73 北朝鮮SLBM発射試験 日本の防空識別圏内に落下

 韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮は24日午前5時半ごろ、北東部の咸鏡南道(ハムギョンナムド)新浦(シンポ)付近の日本海で、SLBM 1発を発射した。これまでの SLBM の発射では、最長の約 500 km 飛翔して、日本の防空識別圏内に落下した。

 日本や韓国など周辺国にとって、北朝鮮が SLBM の発射技術を急激に向上させたことは安瀬保障上の新たな脅威となる。

<東亜日報2016/08/25 の分析>

 ・潜水艦:新浦級潜水艦(2千トン)

 ・発射角度:80°以上の高角(正常角度の場合、飛翔距離は1千km 以上)

 ・上昇高度:最大400 km 以上

 ・再突入速度:約10マッハ

 

72 北朝鮮ミサイル発射 沖縄上空通過 推定飛距離 5,500 q 超

 北朝鮮は、7 日午前 9 時半ごろ、国営部の平安北道・東倉里から「人工衛星の打ち上げ」と称して長距離弾道ミサイルを南ぬ向けて発射。機体は沖縄上空を通過して飛行。韓国政府は機体の一部が宇宙空間で軌道に乗ったとみている。北朝鮮は 1 月 6 日の 4 回目の核実験を受けて高まった国際社会の避難を無視した形で強行した。「テポドン 2 号改良型」とみられている。

 日本時間午前 9 : 31 東倉里から発射

          9 : 37 No.1 機体      約 500 km 地点に落下(分離後爆発、270 個以上の破片に飛散)

                     9 : 39 No.2 / No.3 機体 約 800 km 地点に落下

                      9 : 45 No.4 機体       約 2,500 km 地点に落下

 韓国の国家情報院は、推定飛行距離を 5,500 km 以上にみていることを明らかにしている。

 

71 日米共同開発プロジェクト「SM-3BlockUA」発射試験成功(2025年6月6日)

 防衛省技術研究本部TRDI)と米故国ミサイル防衛局(MDA)は、米海軍との協働もと、Point Mugu 海上射場(キャルホルニア州サン ニコラス島)からの「SM-3BlockUA」の発射試験の成功を報じた。

 この試験(試験名:「SM-3 Block UA Cooperative Development Controlled Test Vehicle--01」)は、SM-3 Block UAについての最初の試験である。試験ミサイルは、ノーズコーンを開き、第3段が飛翔して成功裏に終了した。迎撃試験の計画はなく、標的ミサイルは発射されなかった

 今後、飛翔間に得られたテレメータデータ等に基づいてシステム性能が評価される。

 試験に供されたミサイルは、「SM-3BlockUA」の名称のもとに、日米が開発を進め、これまでの SM-3 の胴径を(13.5inch = 34.3cm)から (51 inch = 53.3cm)に増加させている。これによって準中距離弾道ミサイル(Medum-Rang; 1,000 - 3,000km)から中距離弾道ミサイル(Intermediaate−Range; 3,000−5,000km)を迎撃できるようになる。ミサイル防衛局(MDA)と米海軍は共同して Aegis 艦のミサイル防衛計画(「Aegis Defense System」)を進めていく。

 

70 韓国、人工衛星打ち上げに成功 (2013年1月30日)

韓国は30日、人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」を同国南部・全羅南道(チョルラナムド)高興(コフン)の宇宙センターから打ち上げ、衛星の軌道投入に成功した。

 韓国は2009年8月10年6月2回、打ち上げに失敗しており、3回目の挑戦での成功となった。

 羅老号は、打ち上げから約9分後に宇宙放射線などを測定する科学衛星(約100キロ・グラム)を軌道に投入し、約1時間半後には地上局が衛星からの信号を受信した。

  羅老号は2段式1段目はロシアの技術支援で製作され、2段目韓国が独自開発した。

69 イラン、サルを乗せたロケット発射実験に成功 (2013年1月28日)

 イランの政府系通信社は28日、サルを乗せたロケットが軌道に向けて打ち上げられ、高度約120キロに到達後、無事に地球に帰還したと伝えた。イランの宇宙当局は、発射実験の成功を「イラン初の有人宇宙飛行を実現させるための第一歩だ」としている。一方、アメリカやイスラエルなどは、核兵器を搭載した長距離弾道ミサイルに転用される恐れもあると警戒してる。

68 情報収集衛星の打上げ成功 (2013年1月27日

 政府の情報収集衛星・レーダー4号機などを搭載したH2Aロケット22号機が27日午後1時40分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。衛星は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。正常に機能すれば、情報収集衛星は政府が目指す光学衛星、レーダー衛星各2基の4基体制による本格運用が初めて実現する。

67  北朝鮮、ミサイル発射 (2012 年12月13日)

 北朝鮮は12日午前9時49分ごろ、北西部平安北道・東倉里にある「西海衛星発射場」から、長距離弾道ミサイルとみられる供試体を南方に向かって発射した。10時1分ごろ沖縄県上空通過10時5分ごろフィリピン東方約300kmの太平洋上に第2段落下。北朝鮮メディアは「人工衛星の打ち上げに成功した」と伝えた。

66 北朝鮮、射程延長に反発  (2012年10月9日)

 北朝鮮の国防委員会報道官は、9 日、韓国の弾道ミサイルの射程延長発表に反発して、「米国本土も攻撃圏」と警告する声明を発表した。

65 韓国、弾道ミサイルの射程延長を発表  (2012年10月7日)

 韓国大統領府は、7 日、弾道ミサイルの射程制限を現行の 300 km(2001年の「米韓ミサイル指針」) から、北朝鮮全域が射程に入る 800 km に延長することで米国と合意したと正式に発表した。

 新たなミサイル指針(要旨)

 ・射程制限延長:300km → 800km (弾頭質量 500km 以下)

 ・無人航空機の積載重量:500kg → 2,500kg (航続距離300km以上)

64 インド、新型弾道ミサイルの発射試験に成功 (2012年4月19日)

 インド政府は19 日、核弾頭搭載可能中国全土を射程内に収めうる長距離弾道ミサイル「アグニ5」の発射試験に成功したと発表。東部オリッサ州の試験場から発射し、インド洋上の目標地域に着弾。

仕様等:

 射程    5,000 km

  弾頭    MIRV (複数個別誘導再突入体

 推進装置 3 段、固体

 発射機   移動式発射台

 実践配備 2 年以内

   

63  北朝鮮、弾道ミサイルの打上げ試験に失敗 (2012年4月13日)

 北朝鮮が打上げ予告した「地球観測衛星」:

   名  称: ロケット 「銀河3号」、 衛星 「光明星3号

 衛星質量: 100kg

 軌道高度: 500km(極軌道

 衛星寿命:  2

発射後の経緯

 発射時刻      高度            事象

   07:38' 55"      0

  発射後 2' 15"     70 km    2つに分離(空中爆発?)

 発射後 4'         151 km    落下開始

 発射後 8' 47"                 一方が 10 個の破片に分離

 発射後 9' 07"                 他方が   3 個の破片に分離

 

62 米、Aegis BMD 中距離弾道ミサイル迎撃試験に成功(2011年 4 月 15 日)

 MDA(国防省ミサイル防衛局)は海軍Aegis 艦 O' KANE DDG-77)及び陸軍(第94陸軍航空ミサイル防衛司令部、Hickam 空軍基地Hawaii Oahu島)の協力の下、弾道ミサイルからの米本土防衛の構成要素である Aegis BMD (Ballistic Missile Defense) の飛翔試験を実施、太平洋において、弾道ミサイル(標的)の迎撃に成功した。

・ この試験の成功は、2009 年オバマ大統領が発表した「新欧州 MD 構想」(EPAA; European Phased Adaptive Approach)の第1段階の能力を示すものである。

米国東部夏時間(EDT)2:52 a.m. (6:52 p.m. 4月15日Marshall 諸島) 中距離弾道ミサイル(標的)が Reagan 試験場から発射された。(Reagan 試験場位置:Marshall 諸島 Kwajalein Atoll(クェゼリン環礁)、Hickam空軍基地から西南西約 3.900 q

中距離弾道ミサイル(標的)発射直後、Wake 島Reagan試験場北方約 1,150 q)に配置された可搬式の前方配備用「AN / TPY-2Xバンド・レーダが標的ミサイルを検知し追尾を続けた。

・ 「AN / TPY-2」レーダは弾道情報Hickam 空軍基地に所在する「C2BMC」(Command, Control, Battle Management, Communication) へ送信しした。「C2BMC」において、弾道情報処理遠隔目標データとして米艦 O'KANE へ伝送した。

Hawaii 西方の太平洋上に位置する Aegis 護衛艦遠隔目標データ射撃諸元に展開して、目標(標的弾道ミサイル)の発射から約 11 分後に「SM-3 IA Block」ミサイルを発射した。

標的 IRBM がその経路に沿って飛翔を続けると、射撃艦(Aegis艦)上の「AN/SPY-1」レーダが標的を検知・補足した。

・ 射撃艦上の Aegis BMD 兵器システムは、飛翔中の 「SM-3 Block IA」ミサイルへ目標追尾情報アップリンク系をとおして送信した。

SM-3射撃諸元によって指定された空間の一点に向かって起動して運動エネルギー弾切り離した

運動エネルギー弾目標(標的)を補足し、その飛翔経路を転向し、直接迎撃による衝撃力によって脅威を破壊した。

・ 本飛翔試験「FTM-15」(Flight Test Standard Missile-15) は Aegis BMD version 3.6.1 が初めて中距離弾道ミサイル(射程 3,000〜5,000 q)を目標(標的)とし、また、初めて「遠隔追尾データ」を使用した交戦である。

