top

トップページへ 弾道ミサイル迎撃 ミサイルの弾道 弾道ミサイルの発射 ご意見ください

弾道ミサイル迎撃

第1章へ 第2章へ 弾3章へ 第5章へ


第4章 ミドコース及びブースト・フェーズにおける迎撃

4.1 はじめに

 ミド・コース(mid-course)における迎撃は、戦略迎撃(Strategic Intercept)とも呼ばれ、弾道ミサイル迎撃の主要な手段です。わが国における弾道ミサイル防衛(BMD)では、エイジス艦に搭載されたスタンダードミサイル(SM-3)が、その任に当たっています。

   現在実戦配されているスタンダードミサイルはSM−3TAで、迎撃対象とする弾道ミサイル はノドン・クラスの準中距離ミサイルです。参考までに、両者の主要な性能・諸元を次の表に示します。なお、ノドン・クラスの弾道の特性は、第2章の図2-15-1〜2-15-3 に示した一例です。

ミサイル 全長[m] 直径[m] 発射重量[kg] 弾頭[kg] 射程[km] 飛翔高度[km] 飛翔速度[m/s]
  ノドン・クラス   16.0   1.32     16,250   1,000 (HEなど)   1,300    平均:220       平均:2,750      
   最大:270    最大:3,100
  SM−3TA    6.58   0.34(2・3段部)   約 1,500       23(kinetic)   (1,200)     250 程度            3,000

                                                                                 表4-1-1

 上表で、ノドン・クラスの飛翔高度、飛翔速度の値は、高度100 [km] 以上のミド・コースの値です。SM−3TA の弾頭は、運動エネルギー弾頭(kinetic warhead ; KW)と呼ばれる方式の弾頭で、目標(target)に直撃命中(hit and kill)して、その運動エネルギーによって目標を破壊します。航空機を迎撃する通常の対空ミサイルの弾頭は、弾頭内に充填されている炸薬のエネルギーによって目標を破壊します。この場合、炸薬の破裂によって、飛散した弾殻が目標に命中すればよいので、必ずしも弾頭そのものが直撃命中する必要はありません。

 大気圏外にあるミド・コースでは、目標(target)迎撃するミサイルともにブースト・フェーズで得たエネルギーを保持している弾頭は、ニュートンの運動法則に従って、地心引力定数によってそれぞれの軌道が支配されます(ブースと段階で得たエネルギーは保存され、位置のエネルギーと運動のエネルギーとして相互に変換されることによって飛翔経路が決定される)。

 地心引力定数の支配に逆らって、目標(target)及び迎撃ミサイルの弾頭が、それぞれ、自ら針路を変更するために、エネルギーが必要です。このエネルギーは、例えば、SM−3TA の弾頭では、弾頭胴体の周囲に90度間隔で配置されている4基のサイド・スラスターが担っています。

 SM−3TA弾頭に内蔵されている4基のサイド・スラスターは「SDACS」(Solid Divert and Attitude Control System;固体(推進剤による)針路変更姿勢制御装置)と呼ばれ、目標に会合する約 90[s] 前から作動します。この時点に至るまでに次のようなブーストフェーズをたどってきます。

 @ 発射1段目ブースタ燃焼完了2段目デュアル・スラスト・ロケットモータに点火 → (艦側の誘導で迎撃予想点に向かって飛翔継続)

 A 高度30 [km] 以上に上昇 → 第3段目に点火

 B 3段目デュアル・パルス・ロケットモータ第1回目点火 → (内蔵の姿勢制御装置 → 最適予想迎撃点に向かって飛翔) → 高度約 90 [km] ノーズ・コーン分離

 C 目標の飛翔経路に応じて、惰性飛飛翔し、再度、パルスモータに点火して、速度を 3 [km/s] 以上に加速予想会合時刻の約 30 [s] に、第3段ロケットモータ分離。これまでの間、データリンクをとおして艦からの目標情報更新する。

(注) 「デュアル・スラスト・ロケットモータ」:ブースター推力サステーナ推力2重推力を発生するロケットモータ。「パルス・ロケットモータ」:任意の時間間隔をあけて推力を発生できるロケット・モータ。なお、サステーナはブースタによる加速後に所定の速度を維持して飛翔するために必要な推力を発生するロケットモーターです。

  略語「SDACS」に出てきた針路変更(divert)は、ミサイル(弾頭)の進行方向(弾軸)に対して、直角に働く速度ベクトル(ΔV)として定義されます(単位は [m/s[)。これによって、ミサイル(弾頭)の針路は変わりますが、ミサイルの飛翔速度が変わるわけでありません。サイド・スラスターのエネルギーは、針路変更に消費されるだけです。

 ミド・コースにおける迎撃のキーポイントは、できる限り正確な予想 迎撃点を定めることです。極端な言い方ですが、もし,予想迎撃点が正しければ、迎撃用ミサイルを目標に命中させるために、何の誘導必要がありません。そこで、ここでは、ダイバート(divert)量(ΔV)を算定するための計算法についても説明することにします。

 2008年2月21日、米海軍イージス艦 ”Lake Erie” から発射された SM−3 が、太平洋上空高度247 [km] で、速度 10,200 [m/s]地球を周回中の米国のスパイ衛星193号を命中 ・破壊することに成功しました。 このことは、予想命中点の計算がしっかりとできていれば、確実に命中・破壊できいることを如実に示しています。

 

4.2 飛翔時間と所要ダイバート

 ここでは、戦略ミサイル(strategic missile)は、戦術ミサイル(tacstical missile)と同様に比例航法(proportinal navigation law)に従って誘導されるものとします。比例航法では、ミサイルに要求される加速度c;加速度コマンド[m/s2)は次式で表されます。

     nc = ( -Vm・HE・N' / tf )・( 1 - ( t / tf ) )N'-2                (4.1)

        Vm: ミサイル速度 [m/s]

        HE: ミサイルへッデング(進路角)誤差 [rad]

                    N':  有効航法定数(effective navigation ratio)

                     tf:  飛翔時間(flight time)

                      t:  現在時間  

 戦略ミサイルでは、上式のへッデング誤差(HE)に代えて、しばしば、予測誤差(prediction error:PE)が使われます。HEとPEの関係式は次のようになります。

     PE = −Vm・HE・tf                               (4.2)

 予測誤差(PE) を用いると、式(4.1)は次のようにも表現されます。  

     nc = ( PE・N' / tf2 )・( 1 - ( t / tf ) )N'-2                      (4.3)

 ダイバート量(ΔV)は、式(4.1)または式(4.3)の加速度コマンド(c)を飛翔時間(tf)にわたって積分したものですから、次式のように表されます。( integrate( 0, tf) は積分記号∫、( 0, tf) は積分範囲)

     ΔV = integrate( 0, tf ) |nc| dt                                                              (4.4)

 式(44)に式(4.3)の右辺を代入して積分して得られた式を整理すると、必要なダイバート量(ΔV)として、次式が得られます。

     ΔV = ( N’/ (N’−1) )・( PE / tf )                                                        (4.5)

 上式において、有効比例定数(N’)の値として通常 3〜5 が用いられますが、N’値の増加による、ΔV の減少はわずかです。一方、ΔVは飛翔時間(tf)誘導している時間逆比例しますから、tf が増加すると ΔV は急激に減少します。

 一例として、PE=15,000 [m] の場合をグラフ化して示します。この値は、ミサイル速度(Vm)=3,000 [m/s]、へッデング誤差(HE)=50 [mrad]、飛翔時間(tf)=100 [s] にとった場合に対応します。グラフは、同一の内容を、通常のグラフと対数グラフで表示します。

 図4-1-1

図4-1-2

 上図から、N’=3 として、飛翔時間(誘導時間)(tf)が 10 秒しかない場合の所要ダイバート(ΔV)は 2,250 [m/s] ですが、30 秒ある場合は 750 [m/s] 、100秒の場合は 225 [m/s] に減少します。なお、予測誤差(PE)が2倍になれば所要ダイバート(ΔV)も、それに比例して2倍になります。

<ポイント>

 ◇ 誘導開始までに、できる限り予測誤差(PE)を少なくする。

 ◇ 予測誤差(PE)が大きくても飛翔時間(誘導時間)が多ければ所用ダイバート(ΔV)を減少させうる。

 

4.3 迎撃点の算定とランバートの問題

 これから説明する交戦プログラムは、初期設定 → 予想迎撃点の算定(サブルーチン「predict」 → 会合三角形形成(迎撃点・弾道ミサイル・迎撃ミサイルで構成される三角形 ; collision triangle)のための迎撃ミサイルの速度成分の算定(サブルーチン「lambert」 → 会合点に向かっての誘導という流れで進んでいきます。

