見直し
論題2型: 福島第一原発ドキュメント--「想定外」ではすまされない 暴露された「安全神話」のウソ
論題3型: 防災セミナー 安全神話復活のために「今、我々がするべき事は?」
論題4型: いま「食」の最前線では何が? 日本の食の安全神話
1型に示すように、「安全神話」にともなって最もよく使われる語は「崩壊」(崩壊する、崩壊した)である。これに類した語として、「破綻した」、「揺らぐ」、「崩れる」、「壊れた」、「死んだ」などの類語が使われる。そして、「安全神話」は否定的な文脈で使われる。
2型に示す、暴露された「安全神話」は、1型とは逆に、「安全神話」が顕になることで、論題としては、「東日本大震災が顕にした安全神話」のようにも使われる。類語としては他に、「生んだ」、「作られた」などが使われる。
1型では、「安全神話」は崩壊して消滅してしまうのであるが、2型では、あることを契機にして、「安全神話」が顕れてくる。しかし、2型においても「安全神話」は、否定的な文脈で使われる。
前述したように、「安全神話」は「絶対性」と「虚構性」の2面を有していて、通常は、「虚構性」が潜在化し、「絶対性」が前面に出ている。そこで、1型では、「絶対性」に着目して、それが崩壊したとしているのである。一方、2型では、「虚構性」に着目して、それが顕在化し表に顕れたたとしているのである。
3型示す論題では、「安全神話」の「絶対性」に期待して、その復活を願っていると取れる。類語としては、「再構築」、「確立」、「取り戻す」などがある。ここでは、「安全神話」は当然、肯定的な文脈で使われている。
4型の論題では、「安全神話」を限定する動詞、形容動詞あるいは形容詞がないから、「安全神話」をいかなる文脈で使用しようとしているのか定かでないが、ここでは、肯定的、否定的のいずれでもない「中立的」としておく。ただし、「安全神話」の多くがが比喩的に使われることを考慮すれば、この論題が示す内容(本文)は、食の最前線で、これまでの「安全神話」では考えられないようなことが起こっていると論述しているものと推測される。
前掲の 1970 年 ~ 2011 年 9 月 間の論題 231 件について、使われている「安全神話」を上述の4つの論題の型に区分し、その件数を次の表に示す。
表 4.1 論題に使われている「安全神話」の区分と件数(全件数 231 件) | ||||
使用される文脈 | 否定的 | 肯定的 | 中立的 | |
論題の型 | 1型(崩壊型) | 2型(顕在型) | 3型(願望型) | 4型 |
「安全神話」の焦点 | 絶対性の崩壊 | 虚構性の顕在 | 絶対性に期待 | * |
件 数 | 138 件 | 45 件 | 15 件 | 33 件 |
パーセンテージ | 60 % | 20 % | 6 % | 14 % |
* 4型への分類は、「安全神話」にかかる限定詞(動詞、形容動詞、形容詞など)があるか否かで、形式的に判定した。著者や掲載雑誌を含めて総合的判定すれば、4型に属する「安全神話」の大半は「否定的」文脈で使われていると考えられる。
「安全神話」という言葉は、「安全」が維持されている間は使われず、安全の絶対性が崩れた時点(あるいは安全に虚構性が顕れた時点)で、過去に遡って、これまでの「安全」が「安全神話」という呼び名に変えられて「安全神話が崩壊した」というように使われる。したがって、「安全神話」が「安全神話」という名のもとに、生きることはできず、崩壊と同時に消滅する。評論家やジャーナリストが「安全神話」と呼んでるのは、過去に「安全」だと思われていたことを、「あれは安全神話だった」と呼んでいるのである。
イエス・キリスト(B.C.4年~A.D.28年頃.)の名前は、生前、”イエス”であった。彼の死後、使徒たちによって「キリスト」の称号をもって呼ばれるようになった。それは、旧約聖書においては、「メシヤ」を意味し、イスラエルの王に即位する際に聖別のしるしとして、頭に膏(あぶら)を注がれ、外敵から民を守る「救い主」を指した。新約聖書では、イエスこそ待望されたキリストであるとされて、「キリスト」は固有名詞化された。
新約聖書は紀元1~2世紀に書かれたものであるから、イエスの死後すぐにに「イエス・キリスト」になったわけではない。新約聖書で、「イエス・キリスト」と呼ばれている個所は次のとおりである。
① ヨハネによる福音書(The Gospel according to John)<A.D. 100 年前後> 第 1 章 17 節
For the law was given through Moses; grace and truth came through Jesus Crist.
律法(おきて)はモーセにより与えられ、恩恵(めぐみ)と真理(まこと)とはイエス・キリストによりて来(きた)れるなり。
② 使徒行伝(Acts of the Apostles)<A.D. 80 - 120 年> 第 2 章 36 節(ペテロの宣教)
"・・・・・ . Let all the house of Israel therefore know assuredly that Got has made him both Lord and Crist, this Jesus whom you crucified."