・ 「遠隔レーダデータ」を使用した対弾頭ミサイル交戦能力は、SM-3戦闘空間防御領域を著しく増大させよう。

Aegis BMD 開発試験が2002 年開始されて以来、 「FM-15」は、25 回中21 回目迎撃成功である。

  <参照: http://www.mda.mil/news/11news0007.html >

61 北朝鮮、韓国を砲撃

 韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮軍は23日14時34分、NNLの南約 3km にある延坪島(ヨンビョンド)に向けて数十発の砲撃を行い、一部が着弾した(後日170発中80発が着弾と判明)。韓国軍も榴弾砲により応戦した。同島の韓国軍海兵隊員2名と民間人2名死亡した。負傷者:韓国軍16名、民間人1名。

 24日、韓国国防省が発表した砲撃戦の経過:

@ 08:20      北朝鮮、韓国軍に演習中止を求める通知文を発送
A 10:15〜14:34  韓国軍、海上射撃訓練を実施
B 14:34〜1446  北朝鮮、1度目の砲撃。約150発中、約60発が陸地に着弾
C 14:47〜15:15  韓国軍、1度目の応戦射撃。50発
D 15:12〜15:29  北朝鮮、2度目の砲撃。約20発
E 15:25〜15:41  韓国軍、2度目の応戦射撃。30発

 (注) 砲撃の翌日、韓国軍が北朝鮮の不発弾を調べた結果、砲弾は、122mm ロケット弾と判明した。

60 「金正恩」披露軍事パレード

 10月10日、北朝鮮は、平壌の金日正広場で、朝鮮労働党創立65周年を記念する盛大な軍事パレードを行った。この軍事パレードは、参加兵員数が約2万人規模で、過去最大級のものと伝えられている。最大の特徴は、新世代の主力兵器(戦車)とこれまで公開していなかったミサイル兵器が登場したことだ。登場したミサイルは:

@ MRBM  ノドン2:弾頭重量約 700kg, 最大射程 1500km(推定), 1段液体燃料推進

A IRBM  M-25ムスダン:発射重量20トン級、最大射程 2,500km〜3,000km(4,000km), 液体燃料推進

 また、MBT(主力戦車)として、"伝馬号"、"暴風号" とみられる戦車が登場した。

59 ロシア SLMB発射実験に成功

 イタル・タス通信によると、ロシア海軍は4日、ロシア北西のバレンツ海から潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「シネワ」の発射実験を成功裏に終了した。
 「シネワ」は、ミサイル潜水巡洋艦「トゥーラ」から発射された。

 「シネワ」は2007年に兵器として採用され、四つの核弾頭を搭載可能
2030年までロシアへの軍事的脅威に対応する予定で、今回の実験で同ミサイルの質や信頼性が確認できたとしている。

58 航空機搭載レーザーテストベッド迎撃試験に成功

 米国防総省ミサル防衛局は、航空機搭載レーザテストベッド(Airborne Laser Testbed;ALTB)がブースト中の弾道ミサイルの撃墜に成功したことをもって、弾道ミサイル防衛に対する直接エネルギーを指向することの可能性を明らかにした。
 この試験は、ポイント・ムグ(Point Mugu)海軍空中戦センタ兵器部の海上射場(中央カルフォルニア海岸沖)で実施されたもので、直接指向エネルギー技術が実際に可能であることを実証する役目を果たした。
 「ALTB」 は米国家の直接エネルギー指向プログラムとそのミサイル防衛技術について先駆的なものになろう。

 2010年2月11日午後 8:44 (米太平洋標準時)、短距離脅威現示用弾道ミサイルが海上可動プラットフォームから発射された。
 数秒以内に、「ALTB」は搭載センサを用いて弾道ミサイルを検知し、低エネルギーレーザーを使用して弾道ミサイルを追尾した。
 その後、大気擾乱の計測とその補正のために、第2の低エネルギーレーザーを発射した。
 最後に、「ALTB」は、メガワット級の高エネルギーレーザーを発射して、ブースト中の弾道ミサルの構造破壊点まで加熱した。
 全交戦は、弾道ミサイルが発射されてから2分以内で終了し、この間そのロケットモータは推進中であった。

 この試験は、航空機搭載のプラットフォームから、液体燃料弾道ミサイル標的に対する最初の直接エネルギー指向による致命的な迎撃を実証するものであった。
 革新的な直接エネルギー指向の使用は、ミサイル防衛に魅力的である。すなわち、光の速度をもって数百キロメートルの距離から多目標を攻撃できる可能性を有するし、現在の技術と比較して迎撃あたりのコストを低く抑えることができる。

 1時間以内に、第2回目の固体燃料短距離ミサイルがカルフォルニア州サンニコラス島(San Nicolas Island)の地上施設から発射された。「ALTB」は高エネルギーレーザをもってこのブースト中の標的に対して成功裏に交戦し、すべての試験評価基準を満たしので、標的が破壊される前にレーザの照射を止めた。
 「ALTB」は、210年2月3日の飛行でも、上の第2回目の標的と同一の固定燃料ミサイルを破壊している。

 57 北朝鮮 ”ミサイル” 発射

 北朝鮮は、5日午前11半ごろ、長射程弾道ミサイル「テポドン2」の改良型と見られる飛翔対を発射した。北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)と米北方軍司令部は、1段目のブースターは日本海に、残りは先端部を含めて太平洋に落下したと発表した。

 5日午後、中央通信をとおして、北朝鮮は、「運搬ロケット『銀河2号』によって人工衛星『光明星2号」を軌道に進入させることに成功した」と発表した。同通信による起動などのデータ:3段式ロケット、11時20分発射、9分2秒後に正確に投入完了、近地点490km、遠地点1428km、周期104分12秒、送信周波数470MHz。

 7日、防衛省は、分析のの結果、ミサイルの飛翔距離は北朝鮮の舞水端里(ムスダンリ)にある発射施設から32,200 前後で、2段目のブースターを切り離さないまま、太平洋上に落下したことを明らかにした。

56 空自、PAC-3迎撃試験に成功

 防衛省は9月17日、航空自衛隊がPAC-3の迎撃試験に成功したと発表した。

  (1) 試験日時: 9月17日午後10時55分(現地時間17日午前7時55分)
  (2) 試験場所: アメリカ合衆国ニューメキシコ州ホワイサンズ射場
  (3) 標   的: 米軍が準備した模擬弾1発
  (4) 試験概要: ・ PAC-3位置から約120km離れた位置から標的発射。
             ・ ペトリオット部隊、標的をレーダで追尾。
             ・ 約2分後、軌道を確認してPAC-3を2発発射
             ・ 30秒後、地上10数kmの上空で標的を迎撃
   

     (注)迎撃空域がなぜ地上10数kmになるかについては、
        「弾道ミサイル迎撃」ー「第3章ターミナルフェーズにおける迎撃」を参照してください。

55 THAADミサイル迎撃試験に成功

 MDA (Missile Defense Agency)の局長(空軍中将 Henry.Obering)は、6月25日、米陸軍の協力の下に、ハワイ Kauai島沖の太平洋ミサイル射場におけるTHAAD(Terminal High Altitude Area Defense)ミサイルの迎撃試験が直撃命中を得て成功裏に完了したと発表した。 

 これにより基本的段階として計画された飛翔試験のいくつかの目標が達成された。この試験は、大気中おける分離目標(ブースターから分離された模擬弾頭)に対する迎撃を含んでいる。

 脅威となる弾道ミサイルとしての目標は、ハワイ標準時4:16p.m. 米空軍機 C−17 から発射された。

 約6分後、迎撃ミサイルが射場施設上の移動 THAAD 発射機から発射された。

 これは、2001年以来、大気中及び大気圏外における発射試験 43弾中 35 番目の直撃命中でり、また、2005年9月以来、30 弾中 29 番目の成功弾である。

54 日・米、MD(ミサイル防衛)迎撃試験に成功

 海将補 河野克俊(海上幕僚監部 防衛部長)と空軍中将 Henry Obering(米国防総省ミサイル防衛局長)は、17日、ハワイ州カウアイ島沖で、日米協同による Aegis BMD ( Ballistic Missile Defense, 弾道ミサイル防衛)迎撃試験が成功裏に完了したと報じた。日本の飛翔試験用に指定されたこの試験(Japan Flight Test Mission 1, JFTM-1)は、連合国軍艦が、弾道ミサイル標的を、海上配備 Aegis BMD の中間弾道交戦能力をもって、成功裏に迎撃した最初のものとなった。

 @ 「JFTM−1」は、改修を進めてきた海上自衛隊の駆逐艦「こんごう」(DDG−173)の Aegis BMD 新交戦能力を検証するものとなった。

 A 12:05 pm(17日ハワイ標準時、7:05 am 18日日本時間) 弾道ミサイル標的機発射

 B 12:08 pm(17日ハワイ標準時、7:08 am 18日日本時間) Standard Missile−3発射

 B 約3分後、太平洋上、高度約100マイルの大気圏外で迎撃成功

53 米、海上配備MD”直撃”迎撃を達成(同時2目標)

 MDA (Missile Defense Agency)の局長(空軍中将 Henry.Obering)は、ミサイル防衛 Aegis 艦による同時複数目標交戦(multipe simultaneous engagement)(2目標)試験が米海軍の協力のもとハワイ沖で成功裏に終了したことを報じた。この試験は、2001年以来の直撃命中("hit-to-kill")弾としては32、33番目の成功となる。

 6:12 pm(ハワイ標準時)、PMRF(Pacific Missle Range Facility. Barking Sands, Kauai, Hawaii)から、最初の非分離型目標(標的)発射、一瞬後、次の非分離型目標(標的)発射。2分後、エイジス艦「Lake Erie」から2発のSM−3発射。

  迎撃点: 高度 約100マイル、 Kauai島東北方 約250マイル、 飛翔時間 約 2分

 この試験に、海上自衛隊の「こんごう」エイジス艦が参加し、12月に予定されている日本として最初の迎撃試験に備えて、訓練をした。

52 米、海上配備MD”直撃”迎撃を達成

 MDA (Missile Defense Agency)の局長(空軍中将 Henry.Obering)は、ミサイル防衛 Aegis 艦による直撃("hit to kil")迎撃試験が米海軍の協力のもとハワイ沖で成功裏に終了したことを報じた。この試験は、2001年以来の36発の迎撃試験中28番目の成功となる。

 この試験は、分離型("separating",弾頭がブースターから分離する)弾道ミサイルに対するものである。飛翔試験用に設計されたスタンダードミサイル(FTM-12, Flight Test Standard Mssile-12)は、Aegis Ballistic Missile Defense Program の11発中の9番目の成功となる。目標(標的)は、Aegis Ballistic Missile Defense System を支援する MDAの目標・電子線本部(Targets and Countermeasures)によって運営された。

  迎撃点: 高度 約100マイル、 Kauai島東北方 約250マイル、 飛翔時間 約 2分

 この試験に、日本とオランダ海軍が参加している。

51 米、海上配備MD”直撃”迎撃試験に成功成功

 MDA (Missile Defense Agency)の局長(空軍中将 Henry.Obering)は、ミサイル防衛 Aegis 艦による直撃("hit to kil")迎撃試験が成功裏に終了したことを報じた。この試験は非分離型("unitary"、ブースターと弾頭が分離されない)弾道ミサイルと仮想敵空中目標に対する同時交戦を含んでおり、米海軍の協力のもとに遂行された。この結果、エイジス弾道ミサイル防衛(BMD)プログラムの10発中の8目が成功したことになる。Aegis BMD システムは、MDAのBMDシステムのうち、短・中距離弾道ミサイル防衛用に設計されている。2001年以来27発が直撃命中している。迎撃ミサイル(SM−3)の迎撃点の概要はつぎのとおり。

 迎撃点: 高度 約100マイル、 Kauai島東北方 約250マイル、 飛翔時間 約 2分

50 安保理、北朝鮮制裁を決議

 国際連合安全保障理事会は14日午後(日本時間15日未明)、核実験実施を発表した北朝鮮に対し、国連憲章第7条に基づく制裁を決めた決議1718を全会一致で採択した。北朝鮮制裁決議の骨子:

 @ 北朝鮮の核実験発表に最も重大な懸念を表明。 A 国連憲章第7条の下に行動し、同章第41条に基づく措置をとる。 B 北朝鮮への戦車などの通常兵器、核・弾道ミサイルのほか大量破壊兵器関連物資、ぜいたく品の供給・移転を阻止。 C 北朝鮮の核・ミサイル計画関与の個人・団体の在外金融資産を凍結。 D 北朝鮮に出入りする貨物の検査を含む協調行動。 E 安保理の全理事国による委員会を設置して履行状況を。 E 必要なら追加的措置をとる。

49  日本政府、北朝鮮に対し独自制裁を決定

日本政府は11日夜、安全保障会議を開き、北朝鮮の核実験実施発表に対して日本独自の追加制裁をおこうなう方針を決めた。その概要:

@ すべての北朝鮮船籍の入港禁止(14日以降)。A 北朝鮮からのすべての品目の輸入禁止(14日以降)。B 北朝鮮籍を有するもの入国は特別の理由がない限り認めない(11日以降)。C 今後の北朝鮮の対応・国際社会の動向などを考慮しつつ、さらなる対応を検討する。

48 北朝鮮、地下核実験報道

北朝鮮中央通信は10月9日、以下を骨子とする地下核実験を報道した。

@ 科学研究部門が地下核実験を安全かつ成功裏に行った。A 放射能流出のような危険が全くなかったことを確認している。B100%、我々の知恵と技術に依存して進められた。歴史的出来事である。C この核実験は、平和と安定に寄与する。

47 米、THAAD 迎撃飛翔試験に成功

 MDA (Missile Defense Agency)の担当官(空軍少将 Henry.Obering)は7月12日、THAAD (Terminal High Altitude Area Defense) の構成要素についての試験を 午前5:20, ニューメキシコ州ホワイト・サンズ ミサイル射場(White Sands Missile Range, New Mexico)において成功裏に完了したと発表した。

 最初に、計画された飛翔試験の個々の目的がすべて達成されたことが示された。本試験は、THAAD の構成要素である発射機、レーダ、射撃指揮・通信及び迎撃機を完全に統合した飛翔試験であった。試験の第一の目的は、大気圏内の最高点(high-endoatmosphere;大気圏内と大気圏外の境界)において、迎撃機のシーカが標的である弾道ミサイルを特定できるかを証明することにあった。標的機としては、本体と弾頭部が分離しない一体型の "Hera" が試験用に発射された。この標的に対する迎撃は第一の目的でなかったが、迎撃に成功した。その他の目的としては、次のことが含まれていた。大気圏境界における交戦で、統合されたシステムの動作を確認すること。飛翔間、迎撃機上の迎撃体(kill vehicle) がコミュニケーションに如何に対応し、侵入する標的である弾道ミサイルを捕捉し追尾するかを証明すること。THAAD 用のレーダが試験に供されて、迎撃機と標的機の両方を捕捉・追尾して、飛翔間の標的に関するアップデート情報を提供した。

46 北朝鮮、ミサイル連続発射

ミサイル名 発射基地 発射時刻 飛翔時間 飛翔距離 備  考
スカッドC 旗対嶺 03:32 約6分 約500km 新型スカッド?
ノドン 旗対嶺 04:04 約6分 約860km
テポドン2 舞水端里 04:59 約7分 約640km 42秒後に失速
スカッドC 旗対嶺 07:13 約6分 新型スカッド?
ノドン 旗対嶺 07:30 約6分
スカッドC 旗対嶺 08:17 約6分 新型スカッド?
ノドン 旗対嶺 17:20 約6分

45 米、海上配備MD迎撃試験に成功。海自Aegis艦初参加

 MDA (Missile Defense Agency)の担当官(空軍少将 Henry.Obering)は6月22日、Hawaii Kauai 沖で米海軍との統合下に実施された直撃破壊("hit to kill")試験を成功裏に完了したと報道した。この試験は Aegis級巡洋艦 Shiloh 搭載の Standard Missile 3 (SM-3 Block lA)の発射を含むものである。同ミサイルは、ブースターロケットから分離した標的の弾頭を直撃破壊できるように弾道ミサイルの役割(mission)を修正したものである。この試験で、8回の海上配備要素国家ミサイル防衛システム(sea-based component of the nation's ballistic missile defense system)を含む迎撃試験のうち、7回目の成功となる。"Hit to kill" 技術は、標的にミサイルが衝突したときの運動エネルギーのみを使って、標的を完全に破壊する技術である。

 ハワイ標準時(Hawaii Standard Time)12 p.m. 標的ミサイルがハワイ カイワイ島バーキング サウンド(Barking Sands, Kauai, Hawaii)にあるパシフィックミサイル射場(Pacific Missile Range Facility)から発射された。Shiloh 巡洋艦上の イージス 弾道ミサイル防衛3.6兵器システム(Aegis Ballistic Missile Defense 3.6 Weapon System)は、標的を捕捉(detect)・追尾(tracking)し、射撃指揮(Fire control)のための諸元 (solution)を算定した。海上配備ミサイル防衛のプラットホームとして、その任務を果たせるように、SPY-1レーダと開発途上(advanced)にある通信システムに所要の修正と改良を加えて以来、今回は、その最初の試験である。また、新しい兵器システム(弾道ミサイル防衛システム3.6)が最初に組み合わされた(configuration)試験であり、迎撃に、新しい要素が組み合わされたミサイルが使われた。

 約4分後、Shiloh の乗組員はSM-3を発射し、その2分後に、Kauai の北方250マイルの太平洋上の高度100マイルの地球大気圏外で、標的の弾頭を迎撃することに成功した。

 なお、この試験には、海上自衛隊のイージス艦「きりしま」が初参加し、同艦が捕捉・追尾した標的のデータは、現在開発中のアラスカとカリフォルニアの地上配備長距離迎撃ミサイル(限定され弾道ミサイル攻撃に対して全50州を防衛する)を含む他のミサイル防衛システム用の情報に供された。

 

 

44 日、米 MD 共同開発に着手

 政府は、12月24日の安全保障会議と臨時閣議で、米国と共同研究を続けてきたミサイル防衛(MD)システム用の迎撃ミサイルについて、2006年度から共同開発に着手することを決めた。本件に関する安倍官房長官談話の要旨は次のとおりである。

 @ 政府は弾道ミサイル防衛用能力向上型迎撃ミサイルに関する日米共同開発への着手を決定した。

 A これまでの日米共同技術研究の結果、当初の技術的課題を解決する見通しを得た。

 B 今後の弾道ミサイルの脅威への対処能力確保には、日米共同開発を推進することが適切である。

 C 配備段階への移行は共同開発の成果を踏まえて判断する。

 D わが国のミサイル防衛については、米国とも政策面、運用面、装備・技術面における協力を一層推進させる。

43 米、海上配備ミサイル防衛システム迎撃試験成功

 米、MDA(Missile Defense Agency)は、2005.11.17 Aegis Missile Defense が米海軍の協力のもとに、ハワイのカウワイ沖で直撃迎撃飛翔試験を成功裏に終えたと発表した。ブースターロケットから分離した標的弾頭を直撃した点では最初である。この試験は、2002年から始まった迎撃試験の7回中第6回目の成功である。これまでの試験ではいずれも標的弾頭はブースターと一体のもの(SCUD型)であった。