(1)迎撃点の算定(サブルーチン関数:predict)

 弾道ミサイルの現在位置(xt、yt)現在速度(vxt、vyt)及び飛翔時間(tf)初期条件として、ニュートンの運動法則から弾道ミサイルの予想位置(xtf、ytf)を算定します。なお、飛翔時間(tf)は、迎撃ミサイルの誘導開始から迎撃点に至るまでの時間に等しくなります

(2)ランバートの問題(Lambert’s Problem)

 重力空間に次に示すようなニュートンの万有引力の法則に従う物体があって

    d2x / dt2 = -GM・x / ( x2 + y2 )3/2                                           (4.6)

        d2y / dt2 = -GM・x / ( x2 + y2 )3/2                                                (4.7)

 その初期位置が次のように与えられているものとします。

    x(0) = x0                                                                                ( 4.8)

        y(0) = y0                                                                                   (4.9)

  また、所望の時間(tf)の後に、次に示す位置に移動するものとします。     

        x(0) = xf                                                                                   (4.10)

        y(0) = yf                                                                                   (4.11)

 このとき、初期位置(x0,y0)から目的位置(xf,yf)に至るには初期速度 dx(0)/dt 、dy(0)/dt にいかなる値を与えればよいか、という問題をランバートの問題(Lambert’s Problem)と呼んでいます。この問題の解法は、宇宙飛行や弾道ミサイルでも重要な問題です。

 弾道ミサイルを所望の目標に到達させるために必要な速度(v)及び飛翔時間については、第1章で説明しましたが、再度掲示しますと次のとおりです。

           V = sqrt( GM・(1 - cosφ) / r・cosγ・[(r/R)・cosγ - cos(φ+γ)] )       <再掲> (1.2)

     tf = × { C +()tan-1)}                               <再掲>  (1.10)

            ここで、 は次のとおりです。

       A = r0 / (Vcosγ)

       B = (1 - cosφ)tanγ + (1 - λ)sinφ

              C = (2-λ)[(1 - cosφ) / (λcos2γ)  + cos(γ + φ) / cosγ]

       D = 2cosγ

                 E = λ[(2/λ) - 1]1.5

                 F = sqrt((2/λ) - 1)

                 G = cosγcot(φ/ 2) - sinγ

                  r0 は発射点における楕円軌道の動径長(= 地球の半径R )、

         V は所要速度(式(1.2)参照)、

          γ は経路角、

                      φ は射程角式(1.1)参照)、

                      λ = R × V2 / GM  式(1.5)参照 です。

 式が複雑なので、要約すると次のようになします。r0, rf初期及び目標位置ベクトル表示Φは射程角、γ は経路角です。

     Φ = r0, rf)                                                                                  (4.12)

      = r0, rf, Φ, γ)                                                                          (4.13)

     tf = , Φ, γ)                                                                               (4.14)

  さて、速度(V)を求める式(4.13)飛翔時間(tf)を求める式(4.14)にはともに経路角(γ)が含まれている上に、飛翔時間(tf)速度(V)の関数でもありますから、両者を同時に満足させるような解は、容易には得られません。、結局、経路角(γ)の値をしらみつぶしに少しずつ変えてみてそのたびに解を吟味することになってしまします。

<計算アルゴリズムの高速化>

 速度(V)の計算公式(1.2)に、速度第2宇宙速度(=11.19 [km/s], 地表上での値)になる条件

     λ = 2 = V2・ r0 / GM                                                                  (4.15)

を適用して、経路角(γ)について解くと、次の2つの解が得られます。

     γmin = atan( { sinΦ  - sqrt( ( 2r0 / rf )・(1-cosΦ) } / (1 - cosΦ))         (4.16)

     γmax = atan( { sinΦ + sqrt( ( 2r0 / rf )・(1-cosΦ) } / (1 - cosΦ))         (4.17)

 上式で、例えば、射程角(Φ)の値として、ピョンヤン〜東京間(約1,300 [km])に対応する角度(約12°) をとると、

     γmin = -3°、γmax = 87°

となります。

 問題は、出発点(r0)到達点(rf(迎撃点)及び所望時間(飛翔時間(tf))が与えられとき、その解として速度(V)を見え出すことです。 その速度(V)は、まだわかっていない経路角(γ)が決まれば式(1.2)から求められます。

