打上げ失敗の原因検討(その3)

トップ・ページ へ   事前検討 へ    打ち上げ失敗の原因検討(その1) へ 原因検討(その2) へ

 

1 「銀河3号」第1段ロケットエンジンの燃焼時間の検討

 韓国航空大学の張泳根(チャン・ヨングン)教授は、北朝鮮が予告した第1段ロケットエンジンの落下地点(朝鮮半島南西部黄海)を発射地点(東倉里射場)を原点として 440 [km] として、ロケットエンジンの燃焼時間を 118 [s] 、その 2 秒後に分離(ただし、失敗)、12 秒後発射後 130 [s])に第2段ロケットエンジン点火と想定して、空中爆発が起きた時点発射後 135 [s])は、第2段ロケットエンジン点火後 10 としている。そこで、最初に、燃焼時間を 118 [s] として検討する。

1.1 燃焼時間 118 秒における増速度及び高度

 ロケットエンジンの燃焼終了時の理論上の増速度 V は、有効排気速度Ve ( = Isp x g )、質量比を MR (Mass Ratio)とすると、次式

     V = Ve x LN( 1/ MR ) , LN : 自然対数 ・・・・・・・・・・・・・(1)

で与えられる。(その2)で説明した「ノドン」の場合、実際の値を上式に当てはめて見ると次のようになる。

            Ve = Isp x g =226 [s] x 9.8 [m/s2] = 2,215 [m/s]

      推進装置質量 m = 空虚(ドライ)質量 md + 推進剤質量 mp = 1,440 + 12,910 = 14,350 [kg]

     発射質量Mo = 16,250 ,  燃焼終了後の機体質量 Mf = Mo - mp = 3,340 [kg]

               MR = Mf / Mo = 3,340 / 16,250 = 0.2055 

     V = 2,216 x LN( 1/ 0.2055 ) = 2,216 x 1.5823 = 3,506 [m/s]

 実際には、重力と空気抗力による速度損失のため、速度は、2,300 [m/] になり、射程620 [km] ほどになることは前に説明したとおりである。

 「銀河3号」の第1段ロケットエンジンの落下位置(水平距離)を 440 [km] とすると、ノドンの射程に対して、約70 % の距離であり、所要速度は、概略、射程の平方根(√(0.7)= 0.84)に比例するので、3,000  [m/s] 前後の速度になる。

 (1)式に、V = 3,000 、Ve = 2,900 [m/s] (=296[s]x9.8[m/s2]) を代入して、質量比 MR を求めると、

     MR = 1 / exp3,000/2,900) = 1/2.814 = 0.355

   推進剤の質量 mp は、mp = Mo x (1-MR)= 91,000 x 0.645 = 58,695 ≒ 60,000 [kg]となる。

 第1段ロケットエンジンの性能の悪さは、今回の失敗の原因として、諸氏がすでに指摘されているところであるが、代表的性能指標であるロケットエンジンの構造質量比 ε (= md/(md+mp))、すなわち、推進装置全体質量に占める構造体部空虚質量)の比率を、0.10、0.15、及び 0.20 と大きくして(大きくなるほど、性能が悪い、いわゆる”重たいエンジン”になる)試算した結果、概略 0.20 以下になった。

  以上の結果、次表に示す質量配分で計算を進めることにした。

表1 「銀河3号」:質量配分
各段質量
[kg]
推進剤
質量[kg]
比推力
[s]
増速度
[m/s]
燃焼時
間 [s]
備    考
ペイロード  500 *1 - - - -
第3段 1,150     920 291 2,327 *2 ? 固体エンジン
第2段 14,350 12,915 329 5,311 122 ノドンエンジン x 1
第1段 75,000 60,000 296 3,126 118 ノドンエンジン x 4
合  計 91,000 73,835 10,764 240 + ?
*1 質量はミッションによって第3段と調整されよう。
*2 張泳根教授は、251 [s] (4' : 11") としている。

<第1段ロケとエンジンの予告落下位置を満足するブースト特性>

 表1に示した制約のもとに「銀河3号」をブーストすると、燃焼終了時点機体速度高度及び経路角の3つのパラメータが得られる。これらのパラメータを楕円運動の方程式に代入して、ロケットエンジン落下軌道最大高、最大高における速度及び落下位置を求める。その結果を、以下のグラフに示す。なお、経路角(上下角)は垂直位置(90度)から、燃焼時間に比例して下げていくものとする。各グラフの横軸に示した「最終経路角」は、例えば、「30 [deg]」の場合、初期位置90度から始まって、燃焼終了時に「30 [deg]」にすることを示している。