 試験名は”Flight Test Maritime 04−2(FTM04−2)で、エイジス艦の弾道ミサイル防衛システムを試験された。迎撃ミサイルはハワイ真珠湾基地のエイジス巡洋艦"Lake Erie(CG70)" から発射された。試験に供されたシステムは Block 2004 構成で、Standard Missile-3(SM-3) を含むものである。

 8:12 a.m. (ハワイ標準時1:12 p.m.) 太平洋ミサイル射場(Pacific Missile Range Facility (PMRF)、カウワイ島 Barking Sands) から、中距離分離可標的機が発射された。Aegis Ballistic Missile Defense 3.0 Weapon System は標的機を検出、追尾し、迎撃管制のための解を算定した。

 約4分後、LAKE ERIE から SM-3 が発射され、6分後に迎撃ミサイルは、標的機弾頭を直撃迎撃("hit to kill")した。迎撃地点は太平洋上空100マイル、カウワイ島北西375マイルである。

42 「ミサイル防衛に関する協力の覚書」を日米が締結

 防衛庁は12月17日、米国防総省とミサイル防衛(MD)システムに関して包括的に協力するための了解覚書(MOU=Memorandum of Understanding)を交わした。このMOUは、14日に、日米政府間で交わされた交換公文(「MDに関する包括的な協力」)を受けて締結されたものでする。

 MOUの柱は次のとおりである。

 @ MDに関する共同研究や分析作業を含む付属書を策定して協力活動を行う。

 A 防衛庁と国防総省の代表者で構成する「上級運営委員会」を設ける。

 B 協力の実施に当たり、それぞれの予算の範囲内で均等に負担する。

 

41 米、MD飛翔試験失敗に終わる

 米、MDA(Missile Defense Agency)は、中部太平洋のマーシャル諸島共和国(Republic of Marshall islands)にある「ロナルド レーガン試験場」(Ronald Reagan Test Site)から発射された試験用迎撃ミサイルが発射直前に異状をきたし、飛翔試験を計画とおり遂行できなかったと発表した。

 擬似弾頭を搭載した標的ミサイルは、アラスカ(Alaska)のコーディアク(Kodiak)から、同地区標準時間12月14日8:45(東部標準時間15日12:45)に成功裏に発射された。同地区から総合飛翔試験(integrated flight test)のために標的用ミサイルが発射されたのは始めてである。

 クエゼリン環礁(Kwajalein Atoll)基地の迎撃機は約16分後に発射準備に入っていたが、原因不明の異状により自動的に発射行程が止まった。試験計画担当当局は、原因究明のため発射前のデータの再審査を迫られるであろう。

40 米、MD用ブースタ発射試験に成功

 米、MDA(Missile Defense Agency)は、1月27日、地上配備型ミド・コース防衛(Ground-based Midcourse Defense = 「GMD」)システム用に設計された新ブースタ ーロケットを含む飛翔試験(1月26日夜実施)を成功裏に終了したと発表した。

 このブースターロケットは、米国の全50州を攻撃可能な長距離弾道弾を迎撃・撃破するMD用のものである。この試験は、今年度以降に予定されている迎撃試験のためにGMDシステムに供された最初のブースタ ーである。

 この試験は、ブースターの性能測定及び次の4つを統合した設計アーキテクチャの関連を含んだものである。ただし、ターゲットミサイルは、本試験用にシミュレートされたものであり、実際には迎撃は起きていない。

@ ターゲットミサイルの検知と追尾

A 迎撃ミサイルの発射

B ターゲットの詳細な識別手段

C 迎撃ミサイルに対する追尾と通信

上記の試験の他、統合飛翔試験(Itegrated Flight Test-13b:IFT-13b)は、オービタル・サイエンス(Orbital Sciences)社製のブースト飛翔体の発射試験に成功している。この飛翔体は、大気圏外迎撃飛翔体(Exo-atmospheric Kill Vehicle)を形状及び重量上模擬したもので、この試験では計測機器が搭載された。

 発射試験場は、太平洋マーシャル群島(Marshall Islands)クエゼリン環礁(Kwajalein Atoll)にあるレーガン試験場(Reagan Test Site)である。ブースターロケとは、1月26日9:22p.m.(2:22 p.m. Jan.27 Kwajalein)に発射され、想迎撃点(進入経路上水離約1,300Km(800miles)、270Km(170miles))に向かって飛翔した。

 試験結果の初期解析によると、、各種の設計パラメータを含むブースターの性能は公称値どおりであり、迎撃飛翔体の分離にも成功した。

 試験計画当局者は、今後、試験結果を精査して正確なブースター性能パラメータを決定したいとしている。

 

39 ミサイル防衛システム導入決定

 日本政府は19日開かれた安全保障会議と閣議で、他国からの弾道ミサイルを迎撃するためのミサイル防衛(MD)システムの導入を決定した。

「弾道ミサイル防衛システムの整備について」(要旨)

 システムの構築が現有のイージス・システム搭載護衛艦と地対空誘導弾パトリオットの能力向上と統合的運用で可能となった。MDシステムは防御的な代替手段のない唯一の手段で、専守防衛を旨とするわが国の防衛政策にふさわしい。

○ MD関連予算:1,068億円(契約額)、2004年 145億円

38 米、AEGIS ミサイル防衛飛翔試験に成功

 U.S. Missile Defense Agency Washington, DC December 11,2003

 米、MDA(Missile defense agency)及び海軍(U.S.Navy)は、12月11日(日本時間12日)Aegis 弾道ミサイル防衛(Ballistic Missile Defense = BMD)の開発における試験に成功したと報道した。この試験は弾道ミサイル防衛システム(Ballistic Missile Defense System= BMDS)において海上における防衛を担うシステムを試験するものである。飛翔任務-6(Flight Mission-6 = FM-6)は、08:10am (HST)、ハワイ、カウアイ(Kauai)島にある パシフィックミサイル射場(Pacific Missile Range Facility = PMRF)から発射されたエアリーズ(Aries)中距離標的用ミサイルを検知・追尾することを含むものであった。標的ミサイルが発射されてから約分後に、開発されたスタンダードミサイル-3(Standard Missile-3 = SM-3)が、イージス弾道ミサイル防衛巡洋艦「レイク・エリー(LAKE ERIE)」から発射された。約2分後、SM-3 は、直撃命中("hit to kill")技術によって、標的ミサイルの迎撃に成功した。今回で Aegis BMD と SM-3 の試験は、5回中4回成功したことになる。なお、迎撃高度=137 km、接近速度=約 3.7 km/s であった。

37 米、GMD用ブースターロケットモータの飛翔試験を成功裏に終わる

 米 Missile Defense Agency (MDA) は、8月16日、地上発射中距離システム(GMD:Ground-based Midcourse Defense ) 用に設計された開発試験用のブースターロケットモータの飛翔試験に成功したと発表した。GMD は長距離ミサイルを迎撃するものである。

 この試験に迎撃用弾頭は含まれていない。また目標を直撃する大気圏外迎撃飛翔体(EKV:Exoatmospheric Kill Vehicle)は積まれていない。

36 AGIS BMD飛翔試験失敗に終わる

 米ミサイル防衛(Missile Defense Agency)及び米海軍は6月18日AGIS Ballistic Missile Defense (BMD) 計画(BMDシステムの要素)継続の一つとしての飛翔試験を行ったことを発表した。

 この試験は、SM-3(AGIS艦搭載Standard Missile PAC-3)迎撃ミサイルの運動エネルギー型弾頭(Kinetic Warhead:目標に直接衝突し、その運動エネルギーによって目標を破壊するタイプの弾頭)の進捗度を示そうとするものであったが、失敗に終わった。

 試験の主目的

 SDACSSolid Divert and Attitude Control System) を使って、宇宙空間においてSM-3用運動エネルギー型弾頭の誘導、航法及び制御操作を評価すること。

(注)SDACS:固体ロケットモータを使用した弾頭の経路変更及び姿勢制御システム

35 米、、海上発射型ミサイル防衛システムの迎撃実験に成功

 米国防省は13日、海上発射型ミサイル防衛システムの最初の迎撃実験に成功したと発表た。ABM条約で禁止されていた同型システムであるが、その失効を受けて実験に踏み切ったものと思われる。

実験の概要

  @ 標的ミサイル:13日21時23分(米東部時間)、ハワイ州カウアイ島から発射

  A 迎撃実験ミサイル

     搭載艦 イージス巡洋艦「レイク・エリー」

     迎撃ミサイル「スタンダードミサイル(SM-3)」

     発射海上 同島西北部太平洋上

     発射時刻 同日21時29分、迎撃時刻:同31分

34 米、ABM条約を正式に破棄−−ミサイル防衛網開発に弾み−−

 1972年に締結された「ABM条約(Antiballistic Missile Treaty)」からの米国の脱退が6月13日に正式に確定した、条約は失効した。米国は既に2001.12.13に脱退を表明、6ヶ月間の通告期間が満了したためである。これを機に、ABM条約によって制約を受けていた米国のミサイル防衛網の開発が加速されよう。