 経路角(γ)によって、飛翔時間(tf) が変りますから、tf の計算式(4.14) を満足するような経路角(γ)見え出さなくてはなりません。式(4.14) ( tf = , Φ, γ) ) のように γ  を与えて tf を求める式になっていますが、逆に tf を与えて γ を求める式はありありません。

 経路角(γ)飛翔時間(tf)の関係をグラフ化した既に第1章で示しましたが、説明上再掲します。

図4-2

  問題は、例えば、飛翔時間として 451 [s] が与えられた場合、このグラフ上で、それに対応する経路角(γ)を見え出すことです。よく使われる解法にニュートン法がありますが、そのためには、関数が容易に微分可能であることが条件になります。前に示したように、このグラフの式は複雑で、容易に微分できそうもありません。そこで、ここでは、ニュートン法から派生した「割線法」(secant method)を用いることにします。

 「割線法」アルゴリズムを漸化式で示すと、2つの経路角についての初期近似値 γ1、γ2 と、それに対応する飛翔時間 tf1、tf2 から、次式に従って、新しい経路角 γ3 を求めることになります。ここで、tf0 所望の飛翔時間です。

     γ3 = γ2 + ( γ2 - γ1 )・( tf0 - tf2 ) / ( tf2 - tf1 )                          (4.18)

 繰り返し計算の過程で、経路角(γ)の値は、式(4.16)、(4.17)で示した限界(γmin、γmax)を超えることはありません。経路角(γ)の探索は、飛翔時間(tf) が 所望の飛翔時間(tf0)に定められた値以下に収斂したとき終了します。なお、ここで使うプログラムでは、経路角(γ)の初期として、γmin と γmax の平均値を使っています。

 

< /div>

4.4 ミドコース交戦シムレーション

(1) 弾道方程式及び誘導則

 ここでは、大気圏外における迎撃について、誘導飛翔間に迎撃ミサル加わるダイバート量と加速度を観察することにします。このため、弾道ミサイル、それを迎撃するミサイルともにブースとフェーズを省略し、また大気を無視し、その運動は、地心引力空間でニュートンの法則に従うものとします。

 弾道ミサイルの運動方程式は第1章で既に説明していますが、再掲しますと次のようになります。

     2t / dt2 = −gm・xt / ( xt2 +  yt2 1.5                                (4.19)

     2yt / dt2 = −gm・yt / ( xt2 +  yt2 1.5                                (4.20)

                 こきで、gm (=3.986004e14 [m3/s2]) は地心引力定数

 迎撃誘導間のターゲットとミサイル相対位置は(x、y)座標で次のように表されます。

     Xtn = Xt ー Xm                           (4.21)

            Ytn = Yt ー Ym                           (4.22)

 同様に、速度については次のように表されます。

     Vxtm = dXt / dt ー dXm /dt                                             (4.23)

     Vytm = dYt / dt ー dYm /dt                                             (4.24)

 ターゲットとミサイル間距離は、式(4.21)、(4.22)から次のようになります。ただし、sqrt() は根号(√)です。

     Rtm = sqrt( Xtn2 + Ytn2 )                       (4.25)

 式(4.21)〜(4.25)を使って、ターゲットとミサイル間相対接近速度は次のようになります。ただし、負(ー)符号は相互に接近することを表しています。

     Vc = −(Xtn・Vxtm + Ytn・Vytm) / Rtm                               (4.26)

 次に、迎撃ミサイルからターゲットを見通した線をLOSLine of Sight)と呼ぶことにして、LOS X軸 のなすλ とすると λ は次式で与えられます。

     λ=tan-1(Ytn / Xtn)                                                          (4.27)

  λ時間についての微分値、この値は、LOSの旋回率になりますが 、tan-1、に関する微分公式を適用して、次のようになります。

     dλ/ dt =( Xtn・Vytm − Ytn・Vxtm ) / Rtm2                            (4.28)

 迎撃ミサイルに働く誘導コマンド(nc (Proportional navigation guidance command)の大きさは、接近速度(Vc)LOSの旋回率(dλ/ dt及び有効航法定数(N')ですから、次式で与えられます。

     nc = N'・Vc・(dλ/ dt)                                                        (4.29)

 誘導コマンドは、LOSに対して直角に作用することを考慮して、(x,y)成分に分解すると次のようになります。

     axm = ーnc ・sin(λ)                             (4.30)

     aym = nc ・cos(λ)                              (4.31)

