戦争と平和

久保田隆成

Top Page に戻る   目次に戻る

1 オバマ大統領ノーベル賞受賞演説から

ノルウェー・ノーベル賞委員会は、2009年の平和賞をバラク・オバマ米大統領に授与することを決定した。そして、ノーベル平和賞授賞式が12月10日、ノルウェー・オスロの市庁舎で行われた。オバマ大統領は受賞演説で「深い感謝と大いなる謙遜をもって、この栄誉を受ける」と述べるとともに、平和を維持する上で、戦争という手段にも果たす役割があるのだ。ただ、この事実は、いかに正当化されようとも戦争は確実に人間に悲劇をもたらすという、もう一つの事実とともに考えられなければならない」と述べた。 

   オバマ大統領ノーべル平和賞受賞演説全文: http://www.47news.jp/47topics/e/137314.php

 キーワード「オバマ米大統領 ノーベル平和賞授賞」に対する Google 検索結果は 約46万8千件、「オバマ米大統領 ノーベル平和賞授賞演説」及び「オバマ米大統領 ノーベル平和賞授賞演説 評価」に対する同検索結果はそれぞれ、約24万1千及件び約9万9千3百件(2010年1月3日現在)で、関心の高さ が示されている。

 オバマ大統領のノーベル平和賞受賞については、「将来に期待」と「時期尚早」との点から、また、受賞演説については「平和を希求する情熱」と「戦争容認」との点から評価が分かれている。 これについては、オバマ大統領自身も本演説の中で、次のように述べている 

 "But perhaps the most profound issue surrounding my receipt of this prize is the fact that I am the Commander-in-Chief of the military of a nation in the midst of two wars."

 なお、同演説で、「私は今日、戦争をめぐる問題の絶対的な解決策を持ち合わせていない」として「大義ある戦争の概念と平和の必要性について新思考が求められるだろう」と述べている。

   フレーズ「戦争と平和」はトルストイ(露、1828-1910)の小説の題名としても有名なためか、対語として私たちの脳裏に刻み込まれているように思える。しかし、トルストイは、小説の中で、「戦争」を否定し、「平和」を賛美しているわけではない。小説の題名「戦争と平和」はナポレオン軍とロシアの3度(「アウステルリッツの三帝会戦」1805年、「フリードランドの戦い」1807、「ロシア戦役(ナポレオンのロシア遠征)」1812)にわたる「戦い」と、その間の「平和」が小説の背景として描かれているのである。

 このページでは、オバマ大統領のノーベル平和賞受賞演説が投げかけた「大義ある戦争の概念と平和の必要性」を契機に、「外交・安全保障政策」面で弱点を露呈した3党連立鳩山政権下の政治を踏まえて「戦争と平和」について考えてみたい。

 なお、「戦争と平和」につての定義、歴史、分類などの専門的なことについは学術書(例えば、猪口邦子戦争と平和」 東京大学出版会、1989年; 黒沢満核軍縮と国際平和」 有斐閣、1999年)に譲ることにして、ここでは、基本的なことから考えてみる。

 手始めに、「戦争」と「平和」の言葉の意味を私の本棚にある国語辞典で調べてみる。

T.『新明 解国語辞典 第4版』(三省堂、1993年)

 【戦争】 @ 国家間の争い・(紛争)を解決するための実力行使(に入ること)。
       A 業者間・(社会生活上)の激しい競争。「受験―」

 【平和】 @ 心配・もめごとなどが無く、和やかな状態。
       A 戦争や災害などが無く、不安を感じないで生活できる状態。

U.『新選国語辞典 第八版』(小学館、2002年)

 【戦争】 @ 国と国との、兵力でのあらそい。
       A 人々がみな死活をかけるほどにしてとりくむ、社会的な問題。「ごみ―」「交通―」。

 【平和】(名)(形動)@ 戦争などがなく、おだやかにおさまっていること。「―な時代」
             A 安らかなこと。「―な顔」
      (参考) 「平和」は、争いなどが無い状態。「和平」は、平和な状態にする行為。

  以上のように、文法的には、「戦争」は名詞、「平和」は名詞または形容動詞として使われる。また、「平和」の条件の一つに「戦争」などがないことが挙げられていることから、しばしば、「平和」の反意語として「戦争」が挙げられている。(インターネットで「平和」、「反意語」をキーワードにして検索すると、そのような例がすぐに見つかる)。しかし、「平和」は、集団の「おだやかさ」の状態を表す名詞または形容動詞であり、「戦争」は、人間がとる行動であるから、明らかに「平和戦争」ではない。

