北朝鮮が2019_10月2日に発射したSLBM 「北極星3号」の弾道を推定する |
戻る:Top Page へ
はじめに
2019年10月2日、韓国軍の合同本部は、北朝鮮が午前7時11分ごろ、東部の江原道(カンウォンド)元山(ウォンサン)付近から日本海に向けて弾道弾を発射したと発表した。同本部によると、ミサイルはの最大高度は 910 ㎞ で約 450 ㎞ 先に落下した。
日本政府は、2日朝、午前7時10分ごろ北朝鮮東岸から、弾道ミサイル2発が発射され、島根県隠岐諸島・東後沖北 350 ㎞ 先の排他的経済水域(EEZ)内へ落下したとみられると発表した。また、同日、河野防衛大臣は、ぶら下がり会見に応じ、落下時刻は、午前7時27分ごろと発表した。
北朝鮮が2日に発射した弾道ミサイルをめぐり、SLBM と憶測されていたが、朝鮮通中央通信は3日、新型の 潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「北極星3」型の発射試験を行い、成功した報じた。朝鮮通中央通信によると、同ミサルは北朝鮮の国防科学院が2日午前、東部の江原道(カンウォンド)元山(ウォンサン)湾で発射された。
ここでは、発射試験に供されたミサイルを「北極星3号」と称し、観測されたデータ:最大弾道高(910㎞)、飛翔距離(450㎞))、飛翔時間(16~17分)を用いて、標準弾道(Standard trajectory)を推定することにする。なお、「標準弾道」とは、発射地点と着弾地点を結ぶ弾道の内、最少エネルギーで到達できる弾道(Minimum Energy Trajectory; MET)である。日本では、政府をはじめ、ジャーナリズム、マスコミまで、「標準弾道」と呼ぶべき弾道を「通常の弾道」と意味不明の名前で呼んでいる。米国のペーパー(論文や論説など)例えば、北朝鮮の記事を多く扱っている「38 NORTH」は、用語として「Standard trajectory」を使用している。
。
標準弾道を基準に弾道ミサイルの弾道を区分すると、同一射程の条件のもとに、標準弾道の上側の弾道はすべて「Lofted」弾道であり、下側の弾道は「Depressed」弾道である。今回北朝鮮が発射試験を行った弾道のように、最大弾道高が標準弾道の2倍を超えるような弾道のみを「ロフテッド」弾道と呼んでいるが。ロフテッドを強調したいなら、「高ロフテッド」(Hi-Lofted)と呼ぶべきである。
1,標準弾道の推定の手順
(1)観測された射程(450 ㎞)に対する最少エネルギー弾道(MET)を求める
具体的には 前回「Iskander」の弾道分析で紹介した付録(プロっグラム)「trajectory.m」において、RDESKM=450 とおいて、プログラムを run (実行)させると弾道が表示され、最大弾道高(max Alt)、飛翔時間(Time of Fllight; Tf)及び初速(Initial Velocity; Vo)が計算される。
(2)射程を 450 ㎞ に固定して、弾道高を最大弾頭高(910 ㎞)まで順次増加させる
このプログラムでは、弾道高を上げる方法として、前項の MET の飛翔時間(To)に対して飛翔時間を追加する手段をとっている。具体的には、この追加時間を「TLOFT」で与えている。実際に発射する場合は、LOFT は射角(Loft Angle)として与えられるが、このプログラムでは飛翔時間(Time)で Loft を制御し、結果として初速を上げている。
飛翔時間(Time of Flight; Tf)= To + TLOFT であり、この値が、16~17分と観測されている。また、To は プログラムから352秒(5' 52")と算定されるので、TLOFT は、約 610~670 秒と予測される。
(3)最大弾道高が 910 ㎞ に達したときの初速を読み取り、この初速に対応する最少エネルギー弾道(MET)を描くと、これが求める標準弾道である。
2.手順の図解
図-1 TLOFTを逐次増加→弾道高が増加 |
TLOFT = 615" のとき、最大弾道高が 910 ㎞ になる。
表1 各弾道の特性値 |
表の「MET」:Minimum Energy Trajectory の射程 |
表に示したように、Tf = To + TLOFT になっている。
図2 標準弾道(MET)の射程対初速 |
標準弾道では、射程又は初速が決まると一意に弾道が決まる。
図-3 |
北極星3号標準弾道:最大射程約 2,000 ㎞、最大弾道高約 420 ㎞、飛翔時間約 680"(11分20秒)と推定できる。
なお、本推定は真空弾道を仮定しているので、本質的に±10% 程度の誤差を伴っている。