 迎撃ミサイルにはターゲットと同様に、地心引力が働きますから、誘導コマンドと合わせて、その運動方程式は次のようになります。

     2m / dt2 = −gm・xm / ( xt2 +  yt2 1.5  +   amx                    (4.32)

     2ym / dt2 = −gm・ym / ( xt2 +  yt2 1.5  +   amy                     4.33)

 ターゲットの運動方程式(4.19),(4.20)に対して、誘導コマンドが追加された形になっています。

 

(2)迎撃目標(弾道ミサイル)の想定

 迎撃目標としては、第1章で取り上げたノドンクラスの弾道ミサイル最大射程1,300[km])のうち、経路角35度を想定します。その弾道軌道の特を下表に示します。

射 程 射程角 飛翔時間 最大弾道高 平均速度(最大速度)
1,300 [km] 11.70 [deg] 482 [s] 236 [km] 3,408 (3,450) [m/s]

 表において、射程角とは、射程を地球表面の円弧とみなしたときの、その円弧に対応する中心角です。

 次に、弾道軌道をグラフ化して示します。図において、弾道ミサイルY軸上の地表面から発射されて時計回り(Clockwise)に飛翔するものとします。

図4-3

 

(3) シミュレーション計画

 上に示した弾道ミサイル(目標)の全飛翔時間約8分(480秒)から、その弾道軌道の前半で迎撃することとし、誘導飛翔時間(Time of Flight: Tf)120秒(2分)及び180秒(3分)2ケースについてシミュレーションを行います。その概要を下表に示します。

ケース Time of Flight 予想迎撃点 迎撃ミサイル位置(偏角) 迎撃点予測誤差
Downrange 弾道高 偏  角
T 120秒(2分) 329  [km] 177  [km] 87.04  [deg] 84°(= 90°- 6°)
10 [km]
U 180秒(3分) 488 [km] 221 [km] 85.61 [deg] 81°(= 90°- 9°)
10 [km]

(4) 使用したプログラム

使用したプログラムについては下記をクリック ください。C言語によるプログラムですが拡張子は「.txt」にしてあります。 

  使用したプログラム: mid_course_engagement_simulation.txt

 

(5) シミュレーション結果

 以下に、ケースT及びUについて、シミュレーション結果を、迎撃時の弾道側視図、予測誤差がない場合とある場合のダイバート及び迎撃ミサイルの所要飛翔速度をグラフ化して示します。

 <ケースT>

図4-4-1

図4-4-2

図4-4-3

図4-4-4

<ケースU>

図4-5-1

図4-5-2

図4-5-3

図4-54

 

<要約>

@ 迎撃弾道側視図

  目標の弾道軌道、ミサイルの弾道軌道は、 Downrange を含めて衝突三角形(Collisin triangle)を作りますが、両弾道ともに地球の中心に向かう重力の加速度によって湾曲します。

A ダイバート

 予測誤差がゼロの場合は、誘導コマンド(横加速度)及びダイーバーとともにゼロのなるはずですが、重力の影響によってゼロにはなりません。ただし、その量は極めて、小さい値です。なお、誘導コマンドは、衝突(命中)するまでにゼロになります。

 予測誤差を、10 [km](=10,000 [m]) とした場合のダイバートを、公式(4.5) から計算すると次のようになり、ほぼ、シミュレーション結果と一致しています。

       ケースT(tf = 120 [s]) の場合:

     ΔV = ( N’/ (N’−1) )・( PE / tf )   = 10000 ×3 / (2×120) = 125 [m/s] 

    ケースT(tf = 120 [s]) の場合:

     ΔV = ( N’/ (N’−1) )・( PE / tf )   = 10000 ×3 / (2×180) =  83 [m/s]

B 迎撃ミサイル所要速度

 迎撃ミサイル所要速度は、プログラムの上では Lambert 関数で計算され、X-軸とY-軸成分(Vxm. Vym)に分けて戻されます。この計算のために、ミサイルの経路角(γ)を「割線法」で求めることについては、前に説明しましたが、その結果をケースT、Uについて示します。ただし、データは、予測誤差(10[km])がある場合のものです。

