脅威に対する数理的アプローチ 北朝鮮の「火星12」に迫る |
北朝鮮は、2017年5月14日5時28分ごろ、同国北西部の平安北道亀城(クソン)付近から東北東方向に弾道ミサイル1発を発射した。最高高度は、2,111 km に達し、発射の約30分後に発射地点から、787 km の日本海に着弾した報道された。
翌15日、北朝鮮は、朝鮮中央通信などの国営メディアを通じて、新型の地対地中長距離弾道ミサイル「火星12」(Hwasong-12)の試験発射に成功したと発表した。さらに、15日午後、発射の模様が動画公開された。それによると、移動式発射台(TEL)に搭載されていた試験弾が、発射時には外されて、地上に固定されて発射された(表題の左側画像参照)。
以下、北朝鮮の発表した名称「火星12」に従うことにする。
「火星12」に対する韓韓国国防省等による評価:
① 射程:4,500 km~5,000 km
弾頭(payload)500 kg…5,000 km 、 弾頭1トン…3,000 km
② ロケットエンジン:主エンジン × 1基(液体燃料)、補助エンジン × 4基
北朝鮮は、2016 年4月~10月にかけて、5度にわたる「Musdan」と推定される弾道弾の発射試験に失敗して以来、新規のミサイルの発射試験であり、最大弾道高が、2千㎞以上に達したが、着弾地点が、800km程であったことから、その最大射程はいかほどのものか、多くの方の関心を惹くことになっている。
2015~2016年の間、安保法整備のこともあって、「ミサイル入門教室」の中の「課外教室」にフォーカスを充てていましたが、この機会に、再び、本業に帰って、北朝鮮のミサイルの数理的な分析に当たります。
戻る:Top Page