33 パキスタン、 ミサイル実験に成功−−インド全域が射程圏ーー

   パキスタン政府は5月25日、核弾頭搭載可能な中距離弾道ミサイル「ガウリ」(国内開発名:ハトフ5)の発射実験に成功したと発表した。カシミール問題でインドとの軍事緊張が高まる中での実験は、パキスタンの対インド核攻撃能力を国内外にアピールする意味がこめられているものと見られている。(推定射程2,300km)

 前日に引き続き、パキスタンは、26日、新型の地対地短距離弾道ミサイル「ガズナビ」(開発名:ハトフ3)の発射実験に成功したと、発表した。(射程290km)

 28日、3度目の発射実験になる、短距離弾道ミサイル「アブダリ」(開発名:ハトフ2)の発射実験を実施した。(射程180km)

32 米露、戦略核弾頭削減に調印

   米国のブッシュ、ロシアのプーチン両大統領は5月24日、クレムリンで両国の戦略核弾頭の配備数を今後10年間でそれぞれ現状の3分の1程度に削減する「戦略攻撃戦力削減条約(モスクワ条約)」に調印した。

 本条約は、5か条からなり、その第1条で2012年12月31日までに現在両国それぞれ5千発保有する戦略核弾頭数を1,700〜2,000発に削減すると規定された。

  ただし、核弾頭の”廃棄”は規定されず、多くの核弾頭が運搬手段から取り外されただけで、再配備可能な”貯蔵”に回される可能性が高いことが指摘されている。

31 米、GMDミサイル迎撃試験に成功

 米国防総省ミサイル防衛局(MDA;Missile Defense Agency)は15日、計画されていた大陸弾道弾の迎撃試験を成功裡に完了したと発表した。

  なお、これまで、NMD(National Missile Defense 米本土ミサイル防衛) と呼ばれていたもので、今回はGMD(Ground-Based Midcourse Defense ) と呼ばれている。

<試験の概要>

@ ターゲット(標的):改良 Minuteman大陸弾道弾(ICBM)

A ターゲット発射基地、時刻: Vandenberg 空軍基地、9:11p.m EST(東部標準時刻)

B 迎撃機:発射時刻 ターゲット発射約20分後

        離隔距離 4,800 マイル(8,890Km)

        発射基地 Ronald Reagan ミサイル基地(Kwajalein Atoll, マーシャル諸島)

C 迎撃時刻、高度;迎撃機発射後、10分、高度140マイル(260Km)

<今回の試験のねらい>

@ 大気圏外迎撃体(EKV: Exoatmospheric Kill Vehicle) の飛行性能検証

A 長距離大陸間弾道ミサイルに対する迎撃性能(直撃命中、撃墜)の検証

B レーダー、指揮管制装置等を含むシステムとしての能力の検証

  ○ 宇宙および陸上に配備されたセンサーおよびレーダー群

  ○ 戦闘管理指揮管制通信(Battle Management ,Command Control and Communications; BMC3)

  ○ 早期警戒レーダー(Early Warning Radar)

  ○ X-Band レーダー:ターゲットの精密位置を検出

  ○ 迎撃通信システム(In-Flight Interceptor Communications Systems; IFICS)

C おとり目標識別能力の検証

  ○ EKVは、ターゲットから1,400 マイル(2,600Km) 離れた位置で、ブースタから切り離された。

  ○ その後、IFICS からのX-Band 情報の支援を受け、EKVに搭載された赤外線と可視センサによって3個のおとり(Balloon Decoys) から真目標を識別して迎撃した。

 

 

30 ミサイル防衛(MD) 米、初の海上発射実験

   米国防総省は25日、イージス艦を利用したミサイル防衛の迎撃実験に成功したと発表した。ブッシュ政権下で、これまで地上視発射実験は2回行われているが、海上配備型の実験は初めてである。

   ミサイル防衛庁による実験の概要:

@ 標的打ち上げ基地:ハワイ・カウアイ島の実験施設

A イージス艦位置:太平洋上(打ち上げ基地から480km離隔)

B 迎撃ミサイル:スタンダードミサイル(SM)3

<スタンダードミサイルRIM-66/-67/-156 Standard>

要目(SM-2 ER延長距離、SM-3 戦域ワイド(NTW)戦術弾道ミサイル防衛用)

@ 全長 7.9m(ブースター付) A 直径:1.6m  B 発射重量 1,341 Kg

C 射程:160Km  D 速度: Mach 2.5+

 

29 米、ABM条約離脱

   ブッシュ米大統領は、13日、ABM制限条約から一方的に離脱することをロシア政府に通告したと発表した。MD計画の本格的な推進に踏み出すためで、冷戦期の’72年に旧ソ連と締結して以来、両核大国の抑止力の均衡を維持してきた条約体制が消えることになる。さらには、核戦略による世界の安全保障の枠組みが変わることにもなる。

28 米3回目のミサイル迎撃実験に成功

    米国防総省は2001.12.3、ブッシュ政権下で2回目(通算3回目)のミサイル防衛(MD)の迎撃実験に成功したと発表した。

    ブッシュ政権は7月の実験に続く成功で、2004年に迎撃ミサイルを初期配備する方針。

<実験の概要>

@ 米東部標準時間3日午後9時59分、カルフォルニア州バンデンバーグ空軍基地から標的機(ICBM)打ち 上げ。

A 約22分後、約7,700`メートル離れたマーシャル諸島クエジェリン島から迎撃体を載せたロケット発射。

B 約10分後、標的の模擬弾に命中。

C おとりの風船1個を識別。

<今後の予定>

@ 来年2月予定の実験:おとりの風船の形、個数を実戦に近づける。

A 今回と同様の実験を5回程度、海上配備型の実験等を含めると20回の実験を予定。

 

27 米ミサイル迎撃実験成功

   米国防総省2001.7.15未明、通算4度目のミサイル防衛網の迎  撃実験に成功したと発表した。

<実験の概要>

@ 標的母機:modified MinutemanU(ICBM、射程12,500Km)

A 標的:模擬弾頭(mock warhead);黒色マイラー製バルーン

B 標的母機発射基地:Vandenberg Air Force Base     in    California

C 標的母機発射日時:14日10:40p.m.EDT(米東部時間)日本時間15日午前11:40

D 迎撃用ミサイル発射基地:Kwajalein 島(Marshall群島)

E 両基地間の距離:7,725q(4,800miles)

F 迎撃時刻:標的母機発射後21分34秒、迎撃ミサイル発射後10分

G 迎撃高度:225q(140miles) 

     気温:約 900°K, 空気密度:地上の100億分の1

H 迎撃時相対接近速度:25,744q/時(16,000mph)=7,150m/秒

I 迎撃体(kill vehicle)重量:54s(120pound)

J 迎撃ミサイル誘導:衛星(navigating by the stars) と Kwajalein島に設置された地上レーダが連携し、コロラド州スプリングスの先頭管理システムが収集データを解析し、迎撃ミサイルを誘導

K 標的識別:赤外線センサおよび可視光線センサ

L 試験費用:約$100million(120億円)

<過去の試験>

第1回    第2回    第3回

 

26 北朝鮮:ミサイル発射を2003年まで凍結

                     −−金総書記 EU代表に明言−−

  金正日総書記は3日、欧州連合(EU)の首脳代表団に対して長距離

 ミサイルの発射実験の凍結を2003年まで継続する方針を表明した。

  2003年は、1994年の米朝枠組み合意上、北朝鮮に提供する軽水炉

 原子力発電機が完成する予定の年である。北朝鮮が米朝の雪解けの動

 きを受けて1999年に表明したミサイル試射凍結を最高指導者自ら確認

 することで、北朝鮮がその約束を今後も守り、懸案解決を探って、米国と

 の対話を続ける意向を示唆するとともに、ブッシュ米政権に、これまで積

 み上げってきた米朝合意の実行を迫ったものと受け止められている。

25 ブッシュ大統領演説:ミサイル防衛拡大

                        −−攻撃から防衛へシフト−−

<演説要旨>(2001.5.1 国防大学)

@ ソ連が消滅、鉄のカーテンはもはや存在しない。

  切迫した脅威:

   旧ソ連の数千の弾道ミサイル→ テロ、脅迫を流儀とする無責任国家

                      の手にある少数のミサイル

A 以前より多くの国家が保有、また保有したいと考えている。

   生物・化学兵器を持っている国も多い。

  弾道ミサイルの技術を開発した国もある。

B 冷戦時代とは異なる脅威に対抗するため、ミサイル防衛網の構築を可

 能にする新たな枠組みが必要。

C ABM(弾道弾迎撃ミサイル)制限条約は現状を反映していない。

  ABM制限条約の障害を乗り越えなければならない。

D 安全保障において核兵器は未だ、重要な役割を果たしている。

  核戦力の規模、構成、種類を変えることが可能であり、変えなければな

 らない。 核兵力削減のために直ちに行動。

E ミサイルの迎撃が可能な陸上、海上発射の技術は確立されている。

  発射直後のミサイル迎撃が効果的。

F 欧州、アジア、豪州、カナダに、来週、代表団を派遣。

G 米ロは21世紀の世界の平和と安全保障のための新たな基礎を作る

 ため協力すべき。

<注:ABM条約>

Treaty between the United State of America and the union of Socialist

Republics on the Limitation of Anti Ballistic Missile System

 1972年5月26日、モスクワで署名、同年10月3日効力発生。この条約に

よって米ソは対弾道ミサイル装置の配備区域を2カ所に限定し、相互に報

復誘導ミサイル兵力を指向する自由を保留した。2カ所とは1カ所は首都

他の1カ所はICBM発射地区の防御用を意味し、しかもABM設置箇所は

少なくとも1,300q以上隔離することを要求している。

 1974年の議定書によって,ABM設置地区を1カ所に削減することが合意

された。ABMサイトには質、量の制限が設けられ、迎撃ミサイル100個以

内、発射機100基以内に抑えられ、詳細な技術的な細部は条約付属の合

意声明書に規定された。条約の実施を促進するため、米ソの常設諮問委

員が交渉に当たる。

 