図1 「銀河3号」ブースト特性
Ging-3_boost_char

  図1に示したように、燃焼終了時に機体が獲得した速度青色グラフ)は、経路角が大きくなるにつれて下がる。これは、重力による損失が経路角 γ の正弦(sin γ)に比例すことによる。高度赤色グラフ)は、sin γ に比例するので、経路角が大ききなると、増大する。一方、水平距離(黄緑色グラフ)は、cos γ に比例するので、減少する。燃焼終了高度(赤色)が示すように、経路角が 60 度以下の場合、その高度は、空中爆発が生じた高度より低い

図2 「銀河3号」:分離ロケットエンジン落下特性
Ginga-3_release_char_position

 図2は、最終経路角 41 度付近の、燃焼終了時のブーストパラメータ(図1: 速度1,925 [m/s], 高度 62 [km], 距離 44 [km])に対する、楕円運動の方程式の計算結果を示している。「予告落下位置」は、楕円運動の方程式が、空気気効力を無視しているので、少し多めにとっている。

図3 「銀河3号」:分離ロケットエンジンの最大高度における速度
Ginga-3_release_cha_velocity

 図3は、燃焼完了後、分離されたロケットエンジンが、獲得した慣性速度で、上昇を続け最高点に達したときの速度を示している。

 経路角41~42 [deg])で分離されたロケットエンジンの落下のシナリオを示せば次のようになる。(速度1,925[m/s],  高度62[km], 距離44[km])で分離→(速度を減じ、高度を獲得)→最高点最小速度1,422[m/s], 高度151[km])→(高度を下げ速度を増して再突入)→海上に落下(落下地表面距離 450 [km])

 最終経路角 41.5 [deg] における第1段ロケットエンジンの飛行性能(ブースト特性)のグラフを次に示す。

図4 「銀河3号」第1段ロケットエンジン飛行性能(最終経路角=41.5 [deg])
Ginga-3_Rkt_Capability

 図4に示す、燃焼終了時の速度は、打ち上げ失敗直後に筆者が予測した値(経路角 45°の場合、速度約 1,800 m/s)に近い。(失敗の検討(その1)参照)

 張泳根教授は、空中爆発時点(発射後135秒)で、第1段は完全に燃焼終了し分離しない状態で第2段で爆発が生じたとしている。

 張泳教授の説明に従いば、爆発は第1段ロケットエンジンの落下経路上で生じたことになるので、次に、その経路を示す。

図5-1 「銀河3号」:第1段ロケット落下経路(その1)
Ginga-3_Rkt_Release_Trajectory

 図5-1に示すグラフは、発射後の経過時間に対する第1段ロケットのブースト間(118秒間)とその後の高度を示す。ブースト間は、青色のグラフに従って上昇し、燃焼後は、獲得した慣性速度によって赤色のグラフに従って、上昇を続け、最高点258 [s],151[km])に達し、以降、下降に転じる。

 図5-1では、後半の部分が省略しているが、図に示した落下経路は、第1段ロケットエンジン正常に作動して分離落下した場合、予告位置落下する経路前半部分である。

 図に示したように、落下物体は、当初、ほぼ、予想された第1段ロケットエンジンの落下経路に沿って上昇した推定される。予想経路最高点は、257.7 [s], 151.2 [km] である。

 次に、落下経路の後半部分を示す。

図5-2 「銀河3号」:第1段ロケット落下経路(その2)
Ginga-3_Rkt_Release_Trajectory_02

 図5-2 の説明に入る前に、図で使われている「弾道係数」(ballistic coefficent)に説明する。弾道係数は、物体が空気中を運動するとき、空気抵抗の影響の受けやすさ指標である。物体の運動方向に対する断面積 S が大きく、質量が小さいほど、影響されやすい

 弾道係数は、大雑把に言えば、物体の質量 m [kg] を物体の運動方向の断面積 S [m2] で割った値である。断面積としては通常、最大断面積をとりこの面積を「基準断面積」と呼ぶ。さらに、物体の形状や表面の状態によって空気抵抗が変わってくるので、この面積に「抗力係数 CD」(drag coefficient)を乗じた値(S・CD)で、物体の質量を割った値が「弾道係数」になる。

 弾道係数の実際の値のイメージがわかないであろうから、一例を示す。半径 r = 1 [m] の、アルミニウム(Al, 比重 2.70)の球の弾道係数を求める。

 質量 = 体積 x 比重 x 水の質量 [kg/m3] = π x r3 [m3] x 2.70 x 1,000 [kg/m3]= 8,482 [kg]