「・・・・・ 然(さ)ればイスラエルの全家(ぜんか)は 確(しか)と知るべきなり。汝らが十字架に釘(つ)けし此のイエスを、神は立てて主となし、キリストとなし給へり」
③ ローマ人への手紙(Letter of Paul to the Romans)<A.D. 55 年頃> 第 1 章 4 節
・・・・・ and designated Son of God in power according to the Spirit of holiness by his resurrection from the dead, Jesus Crist our Lord, ・・・
・・・・・潔(きよ)き霊によれば、死人の復活(よみがへり)により大能(たいのう)をもって神の子と定められ給へり、即ち我らの主イエス・キリストなり、・・・
キリスト教信仰の中心は、イエスの十字架(死による贖い)と復活(死に対する勝利)にある。イエスの十字架の後、イエスはイエス・キリストとなり、キリスト教は、復活信仰→福音主義→普遍主義と飛躍的に発展し全世界に広まっていった。
一方、イエスがガラリヤ伝道活動の後に十字架に架けられたように、「安全神話」が崩壊するには、それ以前に明示的な「安全神話」が存在しなければならない。しかし、広辞苑を引けば、「安全神話」とは、「比喩的に、根拠のないものに、絶対的に安全なものと信じられている事柄」となるから、前もって、「これは『安全神話』です」と宣言して、仕事を進めることはできまい。
「安全神話」について、四ツ柳隆夫(宮城工業高等専門学校)は次のように述べている。 (http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/toku553.pdf)
そもそも「安全神話」なるものが思考停止的な日常生活の感性が生み出した思い込みの産物であったと考えざるを得ない。(「安全神話の崩壊と分析化学の役割」、ぶんせき、 2002.10)
あえて、上の意見に、次の2点を付け加えておこう。
① 「平和ボケ」という言葉あるが、これについては「平和についての無関心」あるいは「平和だという思い込み」とも解釈されようが、基本的には、頭の中に「危険~安全」に関する思考軸が欠けているか、又は未発達ということであろう。原因は、考える必要がないからである。あるいは、必要でないと思うようになる環境を作っているからである(必要だという教育がなされていない)。日本人が、英語の "L" と "R" の発音の区別がつかないのは、この音に対する脳神経細胞の未発達による。
② 「安全神話」の特性:「絶対性」と「虚構性」のうち、「虚構性」が故意に隠蔽された場合、部外者には、「安全」なように見える。3.11 の原発事故の「安全神話」は、そのような線に沿ってに論じられている場合が多い。
経済評論家・内橋克人氏は、3.11 の原発事故後の 3 月 29 日の「原子力安全神話はいかに作られたか」というラジオインタビューの中で、「・・・私は 29 年前の著書『原発への警鐘』(1982)の中で原発立地住民の方々との公開ヒアリングの有様を詳しく書いている。・・・」と話している。すなわち、現在、「原子力安全神話」として捉えられているものが、29 年前には、まだ「安全神話」になりえず、「原発への警鐘」となっているのである。
野田首相は、 10 月 5 日の衆院震災復興特別委員会で、東京電力福島第一原発の事故について「政府も業者も科学者も、安全神話にどっぷりと浸りすぎてきたことが今回の事故につながっている」と述べた。(2011.10.5 朝日新聞 朝刊) しかし、当時どっぷりと浸りすぎていた方々の間には、まだ「安全神話」という考えは自覚されていなかったろう。
表4.1に示すように、6%の論題が「安全神話」を肯定的文脈で使っていること、すなわち、十字架に架けられたイエスの復活を熱望するがごとく、「安全神話」の復活を期待していることは、「安全神話」の概念が、まだ完全には確立していないことを示している。
図3.1 に ”安全神話”が雑誌記事に使われるようになった頻度と国語辞書(明解国語辞典、広辞苑)が、「神話」を「安全神話」のようにも使うことを容認した時期を示したが、最初に”安全神話”が使われたのが 1974 年、明解国語辞典が採用した時期が 1989 年、広辞苑のそれは、1998 年であるから、用語としては比較的新しい。
国語辞典は、新しい言葉が使われだし、それが、国民の中で広く一般的に使われるようになれば、それらの用法の最大公約的な意味を抽出して採用すする。したがって、語源あるいは原義から外れてしまった誤読、誤用も、それが一般に通用するようになれば、辞典は採用する。(例、端緒:たんしょ→たんちょ、貴様:二人称尊称→蔑称)。
参考までに、”安全神話” と同様に、題名に ”成長神話” を含む雑誌記事の検索結果(全 137 件)を以下に示す。
図 4.1 "成長神話"を含む雑誌記事件数 |
件数がピークとなった 1997年 前後の財政・経済上の主要な出来事を挙げると次のとおりである。
1995 年 ● 信用金庫 相次いで経営破綻 ● 住専 8 社不良債権 8 兆円超過
1996 年 ● 東京三菱銀行発足 ● 女子学生の就職深刻 ● 阪和銀行業務停止命令
1997 年 ● 消費税 5% ● 日銀法・独禁法改正 ● 拓銀破綻・山一証券自主廃業
1998 年 ● 金融ビッグバン始動 ● 経済成長率 戦後初めてマイナス ● 長銀一時国有化
1999 年 ● 15 銀行に公的資金 7 兆 4,500 億円注入 ● 失業者 300 万(率4.9%)超す
「バブル崩壊」以降、急増した論題件数の増加は「リーマンショック」とともに激減して、2011 年(9月現在)は 0 件である。「成長神話」は完全に崩壊して、もはや「成長神話」を冠して論ずることはないということであろう。
以下続く
戻る:
進む: