基本システム(OS)

久保田隆成

Top Page に戻る   目次に戻る

 <続き> 

3 「Windows 7」は、本当に OS の役目を果たしているか

 冒頭にも書いたように、2009年 10月 22日には、都内の大手家電量販店で発売記念イベントが開催され、午前 9 時より Windows 7 を販売された。 例えば、発売記念イベントは次のようなものであった。

 ヨドバシカメラ 「Akiba」では、午前 8 時からアスキー総合研究所所長の遠藤諭氏やタレントの桃井はるこ、矢口真里らによるトークショーを行なったほか、米 Microsoft のスティーブン・シノフスキー氏(Windows&Windows Live担当プレジデント)、マイクロソフトの堂山昌司氏(代表執行役 副社長 コンシューマー&オンライン事業部担当)を迎えたセレモニーも行なった。

 ビックカメラ有楽町店では、午前 8 時からマイクロソフトの樋口泰行代表執行役社長やタレントの南明奈を迎えて、トークショーやくす玉割りなどを行なった。

 ソフマップ秋葉原本館では、午前 8時 30時から声優の今井麻美、やなせなつみ、白石稔、芸人のシャバダバを迎えてイベントを行なった。

 本来、「OS」は、「縁の下の力持ち」的存在で、華々しく表に顔を出す地位・役割を担っているものではない。PC の「OS」としては、Windows 以外にも Mac 用の「Mac OS X」や「Linux (代用的なものとして「Ubuntu」)」があるが、宣伝などは控えめである。

 「Mac OS X」は「Apple」社製のPC「Macintosh」専用の「OS」であるから、ここでは「Linuxについて「Windows 」と対比して考えてみる。なお、「Linux」はPCのみならず、携帯電話、メインフレーム及びスーパーコンピュータの「OS」としても使われている。しかも、「オープンソース」(Open Source)の「OS]であるから、無償で使用できる。

 「Linux」をユーザがインストールしたり、利用できる形にまとめたものを「ディストリビューション」(Distribution)と呼ぶが、そのうちで、PCのデスクトップ環境(GUI:Graphical User Interface)が「Windows」なみに優れていることで、最も人気ある「ディストリビューション」として、「Ubuntu」(日本語版提供元:Ubuntu Japanese Team (Ubuntu Foundation)」がある。

 最新の「Ubuntu」は「Ubuntu 9.10」である。バージョン「9.10」の意味は、「2009年10月」版ということである。「Ubuntu」は年2回(4月と10月)に定期的にバージョンアップが行なわれることになっている。したがって、次の版は「Ubuntu 10.04」である。バージョンアップは、きわめて簡単で、インタネット接続環境下で、デスクトップ上で、「Upgrade」ボタンをクリックするだけである。なお、バージョンアップ後、3年間はアップデート等のサポートが続く

 「Ubuntu」のインストールは、CD-ROM 版から行なうが、ハードディスクにインストール前に CD からUbuntuを立ち上げてチェックすることができる(この方式をLive CD」という)。その後、問題がなければインストールすればよい。なお、CD-ROM 版は「週刊アスキー(別冊)」の付録にもついている。 また、USBフラッシュメモリからも起動できる

  次に、「Windows 7」と「Ubuntu 9.10」 の最低動作条件を示す。

主要項目

 Windows 7

Ubuntu 7

 CPU:動作周波数  1GHz、32 ビット/ 64 ビット  X86 PC、32 ビット/ 64 ビット
 システムメモリ容量  1GB(1,000 MB)  256MB
 ハードディスク容量  16 GB  4 GB
 グラフィックアクセラレータ  128MB のメモリを搭載した DirectX 9 をサポート マザーボード付属:1024 X 768 dot
 ディスクドライブ  DVD-R/W ドライブ  CD-R/W  または USBフラッシュメモリ
 ネットワーク  インターネット アクセス  インタネット アクセス

 「Windows 7」をクリーンインストールする場合の所要時間は約40分だが、多くの方々は「XP」や「Vista」から Upgrade する場合が多いだろう。私も、「Windows Vista Home Premium」 から 「Windows 7 Home Premium」 に Upgrade したが、約2時間30分を要した。事前処理(Upgrade 適否のチェック、不適合ソフトの削除等)と事後処理(所要ソフトのインストール、データの転送、プログラムンチェック等)を含めると1日がかりである。一方、「Ubuntu 9.10」 のインストール時間は25分である