 

24 ブッシュ政権 NMD に意欲

   米国のラムズフェルド次期攻防長官は上院軍事委員会公聴会で、「米本

   土と、海外駐留米軍、同盟国をミサイル攻撃から守るために、 最先端

   技術を駆使た効果的なミサイル防衛網を作らなければならない」と述べ、

   米本土ミサイル防衛(NDM)、戦域ミサイル防衛(TMD)の開発と配備

   に意欲を示した。

     ○ 核戦力とミサイル防衛を組み合わせた「信頼できる抑止力」の再構築

    が必要。

   ○ 北朝鮮:「世界のミサイルの主要な救急源、ミサイル能力を持つことで

     近隣諸国に影響を持つことができると考えている」

   ○ 中国:「アジアでの影響力を増やそうとし、米国はこの地域に米軍を駐

    留させている。競争相手だ」

23 米民主党 NDM、限定的に推進

 米民主党は、政権綱領案において、NMDは現行のABM

制限条約の枠内にとどめる ”限定的” なものにするという、こ

れまでの政策方針を踏襲することを示した。

22 ブッシュ氏:NMDについて受託演説

 米共和党全国大会最終日(8月3日)で,NMDについては

「私の政権は、できる限り早く配備する」として、現政権より積

極的に推進する姿勢を示した。

 

21 NMD配備の決定を次期政権に先送り

 コーエン米国務長官は26日NMDの最終配備決定を次期政

権に先送りする見通しであることを示した。

背景:

@ 実験の失敗 A 中国、ロシアの「NMD包囲外交」

B 欧州諸国の批判

 

 

20 米国、第3回NMD実験に失敗

(1)実験の概要

 @ 米国標準時8日00:19、California 州 Vandenberg 空軍

  基地から、ICBM Minuteman 2 が打ち上げられた。

 A 21分後(00:40)、約6,900 km 離れた太平洋Marshall

    諸島 Kwajialein 島から迎撃体を載せたブースターロケットが

  発射された。

 B ロケットから迎撃体を放出するために必要な電子信号が届

  かず、最初の3分弱で、実験は失敗に終わった。

(2)課題

 @ 成功していれば、コーエン国防長官は、2005年に、最初の

  20基を実戦配備する目標に向けて、開発するよう促す勧告書

  をまとめる予定であった。

 A 過去3回の実験中、成功したのは昨年10月に行われた第1

  回の実験のみで、本年1月に行われた第2回の実験も失敗に

  終わっている。

 B この結果、技術の有効性を判断するデータに乏しく、

  「2005年配備」見直しは必至とみられる。

19 米国防省「TMD計画延期」

  米会計検査院(GAO)が、現行計画では技術面などでリスクが

 高いとして、見直しを求めてた報告書に対して、米国防省は、

 TMDのうち、日本と共同技術開発を進める海上配備型上層シス

 テム(NTW)について、開発計画を見直していることを明らかに

 した。

<GAO報告書の概要>

 @ 赤外線シーカの目標識別能力が未解決。

 A 迎撃テスト日程が過密。

   テストの成果を十分に分析し、その結果を反映できない。

18 米ロ首脳会談合意事項の骨子

   クリントン米大統領:プーチンロシア大統領

   2000.6.4 モスクワ、クレムリン

 @ 第3国のミサいう発射情報を共有する早期警戒センター

  をモスクに設置する。

 A 解体した核弾頭から取り出した兵器用プルトニュームを

  34トンずつ処理する。ロシアの費用5千万ドルについては

  沖縄サミットで支援要請を行う。

 B NMD構想に絡むABM制限条約修正については継続協

  議する。

 C STARTVの合意にむけて核軍縮交渉を強化する。

 

17 中期防衛力整備計画(次期防:20001-2005年)

  弾道ミサイル攻撃を想定して情報収集・分析力を強化

 

16 「NPT再検討会議」閉幕、”核廃絶を約束”採択

  ニューヨーク国連本部:核不拡散条約再検討会議、2000.5.20

<主な合意事項>

 @ CTBTの早期発効と発効までの核実験凍結

 A 兵器用核分裂物質生産の禁止(カットオフ)条約のジュネー

  ブ軍縮会議での即時交渉開始と、5年以上の凍結を要請

 B 軍縮会議に核軍縮を扱う機関の即時設置を要請

 C 核軍縮の逆行を認めない「不可逆性の原則」

 D 核保有国による核廃絶への明確な約束

 E 第二次戦略兵器削減条約(STARTU)の完全実施と第三次

  戦略兵器削減条約(STARTV)の早期妥結、弾道弾迎撃ミサ

  イル(ABM)制限条約の維持と強化

 F 核兵器能力に関する透明性(情報公開)の強化

 G 非戦力兵器の削減

 H 安全保障における核兵器の役割低減

15 「核廃絶へ明確な約束」

   NPT再検討会議、保有国が共同声明

  NPT再検討会議(NY5月1日)で核保有5カ国(米・英・仏・ロ・

  中)は、核廃絶という「究極的な目標」を明確に約束する共同声

  明を発表した。

    これは、「もはや、これまでのように核を持つ国には任せて

   おけない。核を持たない国が動かすのだ」とするメキシコ、

   スウェーデン、南アフリカなど7カ国の「新アジェンダ連合」の

   主張に応えたもの。

  @ 核廃絶と、効果的な国際管理下での全面完全軍縮

  A AB条約を維持強化しながら、STARTVを早期に締結。

  B CTBTの発効に全力をあげる。

  C 兵器用の核分裂物質の生産禁止条約について、国連軍縮

   会議での交渉開始と早期終了。

  D 核保有5カ国は、いかなる国に対しても、核兵器の照準を

   合わせない。

14  NMD膨張、総額594億ドル(約6兆3000億円)

  @ 米議会予算局は、25日、2015年までの開発・配備費が 

    594億ドルに昇ると発表。

  A 国防省はこれまで、迎撃体の配備数を100発とする第1 

    段階の費用しか明にしていない 。

  B この報告書は、最終的に250発まで増やす第3段階まで 

    の総見積もりに初めて踏み込み、国防省が先に発表した数

    字の倍近く膨れ上がることを示した。 

      第1段階:295億ドル

      第2段階: 61億ドル

       ・ 地上設置Xバンド目標捕捉レーダ

       ・ 早警戒衛星

      第3段階:133億ドル

       ・ 早期警戒能力の向上

       ・ ミサイル基地2カ所設置

    数字の倍近くなるとした。

    C NMDの今後の予定

    ・ 6月: 迎撃体実験。

    ・ 国防長官が実戦配備について大統領に勧告。

    ・ 夏〜秋:クリントン大統領が正式に導入するかどうかの

     結論を出す。

      <考慮要件>

         脅威、コスト、技術、ロシアとの軍備管理交渉。

 

13 ロシア下院 CTBT批准承認

  ○ CTBT = Comprehensive Nucler Test Ban Treaty

    ○ ロシア下院は21日核爆発をともなうすべての核実験を禁

   止する包括的核実験禁止条約(CTBT)の批准を可決した。

  ○ 24日からニューヨークで開始される核不拡散条約(NPT=

   Non-Proliferation Treaty)再検討会議を前にした批准は、核

   兵器保有国や開発能力のある国(44カ国)の批准を発行条

   件とするCTBT体制実現に大きな弾みを与えよう。

  ○ 上院が批准に反対している米国や、批准が遅れている中

   国の動向にも影響が出よう。

 <背景>

  ○ 6月上旬に行われるクリントン大統領とプーチン次期大統

   領との首脳会談に先だって、米本土ミサイル防衛(NDM)の

   ためABM条約見直しに動く米国を牽制する。

  ○ 核軍縮において米国に揺さぶりをかけて、ロシアが引き続

   いて国際社会において強力なイニシアチブを維持する。

12 プレステ2軍事転用の恐れ

  ○ 本体と付属品のメモリーカードがミサイルの誘導装置部品

   などに使えるとの指摘がある。

  ○ これにより、同ゲーム機は外国為替及び外国貿易法上の

   「通常兵器関連汎用品」指定され、一定金額(5万円)を越え

   る輸出や海外持ち出しについては、通産大臣の許可が必要

   になる。

  ○ 転用される恐れがあるのは、ミサイルのシーカ(Seeker、人

   間の目に相当する部分)が捉えた目標と、その背景イメージ

   データを高速処理する部分と考えられる。

   注: 国産の携帯SAM(開発期間1987-90)は、ホーミング方

     式ミサイルとしては世界で最初のイメージ処理技術を用い

     たミサイルで、その命中精度は高く評価されている。

11 ロシア下院 STARTU批准承認

  ○ 経緯と概要

    1982年以来のSALT(Strategic Arms Limitation Talks=戦

   略兵器制限交渉)が実を結び1991年START(Strategic Arms

      Reduction Treaty=戦略兵器削減条約)が調印された。

    1993年STARTUがブッシュ、エリツィン両大統領間で調印さ

   れた。その内容の概要は次のとおり。

    各国とも戦略核弾頭の総数を3,000〜3,500発に削減。

      内訳:SLBM弾頭数1,700〜1,750発以下

        ・ MIRV型ICBM、大型ICBM 全廃

        ・ 重爆撃機、ALCM、射程600Km以下のASMなど

          1,300〜1,800発

  ○ 批准の背景

     経済の混乱で大量の戦略核を維持できなくなったため、

    同条約の批准とSTARTVへの移行で米国の戦略核も削減

    させて両国間の核戦力のバランスを図ることが現実的という

    選択が働いたものとされている。

  ○ 見通し

     NDM構想及びABM(Anti-Ballistic Missile)制限条約と絡

    み合って交渉は複雑化するものとみられている。

10 NMDは”おとり風船爆弾”で簡単に破られる

   ○ 米国立ローレンス・バークリー研究所のセスルラー元所長、MIT等

   のミサイル専門家11人は、NDMについて、単純な”おとり風

   船爆弾”などの対策で防衛網は簡単に破れるので効果はな

   いという報告書を発表した。

  ○ ロシアがSTARTUに批准すれば、焦点はNDM計画とABM

   制限条約の見直し問題に移る。

  ○ 本報告書は米国内外のNDM批判派の有力な支えとなる。

9 NMDの総額23億ドル増(米、予算教書発表)

  ○ 米国防総省:2月7日、2001会計年度の国防予算を発表。

 ○ 総額2,911億ドル(約31兆5千万円)(前年比実質1%増)