   球の断面積 S = π x r2 =  3.14 [m2]

 抗力係数  CD の値は、砲弾など、空気抵抗の抑制が図られた形状の場合、0.1 から 0.4 である。その他、特別の空気力学的な対策が取られていない場合は、通常、0.8 くらいの値が使われている。

 ここでは、CD = 0.4 として計算すると、S・CD =3.14 x 0.4 =1,256 [m2] となり、半径 1 m アルミニウム弾道係数 β は、次のようになる。

      β = 8,482 / 1.256 = 6,753 ≒ 7,000  [kg/m2]

 図5-2落下経路は、分離されたロケットエンジンが、高度 60 [km] で大気圏に再突入して、それ以降、弾道係数に応じて、異なった経路をたどって、着地する様子を示している。大気を無視した場合、経過時間 440 [s](7' 20")で着地着水)する計算になる。

 「銀河3号」の第1段ロケットエンジン直径 2.5 [m], 長さ 16 [m])の断面積 S は、4.91 [m2]、燃焼終了後の質量は、15,000 [kg] であるから、CD = 0.8 とすると、弾道係数 β = 3,820 [kg/m2] となる。ただし、この値が適用されるのは、ロケットエンジンの縦軸が落下運動の速度ベクトル方向と一致している場合である。

 このロケットエンジンの、もう一つの断面長軸に沿う断面で、その面積16 [m] x 2.5 [m] = 40 [m2] 、この値に、CD = 0.8 を乗じて 32 [m2] となる。この値に対する、弾道係数 β = 470 [kg/m2] である。ただし、この状態は、落下運動方向に対して長軸が直交するよな姿勢になる。

 以上のように、弾道係数 β として、470 ~ 3,820 [kg/m2] まで考えられるが、ここでは、β = 1,000 [kg/m2] と想定している。グラフに示した青色部分が、そのときの落下曲線を表している。

 「失敗の検討(その1)」で示した「韓国国防省亜発表による弾道ミサイルの発射から落下までの経緯」では、発射後 4分240秒)後に下降に転じた物体が2個に分かれ、その一方が 8分47秒527秒)後に「10 個余りの破片に分離」、他方が 9分7秒547秒)後に「3 個の破片に分離」と記述されている。グラフに示したように、このように、落下時間が遅くなる落下経路は、弾道係数500 [kg/m2] 以下になる。

 落下物体が2群の破片に分離した高度については記述がないが、弾道係数 500 [kg/m2] の場合、最大減速度が生じる高度が 22 [km] であるので、この付近で分離したと考えられる。

 弾道係数小さくなると、落下速度減速され、結果として落下時間長くなる。図5-2 に示した落下経路について、弾道係数に応ずる、落着時間及び落着速度を次に示す。なお、再突入時の経路パラメータは次のとおりである。距離(X):438.5 [km], 高度(Y):59.1 [km], 速度(V):1940.6 [m/s], 経路角(γ):42.048 [deg], 時間(t):400.1 [s]

表2 弾道係数のターミナルフェーズに及ぼす影響
真空中 大気圏中
弾道係数 [kg/m2] β = 3,000 β = 2,000 β = 1,000    β = 500
落着速度   [m/s] 2,217 336 211 133 91
落着時間 [s] 発射後基準 439.8 455.3 466.9 497.5 543.0
真空中基準 0 15.5 27.1 57.7 103.2

 表2に示すように、真空中落下運動に対する大気圏中落下運動の著しい特徴は、落下速度である、真空中では、突入初期の速度1940.6 [m/s])は、その後、重力の加速度によて加速され、落着時に速度は最大2,217 [m/s])になる。一方、大気圏中の落下運動では、空気抗力によって減速され、落着時の速度は、例えば、弾道係数=1,000 [kg/m2] の場合、133 [m/s] になる。

 分離されたロケットエンジンの弾道係数1,000 [kg/m2] とした場合の、ターミナルフェーズにおける速度及び減速度をグラフで示す。ただし、減速度重力の加速度 G(9.8 [m/s2])を単位にとって示している。

図6 ターミナルフェーズにおける速度及び減速度
Ginga-3_Rkt_Terminal

 図6 は、再突入後の 減速度赤色グラフ)と速度青色グラフ)を示している。減速度グラフが再突入後、高度 40 [kg] 付近に至る間、わずかに下がっていのは、地球の重力の加速度による。この加速度によって、速度グラフもわずかに上昇している(約 50 [m/s])。