 「Ubuntu 9.10」で、ハードディスク容量が 4GB と少なくて済む理由は、「OS] 除く「共通応用ソフトウェア」については必要最小限のソフトとだけを組み込んでおき、その他のソフトについては、ユーザが必要に応じてインストールするという思想に徹しているからである。なお、組み込み用に揃えられているソフトは、すべてフリー(無料)ソフトである。

 最もよく使われる 「Web ブラザ」 としは、「Firefox」 が組み込まれている。このブラウザは、Windows ユーザが 「Internet Explore」 に代えて使っている場合も多い。「電子メール」ソフトメーラ) としては、「Evolution」 が組み込まれている。

 「Windows」 で最もポピュラーなソフトである 「Microsoft Office」 (「Word」や「Excel」など)に対応する無料のソフトとして 「Open Office」 がるが、このソフトも使用頻度が高いので、メニュー「アプリケーション」⇒「オフィス とたどって、開くことができる。メニューから標準で使えるソフト以外は サブメニュー「追加と削除 をクリックすると、現在使用可能なソフトの一覧が表示されるので、そこから選択してダウンロードすると自動的にインストールされる。 インストールされているソフトはインターネット接続下にバージョン管理がされていて、One Click で Update できる。

 上表の「グラフィックアクセラレータ」(VGA)の行で、「Windows 7」 の場合、最小限「128MB のメモリを搭載した DirectX 9 をサポート」としているのは、「Vista」から導入された「AeroGUIシステムの機能を発揮させるためである。「Aero」は、「Windows 7」 になって、次のような機能が追加された。なお、最新の「Direct X」のバージョンは「11」である。

    ・ 「Aero ピーク」:サムネイルを選ぶと目的のウィンドウだけが前面に表示される。

    ・ 「Aero シェイク」:ウィンドウをドラッグ状態で左右に振ると他のウィンドウが最小化される。

    ・ 「Aero スナップ」:ウィンドウをドラッグ状態で左または右に寄せると縦半部のウィンドウサイズになる。

 「グラフィックアクセラレータ」の具体的な例としては、例えば、NVIDIA社製の「GeForce FX」シリーズ(2002年11月発売)などがる。私が使っているノート型 PC の1台には、「GeForce Go 7600」 が搭載されている。2006〜2007年台にかけてメインストリーム(ミドルレンジ=中クラス)のノート型 PC に搭載されていた定番GPU(Graphical Processing Unit)である。現在、デスクトップ用のPCを自作することを考えると、GPUの価格として、ローエンドミドルハイエンドに対応して、1万円、2万円、4万円程度を見込んでおく必要があろう。

 上にあげたAero機能を主な新機能の売りとして大々的に宣伝しているが、果たして、Aero シェイク」や「Aero スナップなどの機能は必要なのであろうか。私は、ときどき無意識にマウスに触れて、突然画面が変わってしまってびっくりすることがある。「Aero」の仕業である。「Aero」など使用する頻度は少ないだろうし、その代替手段もある。「Aero」機能を働かせるためには「イベントドリブン型」のソフト(「Desktop Window Manager」)を常駐させておかなければならいし、高価なグラフィックアクセラレータ」を必要とするのである。興味のある方は『【戸田覚がWin7を総点検2】そもそもWindows 7は使いやすくなったのか?‐「ウリのAero機能にも不満アリ」を閲覧してください。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20091022/1019750/?P=3

 「Windows 7」は、「Vista」の弱点を克服して 「速い」、「使いやすい」、「互換性向上」を掲げて登場した。このうち、PCの起動時間を見ると「7」:52.7 秒、「Vista」:89.3 秒 で約 6 割に短縮されたという。(日経BP社「これ1冊で完全理解 Windows 7」 2009.12.4 による、CPU:Core 2 Duo P8600 (2.4GHz), Memory:2GB, HDD:320GB)。

  参考までに 「潟Aイビースター」の 日比谷実氏 が 「Windows Vista」、「Windows 7」、「Ubuntu 9.04」、「Ubuntu 9.10」 の4つの「OS」について、「OS」+「Firefox」 (インターネットブラウザ) の起動時間について試験した結果(「Windows VS Ubuntu の起動時間対決」) を動画で発表しているので、その結果を、起動時間の短い順位に示すと次のとおりである。