 ○ 米政府は、減少傾向にあった国防費を、昨年、持続的に増 

  加する方針に転換し、6年間で、総額1,120億ドルの大幅 

   増加を決定。今年、さらに48億ドルを上積みした。

 ○ NMD(米本土ミサイル防衛)計画は、2005年度までの開発

  予算の総額を23億ドル(約2,500億円)増加。

 ○ 2001年度の主な国防予算

  ・ 新兵器購入などの調達費:603億ドル(約6兆5千万円)

  ・ NMD開発費:19億ドル(約2,050億円)

  ・ NTWD開発費(海軍戦域防衛):4億ドル(約430億円)

<参考>

 平成12年度 日本の防衛関係予算:約4兆9千360億円

8 米NMD実験に失敗

   (2000.01.20 朝日朝刊、21 朝日夕刊)

  ○ 米国防総省は18日夜、NMD計画の発射実験したが、失敗したと発表した。

    ○ 実験の位置づけ

     実験が成功すれば、NDM配備が正式に決定される予定であった。

  ○ 実験の概要

         実験のねらい : GPS衛星や地上の早期警戒レーダなどを総動員して、迎撃体を標的に誘導できるか

              否かを見極める。

    標的ミサイル発射日時、発射場所:18日21時19分(米東部標準時間)、カリフォルニア州空軍基地

    標的機 : ミニットマンU

    迎撃体発射時期、場所 : 標的機発射の約20分後、マーシャル諸島クエジェリン環礁

    離隔距離 : 約6,900 Km

    迎撃予想地点 : 225 Km 

 ○ 失敗の原因(19日、米国防総省高官発表)

     迎撃体に搭載されている赤外線シーカ(目標を識別、追尾する赤外線センサー、2組搭載)が迎撃6秒

    前に故障。

 ○ 今後の予定 : 4月又は5月に次回の実験を行う予定。

 

7 米NMD:「大成功」の裏に技術の問題

   国防総省認める(1月14日) (2000.1.15 朝日 夕刊

 米国防総省は、「大成功」と発表してきたNMD(National Missile

  Defence 米本土ミサイル防衛)で、いくつかの技術的な問題点が

 あったことを認めた。

  昨年10月の実験では、カリフォルニア州の空軍基地から発射

 された敵に見立てた弾道ミサイル(ミニットマンミサイル)の弾頭を

  太平洋上のマーシャル諸島から発射した大気圏外迎撃体が命中し、

 NMDシステム開発の支えとなっていた。

  (1) 「成功」と発表された実験の概要

  @ 弾道ミサイル発射基地と迎撃体発射基地間の距離:6,800 Km

    A  迎撃高度:230 Km

    B おとり用の巨大な風船と弾頭(真目標)を識別して、弾頭に直撃

 (2) 実験の実状(問題点)

  @ 迎撃体は当初、風船を「おとり」と識別した。

  A 2回目は、「おとり」に向かっていった。

  B 「おとり」に命中する直前、偶然に標的弾頭が近傍に出現したため

    標的弾頭に進路を変更して直撃した。

  * 次回の迎撃実験は1月18日の予定

 

6 BMD日米共同研究、三菱電機など6社参加

         赤外線追尾装置など設計(2000.1.5 日経)

 ○ 防衛庁は99年度予算で計上していた設計・試作作業を、

  三菱重工業(主契約会社)に約9億円で発注済み。

 ○ BMD(弾道ミサイル防衛)では、迎撃ミサイルを弾道ミサイ

  ルの弾頭に命中させるために高い命中精度が必要で、防衛庁

  と三菱重工業は誘導装置に優れた技術を有する電気メーカな

  どの協力が必要と判断、参加を要請していた。

○ 協力会社として参加する会社:

   三菱電機、東芝、           川崎重工、

   富士通、  日産自動車、石川島播磨重工

○ 日本側が担当する分野:

   BMD構成システムのうち、海上のイージス艦から迎撃ミサイ

  ルを発射して弾頭を破壊する海上配備型上層システム(NTWD)

  の赤外線シーカ及び第2段ロケットモータなど。

 

5 「ずさんな防衛大教官の本」

  コラム 私の見方  <1999.9.20  朝日新聞>     

                    朝日新聞社会部編集委員 田岡 俊次

 --- 防衛大学校・防衛学研究会編「軍事学入門」(かや書房、1999.6.14)

   に対する批評 ---

 田岡氏は、「日本の幹部(将校)教育の水準をこの本は示しているとしている

として、具体的ないくつかの誤り(氏にいわせれば、驚くような間違い)を指摘し

ている。そのなかで、「兵器についても誤りが多い」として、ミサイルの分類のう

ち、「照準方式による分類」としてこの本があげている「間接照準方式」の説明

中「この間接照準は、航空機、艦船及び戦車のような移動目標の攻撃には適用

できない。」という箇所について、「自衛隊の対艦ミサイル SSM-1 や米国の巡

航ミサイル「トマホーク」(対艦型)などは、途中までは慣性誘導で飛行し、レーダ

ーで目標をとらえて突入するから、この本の分類による間接照準だ。

(SSM-1やトマホ−クは、この本によれば「間接照準」に分類されるが、艦船を

 攻撃できるので記述に誤りがある。( )内は私の注記)

 さて、上に掲げたコラム記事をトピックスとして取り上げたのは、この web ページ

が「ミサイル入門教室」と題していることと、田岡氏が、記事の最後で、「はじめて防衛

学の教官が本を出し、世間の風にさらされるのは結構な第一歩と言うべきだろう。」と

括っているからである。

 この本の位置づけについては、松本防衛大学校長が「刊行によせて」のなかで、

「本書は、これらの防衛学教官の有志が、軍事力の本質について学術的に論述した

入門書である。」としていること、及び執筆代表者が「はじめに」のなかで、「本書の特

徴を求めるならば、第一は各種の制約を受けている現在の日本の防衛問題や自衛

隊などには触れず、軍事力というものを国際的な視点、通念で捉え、軍事力の本質

や特質を記述したことである。」としていることから、軍事力の本質を明らかにすること

にあったと思われる。この観点から、田岡氏が指摘している箇所も含めて、第4章第

2節「ミサイル戦」−第3項「ミサイルの技術と分類」を眺めてみたい。

 この節の執筆担当者は、ミサイルを兵器として、次のように位置づけている。

ミサイルは一種の弾丸であり、基本的には大砲の砲弾や航空機から投下される爆

弾と同じ種類に属する兵器である」(第2項「ミサイル兵器の運用」)。また、「ミサイル

は砲弾や爆弾と同じ種類に属する兵器であるため、これらの兵器とは基本的に競合

関係にある」(同「ミサイルと在来兵器の競合」)。

 「直接照準」、「間接照準」という用語は、本来、火砲の射撃に使われる用語である。

火砲においては、照準精度の善し悪しが弾着の精度に直接影響するので「照準」とい

うことが極めて重要であり、そのためのシステムは精緻を極め、また射撃訓練の大半

は、それに費やされる。

 参考までにあげると、「照準」という意味を「広辞苑」では次のように説明している。

発射する弾丸が目標に命中するよう、銃及び火砲に方向と射角を与える操作。直接

目標を狙う直接照準と、直接目標を認知し得ぬ場合に用いる間接照準がある。」

 すなわち、一般的には、広辞苑をひくまでもなく、上のように解釈すると思います。

ところが、この節の担当者は、「直接照準ミサイルでは、ミサイルの誘導措置に組み

込まれたセンサーが発射から着弾にいたるまで常に目標を捕らえ続けることが不可

欠の条件である」としている。もともと、「照準」は発射時の条件であったのであるが、

さらに発射から着弾まで目標を捉え続けるという条件を「照準」の概念のなかに入れ

てしまったのだろうか? 目標を捉え続ける動作は「目標の検出及追尾(detection

and tracking)」として、「照準」とは明確に区別すべきではなかったのではなかろうか。

これでは、田岡氏が指摘するのもっともなことであろう。なお、陸上自衛隊が装備して

いる「短距離地対空誘導弾(短SAM)」は赤外線ホーミング方式をとっているため、真

正面から進入する目標に対してはジェットエンジンの排気口が機体に隠れその赤外

線を検出する距離が短くなるため、発射時には目標を捉えず、予想命中点に向けて

発射後、空中で目標の赤外線を捉えて(「空中ロックオン」と呼んでいる)射程の増大

を図っている。さて、短SAMは「間接照準ミサイル」なのでああろうか。

 こうしてみると、照準方式で分類してみたが、その結果、例外が出て、その分類その

ものにほころびが生ずることになりませんか。では、ひるがえって、ミサイルを照準方

式で分類することに意味があるのでしょうか。本節執筆担当者の頭の中には、ミサイ

ルを火砲や爆弾の延長線上に捉えていたのではないでしょうか。

 分類は、そこに分類された対象を分類することによって、よりよく理解できたり、ある

いはそれによって説明がよりよくなされなくてはならないでしょう。また、分類によって速

やかで、有効な対策や処置がなされる例としては、故障探求と修理、病気の特定と治

療などがあるでしょう。しかし、このためには、分類に、沢山の例外があったり、重複が

あったりあるいは、どの分類にも属さないものがあったりしては混乱するだけです。

 分類には、切れ味というものがあります。web ページの検索エンジンの厄介になった

方は、経験済みでしょう。そのためには、本質を捉え、内包と外延から分類を吟味する

必要があると思います。とくに、学術書であればより厳しさが求められるでしょう。

 以下、田岡氏のコラム記事を読んでいない方のために氏の指摘事項を要約して示し

ましょう。(赤字の部分は氏が間違いとして指摘したところです。)