 2つの語が互いに反意語の関係にあるためには、これらの語の概念が、同一の次元(ディメンション)上に載っていなければならない。例えば、「短い」と「長い」は互いに反意語の関係にあり、その概念は「寸法」という同一の次元上に載っている。「平和」と「戦争」についてはこのような関係にない。

 英語では、"Peaceful" に対する反意語は "Unpeaceful" であるから、強いて日本語で表現するなら「平和でない」(あるいは「穏やかでない」)ということになろう。そして、「平和でない」概念に内包される外延として次のような要因が挙げられよう。

  @ 戦争、紛争、侵略行為、テロ、暴力、犯罪
  A 民族、部族、宗教(派)または文明間の対立(抗争)
  B 人種差別、人権(権利)侵害、自由の束縛
  C 貧困(経済的格差)、飢餓、
  D 災害、疾病

 「平和」は上に挙げたような平和を危うくする要因を絶えず取り除く努力を地道に重ねて維持されるものである。「戦争反対 !!戦争反対 !!」とシュプレヒコールを繰り返しても平和はおとずれない。

 国際連合は、「国際の平和と安全を維持すること」を目的としているから、「戦争」という語句を使っていないが、「国際の平和と安全を維持または回復」のため、「軍事的措置をとることができると規定している。

 第42条〔軍事的措置〕
  安全保障理事会は、第41条(非軍事的措置)に定める措置では不十分であろうと認め、又は不十分なことが判明したと認めるときは、国際の平和及び安全の維持又は回復に必要な空軍、海軍又は陸軍の行動をとることができる。この行動は、国際連合加盟国の空軍、海軍又は陸軍による示威、封鎖その他の行動を含むことができる。

  また、国連加盟国に対して武力攻撃が発生した場合の自衛権を認められている。

 第51条〔自衛権〕
この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。

   国際連合憲章 ⇒ http://www.unic.or.jp/information/UN_charter_japanese/

 では、オバマ大統領のノーベル平和賞受賞演説に戻って「戦争平和」について考えてみる。 先に英文で引いたように、オバマ大統領が二つの戦争の最中にある国の最高司令官であり、戦争の一つ(「イラク戦争」)は終わりに近づいているが、他の一つ(「アフガニスタン紛争」)については「米国が求めなかった戦争、さらなる攻撃から私たたちすべてのの国々を守るために、われわれがノルウェーを含む42カ国とともに闘う戦争だ」と述べている。なお、オバマ大統領のノーベル平和賞を決めたのは、ノルウェーの国会が任命したノルウェー・ノーベル賞委員会である。

 アフガニスタン紛争は、国連安保理から見れば、アフガニスタン内での内戦北部同盟=現アフガニスタン・イスラム共和国政府タリバン政府、アル・カーイダに対する「国際の平和及び安全の維持または回復」という構図であるが、国連安保理において、2001年9月11日の「アメリカ同時多発テロ時事件」に対する個別的又は集団的自衛の権利と認められて、米国が主導する有志連合軍及び北部同盟とタリバン政府、アル・カーイダの間で戦闘か開始されたのである。

 その後、2001年12月20日国連安保理決議により「国際治安支援部隊(International Security Assistance Force; ISAF)が設立された。当初は有志による多国籍軍により構成されていたが、現在は NATO が統括している。オバマ大統領が受賞演説で述べているノルウェーを含む42カ国とは、この組織を指している。ISAF設立の根拠集団安全保障の実行措置として国連憲章第43条(特別協定)に基づくものである。

 第43条〔特別協定〕
 
国際の平和及び安全の維持に貢献するため、すべての国際連合加盟国は、安全保障理事会の要請に基き且つ一つ又は二つ以上の特別協定に従って、国際の平和及び安全の維持に必要な兵力援助及び便益安全保障理事会に利用させることを約束する。この便益には、通過の権利が含まれる。

 海上自衛隊は、現在(2010年1月10日)、「新テロ特措法」に基づきテロ対策海上阻止活動(Maritime Interdiction Operation; MIO)に対する補給支援活動にあたっているが、鳩山内閣は現行法の期限である2010年1月15日以降は活動の延期は行わないとしている。これによって、自衛隊は世界の軍事情報から断絶されてしまう。また、「国際の平和及び安全の維持または回復」のために協力し合うというパートナーシップに基づく信頼関係とこの先も 隊員を鍛えて行かなければならない国際的共同活動の場を失ってしまうことになる。 今後、こ国連主導のもと、自衛隊の国際的な支援活動は増加するものと思われる。

⇒ 続く 

Top Page に戻る   目次に戻る