ケース 経路角(γ) ミサイル速度(X-軸成分) ミサイル速度(X-軸成分) ミサイル速度
T 41.3 [deg] -2679.9 [m/s] 2350.5 [m/s] 3564.6 [m/s]
U 43.2 [deg] -2618.0 [m/s] 2462.5 [m/s] 3594.2 [m/s]

 グラフに示したように、速度はミサイルの高度が増すにつれて減少していますが、ミサイルの運動エネルギーポテンシャル(位置)エルぎーに変換されるためです。

 この迎撃ミサイルが、命中せずに飛翔を続けると、第1章の 「図1−3 弾道ミサイルの所要速度 」に示したように、1300 [km] 以上の射程になります。ただし、弾頭のサイドスラスターの能力から迎撃機ミサイルとしての射程は制約されます。

 

4.5 ブースト・フェーズ交戦シミュレーション

 この節では、迎撃対象弾道ミサイルとして、第2章で取り上げた「テポドン2」クラスの2段ロケットモータ有するミサイル想定します。

 このクラスのブースト・フェーズの期間はは高々1分以内ですから、発射の情報を得て、例えば、洋上からSM−3をもって、ブースト・フェーズ中に迎撃することは難しいでしょう。

 ここでのブースト・フェーズ交戦シミュレーションの狙いは、仮に、ブースト・フェーズのように加速度中の目標(target)を迎撃する場合、ミサイルの誘導上いかなる問題があるかを検討することにあります。

 

(1)ミサイル誘導則及びターゲットのブースト運動方程式

 ミサイルの誘導に比例航法を用いているものとします。この場合、ブースト中の目標は追尾中のミサイルに対して次式で示す誘導コマンド加速度(nc)を発生させます。

    nc = (N'/(N'-2))・nt・[1 - (1 - t/tf )N'-2]                               (4.34)

            N':有効比例定数、nt:ミサイルから見た目標の見かけ上の加速度、t;時間、tf;time of flight

 誘導コマンド加速に基づいて発生するダイバート(lateral divert) ΔV はその定義から次のようになります。

    ΔV = integrate( 0, tf ) |nc| dt                                               (4.35)

          integrate( 0, tf) は積分記号∫、( 0, tf) は積分範囲)

  上式に式()を代入して積分すると ΔV として次式が得られます。

    ΔV = ( N' / ( N' - 1) )・nt・tf                                                               (4.36)

 次に、ブースト間の弾道ミサイルの運動方程式を考えてみます。ミサイルの重量を W推力 を T とすると、軸方向の加速度 αt は、g を重力の加速度として、次式で与えられます。

    αt = g・T / W                                                            (4.37)

  地球の中心を原点とする直角座標(x, y)をとって、弾道ミサイルの運動方程式を表すと次のようになります。  次式で、GM は地心引力定数Vt はミサイルの速度です。

    d2Xt/dt2 = -GM・Xt / ( Xt2 + Yt2  )1.5 + αt・(dXt/dt) / Vt     (4.38)

    d2Yt/dt2 = -GM・Yt / ( Xt2 + Yt2  )1.5 + αt・(dYt/dt) / Vt      (4.38)

       Vt  =  sqrt( (dXt/dt)2 + (dYt/dt)2 )                              (439)

   迎撃ミサイルからみた目標の加速度は、LOS(Line Of Sight) に対する目標加速度の垂直成分(αplos)ですから,、次式で与えられます。λはLOSのX−軸に対する角度です。

    αplos = ( (d2Yt/dt2)・cosλ + (d2Xt/dt2)・sinλ)                 (4.40)

  なおαplos は、式(4.34) に出てきた、nt 等しくなります

 

(2)迎撃目標(弾道ミサイル)の想定

 迎撃目標としては、第2で取り上げた「テポドン-2」クラスの弾道ミサイル2段ロケットモータ最大射程5,65[km])のうち、経路角61度を想定します。その弾道軌道の特を下表に示します。

射 程 射程角 飛翔時間 最大弾道高 平均速度(最大速度)
5,365 [km] 48.28 [deg] 1,300 [s] (21' 40")  984 [km] 4,850 (6,030) [m/s]

 表において、射程角とは、射程を地球表面の円弧とみなしたときの、その円弧に対応する中心角です。

 次に、弾道軌道をグラフ化して示します。図において、弾道ミサイルY軸上の地表面から発射されて時計回り(Clockwise)に飛翔するものとします。

 図4-55

 