@ 「軍事力の変遷と意義」−「軍事力の現代史的観察」−「冷戦から現代までの軍事

 力」(120ページ、123ページ)

  ● 「冷戦の終結以降の戦争として、イラン・イラク戦争、フォークランド戦争と湾岸

   戦争が生起した」(これらの戦争が生起したのは冷戦終結以前である

  ● ベトナム戦争について、「アメリカは短期決戦に失敗して長期戦にもつれこん

   だうえに、U−2事件(ソ連領空侵犯)の発生に足下がぐらつき、・・・・」

   (U−2事件が起きたのは1960年で、米軍のベトナム介入以前の話である

A 「ミサイル戦」−「ミサイルの技術と分類」ー「照準方式による分類」(251ページ)

  ● 前述のとおり。

B 「現代の航空戦力」ー「航空戦力の構成要素」ー「空戦兵器」(206ページ)

  ● 「戦略ミサイルの長所は・・・・。弾頭には、核、化学、通常の3種類がある。」

   (戦略ミサイルの弾頭はすべて核だ

C 「現代の海上戦力」ー「海上戦力の特性」ー「海上戦力の機動性および持久性」

  (180ページ、184ページ)

  ● 米海軍の「空母戦闘群(CVBG・Carrier Vessel Battle Group)

  ● 米海軍の「空母戦闘群(CVBV・Combat Vehicle Battle Group)

     (CVBG の V は航空機のマークである

D 「現代の陸上戦力」−「陸上戦力の史的変遷」ー「古代から近世陸上戦力」

   (171ページ)

  ● 「BC五世紀、ペルシャは「ファランクス」、・・・・・・」

   (ギリシャは「ファランクス」、・・・・・)

E 「現代の海上戦力」−「海上戦力の史的変遷」(191ページ)

  ● 「十九世紀に入り蒸気機関や内燃機関、砲弾の破壊力が増大すると、商船と

   軍艦とは兵器だけでなく船体構造まで異なる構造とする必要が生まれ、商船と軍

   艦の分化が行われるようになった。」

   (帆船時代にも、ときに百門も砲を積んだ「戦列艦」など軍艦と商船は分化してい

    た。

 F 「軍事力と外交」−「冷戦の終結と軍事力の使用」(41ページ)

   ● 「グレナダ、パナマにおいてはアメリカ軍は小規模の戦闘を実施しつつも、地

    域の安定あるいは民主主義の促進に貢献してきた。」

    (など、米軍の主張のような記述が目立つ。そう言えなくもないが、ソ連のハンガ

     リー、チェコ侵攻が地域の安定に貢献してきた、と言うのと似ている。

   以上の批評の上に、自衛隊幹部及び防衛大の教官(防衛学教室の制服教官と思わ

 れる)について、次のように述べている。

 @ 自衛隊幹部の多くは自分の属した部隊と、使ったことのある装備、それに関係

  法規以外のことは知らない、下士官的な印象だ

 A 優秀な幹部を各幕僚監部や部隊に配置し、防衛大の教官の職を軽視する問題

  を指摘する防衛官僚、制服幹部も多い

 

4 THAAD迎撃実験の成功に軍高官が疑問

  議会は計画推進を要求

                                            8月26日朝日新聞

 ○ 主要な反対理由(コイル作戦実験評価局長)

   実験は成功しやすい条件のもとに行われた。

   最終段階の前に、もっと厳しい条件で実験を行うべきだ。

   @ 実験射場(New Mexico 州 White Sands)が狭く、必要な射程がとれない。

   A 迎撃点があらかじめ調整されていた。

   B 太平洋のマーシャル諸島のような実験射場で、実戦に近い条件で実験を

     重ねるべきだ。

<注> THAADシステムの 当初の開発計画

   1989年 システム提案

   1990年 ロッキード、マクダネル・ダグラス、スパルタ3社受注候補

   1992年 概念定義(設計)。実証・確認試験に関する提案要求。

   1995年 飛翔試験(10発)

   1996年 システム試験(10発)

   1997〜1999年 工業・製造化(Engineering, Manufacturing, and

                                 Development (EMD) Phase)

   1999年〜 少量初期生産(LRIP : Low Rate Initial Production) 開始

   2001年 生産

   * 現時の進捗状況は、1996年に予定していた「システム試験」の段階。

 

3 THAAD再度迎撃試験に成功

  来年にも開発試作。 2007年配備へ前倒し。

 ・ 8月2日 米陸軍 Ballisteic Missile Defense Organization(BMDO)と主契約

  会社(Lockheed Martin Missile & Space)は White Sands  ミサイル射場に

  おいてTHAADの迎撃試験を成功裏に終了した。

 ・ 迎撃射程127 km 及び 282 km

  <注> THAADは1目標に対して、2回交戦できるようになっている。

 ・ 6月時点では、2回の実射試験を予定していたが、2007年の実戦配備

  に向けて計画を早める決定をした。

 

2 中国が新型ミサイル実験成功

   軍事技術を内外に誇示、「脅威論」の再燃は必死、対米関係の悪化

  懸念

 ・ 1999.8.2 国営新華社通信を通じ、新型の長距離地対地ミサイル

  の発射実に成功したと発表。

 ・ このミサイルは、大陸間弾道ミサイル(ICBM)「東風31」と見られる。

    射程 :8,000 km 級   ロケットモータ:固体燃料型  配備方式:移動式

<注> ICBM = Inter-Continental Ballisteic Missile  英国の国際戦略研究所の

   分類では、射程4,000マイル(約6,400Km、この値はほぼ地球の半径に等

   しい)以上の弾道ミサイル。

    なお、中距離弾道ミサイル IRBM = Intermediate Range Ballisteic Missileは

  一般的に、射程2,400〜6,400Kmの弾道ミサイル。

  ・ 中国では初めての移動式 ICBM で、米西海岸まで到達可能な射程を持つ。

<注> 北京(北緯40°、東経116°)とサンフランシスコ(北緯38°、西経122°)の

    2地点間について検討してみる。(この教室の「技術的なこと」のうち、

    「2地点間の距離」と「ミサイル」を参照)

   @ 直距離 : 8,683 Km   地表面距離 : 9,550 Km 

              半射程角 : 42.8953 °

   A 最適弾道(ここでは最小ブースト速度 をもって最適弾道とする)

     ・   ブースト速度(ロケットモータ最終段燃切り速度) : 7,122 m/s

              ・ 弾道高(地表面からの高度) : 1,431 Km

              ・ 平均ミサイル速度 : 5,938 m/s  弾道距離 : 11,252 Km

     ・  飛翔時間 : 31分35秒

             ・ 弾道高が高いため容易に発見される。

    次に低高度弾道の一例を示す

   B 低高度弾道(射角5°)

     ・   ブースト速度(ロケットモータ最終段燃切り速度) : 7,591 m/s

              ・ 弾道高(地表面からの高度) : 227 Km

              ・ 平均ミサイル速度 : 7,397 m/s  弾道距離 : 9,688 Km 

     ・  飛翔時間 : 21分50秒

 

1 サード(THAAD)が迎撃成功

  米TMD,実験7度目で初(1999.6.10 米国防省発表)

  ・ THAAD=Theater High Altitude Area Defense は、TMDの骨幹をなす

   火力システム。

     初期誘導レーダ誘導      終末誘導赤外線ホーミング

     目標破壊形式直接衝突型(運動エネルギーで目標破壊)

     有効射程 :150〜200km  最大速度 : 2,000〜2,500m/s

  ・ 標的:イラクが湾岸戦争で使ったスカッドミサイルを模擬したものを使用。

  ・ 迎撃射程:170km

  ・ 迎撃高度:60〜100Km

  ・ 標的ミサイル速度:2,000 m/s

      ・ 日米共同技術開発の対象になっている海上配備型上層システム(NTWD

   とは別なシステムである。

<注> TMDの火力システムのうち、上層で直撃破壊を目指すものとしては、

   THAADと海上配備型上層システムがある。

  ・ 10月までにさらに2回、迎撃高度を変えて実験し、成功するれば開発試作

     に入る。(1995年から開始された6回の実射実験は、すべて失敗に終わっている)

  ・ 実戦配備は2007年が目標。

<注> スカッド改C(Scud mod. C)

     ・ 旧ソ連製のスカッドB地対地戦術弾道ミサイルを基に、弾頭重量を半分の

    500 kg に削減し射程を 500〜600 km に延伸した型。

    命中精度(CEP)は 700〜1,000 m。