 速度 V [m/s] で運動する物体に働く空気抗力減速度)は、空気密度ρ とすると、動圧 q =(1/2)・ρV2 に比例するから、高度が下がってきて 40 [km] を過ぎたあたりから、減速がかかり、高度 17 [km] の手前で、最大減速度点を迎え、速度が急速に減少する。速度が減少すると、動圧 q 、したがって減速度急激に減少する。なお、弾道係数小さくなる最大減速度点高度高くなる

 図6には、高度 40 [km] の手前から、速度曲線接線を延長した青色破線が付加されているが、この破線は、大気を無視した真空中の落下運度を仮定した場合の速度グラフである。したがって、青い破線と実線に囲まれた面積対応するエネルギーが減速に費やされたことになる。

 次に、横軸に落下経路の Downrage (地球の中心を円弧とする地表面に投影した距離)をとり、縦軸に高度を取った「落下経路側視図」を示す。

図7 第1段ロケットエンジン:落下経路側視図
Ginga-3_Rkt_Side-loocking

 北朝鮮が予告した第1段ロケットエンジンの落下地区データから計算される、「東倉里」(トンシャンリ)からの近限界は 415 [km]、遠限界は、495 [km] である。図7Down Range最大値を遠限界値にとっている。

 図7は、弾道弾本体ではでなく、切り離されたロケットエンジン部の落下経路に過ぎないが、経路全体が、「ブーストフェーズ」、「慣性飛行コース」及び「ターミナルフェーズ」から構成されていることは、弾道弾本体と同じである。ただし、誘導弾では、「慣性飛行コース」は「ミドコース」(midcourse)と呼ばれる。

 図5-1、図5-2 に示したように、落下経路の「Boost Phase」と「Terminal Phase」を、時間軸上で見ると、長くなっているが、それは、速度が遅いからである。これを図7のように、Down Range 上で見ると、速度 x 時間 = 距離 であるので、短くなっている。この図では、これら2つの Phase の距離の和は、50 [km] で全体の 10 % である。一方、時間上は、43.6 % を占めている。

 

<発射試験失敗の原因>

 発射直後、大方の識者は、失敗の原因について、第1段ロケットエンジンを問題にした。このことは、多くの方が、第1段ロケットエンジンの燃焼時間は、 「およそ150 秒分離時の高度は少なくとも 100 [km] 以上 」というイメージを持っていたことを意味する。

 そして、第1ロケットエンジンが、高度 50 km 付近で爆発を起こし、高度 70 km時間 135 秒)に至って2つに分離したと推定した。

 発射前に、私の想定していた第1段ロケットエンジン燃焼時間 150 秒の高度・速度を次に示す。

表3 発射前に想定していた第1段ロケットのブースト性能
ロケットエンジン質量 80,000 [kg] 82,000 [kg]
高度[km] 速度[m/s] 高度[km] 速度[m/s]
構造質量比 0.10 113 3,065 121 3,352
0.15   95 2,516 103 2,737

 表3に示すようなイメージを持っていたから、高度 50 km で爆発ということは、当然、第1段ロケットエンジンで生じた不具合という印象をもった。そして、その不具合が生じた原因として、先ず、第1段ロケットエンジンが4基のノドンロケットエンジンを束ねたエンジンであり、各エンジンの燃焼の不整合から、機体に異常振動が生じ燃料系統に破損が生じたものと推定した。

 次に、高度 70 km で、2つに分離した時間 135 秒は、高度が低いということを除けば、第1段ロケットエンジンを分離して第2段に代わる時間帯と考えうる時間帯でもあるので、分離に失敗したとも考えられた。ただし、この場合、第1段ロケットエンジンの性能が悪いという条件が付く。

 第3に、「指令破壊」(command destruct)あるいは「自爆」(self destruct)も考えらる。しかし、指令破壊や自爆は、その前に、それに至る原因がなくてはならないから失敗の直接の原因ではない。しかも、意図的に、あるいは、予め定めたプログラムに従って、安全上から行うのであるから、これらによる爆破は、一般的に粉砕に近い。この意味で、図5-2 に示した、527秒(8分47秒)に観測された、10 個以上に分離した落下物指令破壊によるものとも考えられる。

 以上の所見は、表3に示すような発射前の予見に基づく結果であるが、改めて、北朝鮮の第1段ロケットエンジンの落下予告位置から、そのブースト性能を計算してみると、第1段ロケットエンジンは正常に作動して、燃焼を完了していると思われる。(図5-1参照

 図1(韓国国防省発表による弾道ミサイル発射化落下までの経緯)を見直すと、「高度 70 km  2分15秒後 2つに分離(空中爆発か)」と記述されている。この時間発射後 135 秒)あたりは、第1段が切り離されて、第2段が点火されるクリティカルな時間帯である。したがって、「2つに分離」ということは、発射シーケンスに従って、分離されたとも考えれる