Ubuntu 9.10」(40秒)<「Ubuntu 9.04」(51秒)<「Windows Vista」(67秒)<「Windows 7」(72秒

 なお、試験に使用した PC は「acer Aspire ONE A150-Bb1, CPU:Atom(1.60GHz), memory: 1GHz, HDD:160GB」とのことである。

4 OS に望まれること

最近の統計によれば、PC の世帯普及率インタネットの世帯利用率は次ととおりである。

 ・ PCの世帯普及率86%(2008年3月末、内閣府消費動向調査)

 ・ インタネットの世帯利用率 91%(2009年12月、総務省情報通信政策局「通信利用動向調査報告書」)

 上のデータから、PC はもはやヘビーユーザ(heavy user)のみならず家庭の主婦までの広い層にわたって使用される情報処理・受信・送信の電子機器となっている。このような視点から PCOS として望まれる基本要件は次のようになろう。

    @ 「シンプル」、A 「軽快」、B 「柔軟」、C 「堅牢」、D 「廉価

 @ A は特に 「GUI」 (Graphical User Interface) 環境における、「Look & Feel の問題であり、「Look」(見た目 が「シンプル」に、「Feel」(操作した感じ)が「軽快」に対応する。

 B柔軟」は、PC が多様な層のユーザに使われることを保証するために必要な要件である。ただし、このために、最初から多くのソフトを組み込んでおくことは無駄が多い。例えば、私にとっては、ゲームソフトなど必要ないが、他の方にとっては絶対必要かもしれない。この要求に柔軟に対応するためには、ユーザがいつでも、必要に応じて価格も含めて「Free」にインストールできるシステムになっていなければならない。もう一つの重要な柔軟」は、「OS」の「Bootドライブの柔軟性である。内臓HDから「Boot」するのが一般的であるが、CD(またはDVD)やUSBフラッシュメモリからも起動できることが望ましい。

 C 堅牢」(Robust性)。誤った操作ぐらいで簡単に「フリーズ」しないこと、「フリーズ」しても、特定の「キー」を押すことによって、初期画面に戻ることが必要である。ちなみに、「Google」でWindows7 フリーズする」をキーワードに検索すると、93,500 件が表示される(2010年2月8日現在)。さらに、フリーズの原因を含めてWindows7 フリーズ ネット」のように3語で検索した結果を件数の多い順に5位まで示すと次のとおりである。

  @「ネット」:1,030,000件、A「動画」:962,000件、B「マウス」:662,000件、C「HP」:632,000件、D「Firefox」:428,000

 上の結果は、「OS」としての「Windows」が依然として脆弱なことを示している。

 D廉価」:「OS]が無くては、「応用ソフトウェア」は動かないのであるから、その価格は廉価、出来れば無償であってほしい。特に Microsoft 社の「Windows」 は世界の PC の OS の約 90% を占めているのであるから、なおさらである。「Windows 7」 の最安価格(「価格.com」、2010.2.9による)を次に示す。

Home Premium 版 Professional 版 Ultimate 版
 Upgrade 版   13,100 円   21,000 円   21,720 円
 正規 版   20,328 円   30,828 円   30,890 円

 また、「応用ソフトウェア」として、ポピュラーな「Microsoft Office 2007」 の価格を次に示す。

Personal 版 Standard 版 Professional 版
 Upgrade 版   17,638 円   22,638 円   30,968 円
 正規 版   28,880 円   39,680 円   45,980 円

  上の表に示した「OS」 と 「応用ソフトウェア」を合わせると正規版で、49,900〜76,000 円ほどかかる。これらを「Ubuntu」 と 「Open Office」 で揃えると無料である。

 自治体や中央省庁においても、情報システムにかかるコスト削減ベンダロックインVender Lock-in、特定のメーカや販売会社がユーザを自社製品で囲い込むこと)の弊害を打破するため「OSS」(Open Source Software )を進めているところであり、最近、漸次進んでいる。

 昨年来のIT産業や技術に関する主要なトピックスは「クラウドコンピューティング」(Cloud Computing)であり、コアとなる「仮想化技術」が急速に進んで、サーバの仮想化は普及期に入りつつある。このような時期に焦点を合わせるかのように、Google は「 Linux (Ubuntu) 」 をベースにした 「Google Chrome OS」 を昨年(2009 年)7月に発表した。そして、今年の後半に無償で出荷するといわれている。「Microsoft 帝国」の一角に風穴が開くことを期待している。

 ← 前に戻る

Top Page に戻る   目次に戻る