 (3)ブースト・フェーズにおける弾道軌道の特性

   迎撃対象としている区間は、上図の最初のブースト・フェーズ(55秒間)です。全射程にわたる特性については、第2章で示していますが、再度、拡大して示します。

 図4-56−1

 

 図4-56−2

 図4-56−3

 図4-56−4

 

(4) シミュレーション計画

 上に示した弾道ミサイル(目標)のブースト時間55秒ですから、誘導飛翔時間(Time of Flight: Tf)50秒としてシミュレーションを行います。j実際に迎撃ミサイルが誘導を開始するのは、50秒のうちの後半25秒とし、最大旋回加速度を 20 [G] とします。その概要を下表に示します。

Time of Flight 予想迎撃点 迎撃ミサイル位置(偏角) 誘導開始秒時
Downrange 弾道高 偏  角 偏  角 Downrange
50 [s] 106 [km] 70  [km] 89.04  [deg] 86° 445 [km] 25 [s]

 

(5) 使用したプログラム

使用したプログラムについては下記をクリック ください。C言語によるプログラムですが拡張子は「.txt」にしてあります。 

  使用したプログラム: boost_phase_engagement_simulation.txt

 

(6) シミュレーション結果

 シミュレーション結果を、迎撃時の弾道側視、ミサイルから見た目標の見かけ上の加速度及びダイバート(比例航法、増強比例航法)をグラフ化して示します。

 図4-57

図4-58

図4-59-1

図4-59-2

 

<要約>

@ 弾道側視図

  ブーストフェーズは、時間的に50 [秒]、高度的に70[km] と限られているので、SM−3のようにノーズコーン分離高度が 90[km] では、基本的に対応できません。もちろん、ブースト・フェーズを迎撃対象にする必要はなく、できるだけ発射初期を狙って迎撃するなら、ブースト・フェーズが終了して、高度が約 250 [km] に達するまでの、およそ2分(120秒) 以内に対応する方がベターでしょう。

  発射から弾着までの全弾道の平均高度約 670 [km]最大弾道高 984 [km] 、また平均飛翔速度 4,850 [m/s] 最大飛翔速度 6,030 [m/s] の点からも、発射段階から目標を補足追尾して、早期に迎撃すことが戦力的に望ましいでしょう。

A ダイバート(ΔV)

  前述したダイバート(ΔV)の計算式(4.35)に, N’=3 として、tf = 25 [s]nt として図4-58 におけるαplos の24〜50[s] 間の平均値 4.21[G] を代入してみます。

    ΔV = 3 * 4.21 * 9.8 * 25 / 2 = 1,547 [m/s]

 シミュレーション結果は、1616 [m/s] ですから、ほぼ一致しているとみなせます。

 ブースト・フェーズにおけるダイバートの値をミド・コースにおけるダイバート値を比較すると、前者の値がおよそ1桁程度大きくなっています。この軽減策として、比例航法に代えて増強比例航法(Augmented Proportional Navigation)を用いた場合のシミュレーション結果を 図459-2 に示します。シミュレーションの結果では、ダイバート値は、404 [m/s] となり、1/4に減少しています。

B コマンド加速度(nc)

 ミド・コース交戦シミュレーションにおけるコマンド加速度(迎撃ミサイルに生ずる誘導コマンド加速度)は、予測誤差がないとき10のマイナス3乗オーダーですから無視できる程度です。予測誤差(10 [km])がある場合でも、1〜2 [G] から直線的に減少し、最終的には0 [G] なっています。このことは、迎撃の最終段階で目標に直線的に接近して命中することを意味しています。

 これに対して、ブースト・フェーズ交戦シミュレーションにおけるコマンド加速度は、最終的に大きな値を示しています。従って、目標に接近するに従って、迎撃ミサイルの速度の変化が大きくなり、ミスデスタンスを来たす要因となります。 

 この様子を迎撃時の弾道側視図を拡大して示します。迎撃ミサイルの弾道がカーブしています。

 図4-60(図4-57の拡大)

 次に、予想迎撃点ブース・トフェーズ終了後(発射後120[s])に選定した場合の弾道側視図誘導コマンド・ダイバートずを示します。

 図4-61-1

図4-61-2

 誘導コマンド加速度が最終的に 0 になり、その結果、迎撃ミサイルの弾道が命中の最終段階で直線になっています。

 

 

(以下第5章へ続く)

top へ

第1章へ 第2章へ 弾3章へ 第5章へ