 この新聞記事の注釈「(空中爆発か)」は、この高度(70 km)で分離するはずはないという予見から、このような表現になったものと思われる。ただし、分離する場合、火薬によって接合部を分断するから、多少の火炎は観測されたかもしれない。

 第1段ロケットエンジンが燃焼を終了し、第2段が点火されるまでは、第1段と第2段以上は、真空中で、同一の慣性速度で上昇する。したがって、第1段が分離されて第2段との接合が解かれても、このままでは、第1段は第2段に接した状態になっている。このため、一般的に、逆噴射ロケットレトロモータ)を用いて、切り離したロケットが前方のロケットに追突しないように減速する。

 第1段の分離が不完全であると、第2段の点火シーケンスに進めない。このため、第2段以上の部分と第1段がほぼ一体となって最高点まで上昇し、以後、下降に移って、再突入する段階で、弾道係数の大きさの違いによって、2つの経路に分かれて落下したものと考えられる。

 推進剤が残っているため質量が大きく16 ton)かつ直径が小さい1.5m)ため、弾道係数が大きい(第1段に比べて約3倍ほど大きくなる第2段以上の部分が早く落下したものと思われる。第2段以上の部分には、誘導制御部、計測通信部及び電力などアビオニクスシステムの主要部が搭載れている。第2段以上の部分が無傷のままで韓国の領海に没した場合、引き揚げられる恐れがある。指令破壊は、本来安全safety)のためにあるが、ここでは、security 上から指令破壊をかけた可能性が高い

 指令破壊受信装置(CDR)は一般に、第2段以上の部分に搭載れているが、分離前であれば、デストラクト信号はコネクタを通して第1段にも伝えられるようになっている。

 

<北朝鮮の弾道ミサイルの将来>

 このたびの弾道ミサイルの発射試験で、メインとなる第1段ロケットエンジンの性能が極めて低いことが証明された。私が事前に想定した表3の枠からはるかに外れた性能であった。

 この性能の低さは、第1段ロケットエンジン部の落下予告位置をもって、北朝鮮自らが認めた性能でもある。ただし、発射方向を東向きにとらず、南向きにとったことにより地球自転による初速(370 [m/s])を利用できなかったことも、性能にマイナスに作用している。

 北朝鮮の、弾道ミサイルの開発手法である既存のミサイルを束ねて大型化を図る、いわゆる ”束ね手法”(cluster engine)は,「両刃の剣」である。短期間に、コストをかけずに、前進できると評価する向きもあるが、射程の増大に伴って限界にきていると思われる。

 ロケットエンジン分離技術は、依然として、解決していない

 日本の人工衛星打ち上げ用ロケットは、1970年に始まった「科学衛星打ち上げ用固体ロケット」から、実用衛星打ち上げ用液体ロケットを経て、標準型ロケット(H-ⅡA)が固まったのは、2001年である。この30年間、官民一体になって、基礎から幾多の苦難を乗り越えて、世界に肩を並べられるようになたのである。

 新聞やTVで、軍事アナリストの方々は、北朝鮮が人工衛星の打ち上げ試験を行うと発表すると、決まって「人工衛星と弾道ミサイルは同一技術基盤上にある」という。しかし、弾道ミサイルに比較して人工衛星の方がはるかに裾野の広い産業に支えられている。さらに、打ち上げのための組織支援支援施設は、地球規模で展開される。

 人工衛星を打ち上げる能力があれば、核弾頭などを除いて、弾道ミサイルを製造する技術能力はあろう。ただし、現在、開発に伴う発射試験を行える国際環境にない。

 一方、弾道ミサるを開発する技術がっても、それが、即、人工衛星打ち上げ能力に結びつかない。人工衛星は、多くの産業の下支えによって成り立っている。北朝鮮は、一部の軍事産業を除いて、民間の鉱工業産業は疲弊していると思われる。

 北朝鮮は、今回、打ち上げに先立って、「人工衛星」に搭載する装置(らしいもの)を記者団に披露した。今後も、多分、「人工衛星」と称して、打ち上げ試験を繰り返すだろうが、「人工衛星」など、とても覚束ない。

 

以下続く。

トップ・ページ へ   事前検討 へ  打ち上げ失敗の原因検討(その1) へ  

 原因検討(その2) へ

 

 トップ・ページ へ   事前検討 へ  打ち上げ失敗の原因検討(その1) へ  

 原因検討(その2) へ